“PC” で絞り込み中
2017-11-24 20:26:37
HDD交換するときにケーブルも交換しています。
古いケーブルはテストの時に使ったり、どうでもいいサブマシンに使ったりしてます。
↑Yahoo!ショッピングの方が安いみたい
と言うことで、メインマシンのデータ用HDDを HGST 500GB (5年くらい) → WD(青・旧緑相当?) 2TB へ入れ替えました。
ケースが狭くて面倒くさかった。
データ入れ替えるときに速度が遅いかなと、eSATA経由でベンチマークしてみたところ、Sequential Read 128.119 MB/s 、 Sequential Write 109.784 MB/s という悲しい結果が…
これは拡張SATAカードが古いからだと信じてHDD内蔵しましたが、マザーボード直結ですと 145.0MB/s 、 144.2MB/s 出てました。ほぼ口コミ通りの速度です。
今時SMART読めないSATAカードなので、これも買い換えたいです。
もともとホットプラグ運用するために買ったのですが、それ用のリムーバブルケース自体が微妙で、時折C7(CRCエラー)カウント出すので結局使わなくなりました。ラトックの…
と言うことで、HDD載せ替え終わりましたという、それだけのお話です。
たかだか500GBなのに、ベリファイしたのもあってお引っ越しに時間がかかり、寝てしまいました。

交換に伴いSATAケーブルを触ったので、各HDDでC7が増えないのをチェックしつつ使います。
システムドライブの方を貼ってしまった。このHDDもそろそろ交換したいです。5年経ってますし…(実は交換用のHDDを4年前から用意してあり、もちろん保証が切れている)
年末にでも入れ替える予定。
こっちが今回買ったHDDの方


内蔵後のベンチが面倒で一番上しか回してません。
今はシステムにSSD載せるのが普通のようですが、PCを朝起ち上げたら寝るまでそのままなので、まだHDDかなと思っております。
が、7200回転のHDDが絶滅したりSSDの単価が今の半額くらいになったらSSDへ移行ですかね。
ノートは持ち歩くのでSSDが良いですけど(と言いつつHDDを使っている)
古いケーブルはテストの時に使ったり、どうでもいいサブマシンに使ったりしてます。
↑Yahoo!ショッピングの方が安いみたい
と言うことで、メインマシンのデータ用HDDを HGST 500GB (5年くらい) → WD(青・旧緑相当?) 2TB へ入れ替えました。
ケースが狭くて面倒くさかった。
データ入れ替えるときに速度が遅いかなと、eSATA経由でベンチマークしてみたところ、Sequential Read 128.119 MB/s 、 Sequential Write 109.784 MB/s という悲しい結果が…
これは拡張SATAカードが古いからだと信じてHDD内蔵しましたが、マザーボード直結ですと 145.0MB/s 、 144.2MB/s 出てました。ほぼ口コミ通りの速度です。
今時SMART読めないSATAカードなので、これも買い換えたいです。
もともとホットプラグ運用するために買ったのですが、それ用のリムーバブルケース自体が微妙で、時折C7(CRCエラー)カウント出すので結局使わなくなりました。ラトックの…
と言うことで、HDD載せ替え終わりましたという、それだけのお話です。
たかだか500GBなのに、ベリファイしたのもあってお引っ越しに時間がかかり、寝てしまいました。

交換に伴いSATAケーブルを触ったので、各HDDでC7が増えないのをチェックしつつ使います。
システムドライブの方を貼ってしまった。このHDDもそろそろ交換したいです。5年経ってますし…(実は交換用のHDDを4年前から用意してあり、もちろん保証が切れている)
年末にでも入れ替える予定。
こっちが今回買ったHDDの方


内蔵後のベンチが面倒で一番上しか回してません。
今はシステムにSSD載せるのが普通のようですが、PCを朝起ち上げたら寝るまでそのままなので、まだHDDかなと思っております。
が、7200回転のHDDが絶滅したりSSDの単価が今の半額くらいになったらSSDへ移行ですかね。
ノートは持ち歩くのでSSDが良いですけど(と言いつつHDDを使っている)
2017-11-19 19:56:23
最近HDDを購入していなかったので、バックアップ用に4T購入しました。
2年前に購入した東芝の3Tがラストかなと思います。先日の2Tは別として。
季節が急に冬に変わってしまいHDDがキンキンに冷えた状態で届きましたので、3時間ほど梱包されたまま放置し、1時間ほど箱から取り出して放置してから電源入れました。
冬はこれがあるので電気製品買うのはおっくうになります。
先日の2T同様に5400回転なので温度も低くて良い感じ。
室温19℃で、ゼロフィル4.5時間経過の温度がHDD33℃(タワーPCの上に置いているので多少の冷却効果はあると思う)
音も気になりません。回転音は聞こえますが、ケースに入れれば解らないんじゃ無いかな。ノートの冷却ファンの方がうるさいですし。
ってことで、2Tの時と同様にDynaBookへeSATA接続してテスト中です。
IntelliParkは2T同様に8秒になってましたのでOFFりました。
チェックに8時間はかかりそう。 → 8時間4分ちょいで無事に終わりました。
フォーマットも8時間かかると思うので、初期チェックとフォーマットが終わるのは明日の朝でしょう。
で、アマゾン限定品と言うことで(?)2.5ヶ月保証という謎の保証となっております。
外箱に「6ヶ月延長保証」というラベルが貼られておりますが、詳しいことは皆無。
箱の中にはCFDの1年の保証書。
延長の6ヶ月は誰が保証してくれるのかが謎。
色々調べていくと、WDのサイトに購入日などを登録すると、購入日から2.5年の保証になるらしい。
私のHDDは本年6月製造品でした。登録なしだと、最悪、2年くらいのRMAかなと、先にRAMチェックしてみましたところ、20年5月19日までの保証となっておりました。
これは今日チェックしたから19日になったのか、発送前に何らかの処理を行っているのか、偶々なのかは不明です。
2.5年保証をきっちり受けたい場合は、購入日の登録をするのが良いと思います。
登録自体は壊れてからでも出来るんじゃ無いかとは思いますが。
登録の詳細は「Western Digital製HDDのサポートを受けるには」(KANEYANのブログ さん)をご覧下さい。
私のは保証期間に問題は無く、登録をしてないので詳しいことは解りません。
無事に3年使えると良いのですが…

2年前に購入した東芝の3Tがラストかなと思います。先日の2Tは別として。
季節が急に冬に変わってしまいHDDがキンキンに冷えた状態で届きましたので、3時間ほど梱包されたまま放置し、1時間ほど箱から取り出して放置してから電源入れました。
冬はこれがあるので電気製品買うのはおっくうになります。
先日の2T同様に5400回転なので温度も低くて良い感じ。
室温19℃で、ゼロフィル4.5時間経過の温度がHDD33℃(タワーPCの上に置いているので多少の冷却効果はあると思う)
音も気になりません。回転音は聞こえますが、ケースに入れれば解らないんじゃ無いかな。ノートの冷却ファンの方がうるさいですし。
ってことで、2Tの時と同様にDynaBookへeSATA接続してテスト中です。
IntelliParkは2T同様に8秒になってましたのでOFFりました。
チェックに8時間はかかりそう。 → 8時間4分ちょいで無事に終わりました。
フォーマットも8時間かかると思うので、初期チェックとフォーマットが終わるのは明日の朝でしょう。
で、アマゾン限定品と言うことで(?)2.5ヶ月保証という謎の保証となっております。
外箱に「6ヶ月延長保証」というラベルが貼られておりますが、詳しいことは皆無。
箱の中にはCFDの1年の保証書。
延長の6ヶ月は誰が保証してくれるのかが謎。
色々調べていくと、WDのサイトに購入日などを登録すると、購入日から2.5年の保証になるらしい。
私のHDDは本年6月製造品でした。登録なしだと、最悪、2年くらいのRMAかなと、先にRAMチェックしてみましたところ、20年5月19日までの保証となっておりました。
これは今日チェックしたから19日になったのか、発送前に何らかの処理を行っているのか、偶々なのかは不明です。
2.5年保証をきっちり受けたい場合は、購入日の登録をするのが良いと思います。
登録自体は壊れてからでも出来るんじゃ無いかとは思いますが。
登録の詳細は「Western Digital製HDDのサポートを受けるには」(KANEYANのブログ さん)をご覧下さい。
私のは保証期間に問題は無く、登録をしてないので詳しいことは解りません。
無事に3年使えると良いのですが…

2017-11-15 18:02:20
Joshinが北海道(+600円)と沖縄(+2000円)の送料を特別加算することにしてくれたことにより、送料入れると全然安くないのですが、ポイントががっちり残ってたのでポイントでHDD買いました。
愚痴終わり。
ってことで、ポイントで買えるHDDならなんでも良かったので、WDの2T購入しました。
青いけど昔で言うところの緑のモデルだと思う。
2017 SEP(9月) タイ製 [RMA:11/30/2019]
WDのHDDは悪名高きIntelliParkが有効になっているので、初回起動で無効化。
最近、テレビ関連をハイセンスに譲渡することが決まった東芝製ダイナブックR731@Windows10にeSATA接続でテスト中。
WD Data Lifeguard DiagnosticのEXTENDED TESTが推定3.5時間かかると表示されているので、完全フォーマット時間も入れて7時間はかかるのでしょうか(^^;
寝る前に終わらないかも
チェックに4時間以上かかりそうな気配… → 結局4時間超えました。
5400回転だから遅いんでしょうかね。
本日は雪が降って寒いこともありますが、発熱も多くなく、音もうるさくなく、と、データ用には良さそうなHDDです。壊れなければ。(これは運)

電源入れてIntelliPark切って電源落として起動してテスト始めたので、買った段階ではすべて0だったっぽいですが、ロード/アンロードサイクルがすでに9に…
4TのHDDが安くなり始めましたね。1万切りだしたので欲しいかも。でも、テストに16時間かかるのかな(^^; 寝てる間にやらないときついですね。
NTT-Xの4Tも9,980円に。(17/11/17)
このまま価格が上がらなければありがたいですね。
愚痴終わり。
ってことで、ポイントで買えるHDDならなんでも良かったので、WDの2T購入しました。
青いけど昔で言うところの緑のモデルだと思う。
2017 SEP(9月) タイ製 [RMA:11/30/2019]
WDのHDDは悪名高きIntelliParkが有効になっているので、初回起動で無効化。
最近、テレビ関連をハイセンスに譲渡することが決まった東芝製ダイナブックR731@Windows10にeSATA接続でテスト中。
WD Data Lifeguard DiagnosticのEXTENDED TESTが推定3.5時間かかると表示されているので、完全フォーマット時間も入れて7時間はかかるのでしょうか(^^;
寝る前に終わらないかも
チェックに4時間以上かかりそうな気配… → 結局4時間超えました。
5400回転だから遅いんでしょうかね。
本日は雪が降って寒いこともありますが、発熱も多くなく、音もうるさくなく、と、データ用には良さそうなHDDです。壊れなければ。(これは運)

電源入れてIntelliPark切って電源落として起動してテスト始めたので、買った段階ではすべて0だったっぽいですが、ロード/アンロードサイクルがすでに9に…
4TのHDDが安くなり始めましたね。1万切りだしたので欲しいかも。でも、テストに16時間かかるのかな(^^; 寝てる間にやらないときついですね。
NTT-Xの4Tも9,980円に。(17/11/17)
このまま価格が上がらなければありがたいですね。