“PC” で絞り込み中
2018-01-07 10:41:27
インテルグラフィックの脆弱性も残っていたりしましたが、ようやく第3世代i5(HD4000)の修正ドライバ(15.33.46)が出たようです。
該当ページを見ると最新のがあるとかかいてあって古い方に誘導されるというわけわからん状況になってますが。インテルもごたごたしているのでしょう。
後ほど突っ込んでみたいと思います。 → 15.33.43.4425からの上書アップデートで普通に入りました。
2世代CPUの方はもう修正されないって事でしょうかね。そっちはWin10入れてるので個別にドライバは入れませんけど。
Intel® Graphics Driver for Windows* [15.33] 15.33.46.4885 2018/01/03
PCメーカーから配布されているインテルグラフィックドライバが入っている場合、インテル配布のグラフィックドライバがインストールできない場合があります。
その場合、既存のグラフィックドライバをアンインストールすることで、最新版をインストールすることが出来る場合があります。(保証は出来ませんが、当方のR732では可能でした)
該当ページを見ると最新のがあるとかかいてあって古い方に誘導されるというわけわからん状況になってますが。インテルもごたごたしているのでしょう。
後ほど突っ込んでみたいと思います。 → 15.33.43.4425からの上書アップデートで普通に入りました。
2世代CPUの方はもう修正されないって事でしょうかね。そっちはWin10入れてるので個別にドライバは入れませんけど。

PCメーカーから配布されているインテルグラフィックドライバが入っている場合、インテル配布のグラフィックドライバがインストールできない場合があります。
その場合、既存のグラフィックドライバをアンインストールすることで、最新版をインストールすることが出来る場合があります。(保証は出来ませんが、当方のR732では可能でした)
2017-12-31 23:37:04
弟が機種変更したので設定やったのですが、Win7 + IE11だとエラー出てダメでした。設定できる所もあるのですが、WiFiの設定などは変更できませんでした。
Win + Vivaldi (Chrome) だと設定できたのでうちのIEがおかしいのか、サポートされてないのか…。
Linux + Firefox(最新版)も大丈夫でした。
設定は殆ど弄るところはなかったです。
SSIDの変更(現在使用中のWX01と同じにした)と、NFCをオフにして、ハイスピードエリアプラスモード規制をオンにしました。
持ち歩かない端末で 7GB/月 制限のあるLTEを使う意味があるのか疑問です。LTEで制限にかかるとWiMAX2+も無条件に制限かかる罠もありますし。
LEDランプが沢山光っていますが、点滅することもなく、点灯しているだけなので通信していてもよく分かりません。
設定でOFFにする事が出来ます。
無線は2.4GHzと5GHzが使えます。有線LANは2ポート。全て常にONです。5G使わないから…とかは出来ません。
5Gの屋外利用はダメだった気がするので、車載利用は駄目でしょう。
電源はACアダプタ(コンセント)になります。USB端子ではありませんので停電時にモバイルバッテリーに繋ぐとか言うことは無理だと思います。
何故かUSBポートもありますが、エンドユーザに使い道はないそうです。(スマホの充電はできるとか言う口コミを見かけました)
SIMカードスロットは底面にありました。キャップを外すとスロットなのでモバイル端末に比べて抜き差しの手間はかかりません。
Speed Wi-Fi HOME L01 (uq)
Speed Wi-Fi HOME L01 取扱説明書 (au)
Win + Vivaldi (Chrome) だと設定できたのでうちのIEがおかしいのか、サポートされてないのか…。
Linux + Firefox(最新版)も大丈夫でした。
設定は殆ど弄るところはなかったです。
SSIDの変更(現在使用中のWX01と同じにした)と、NFCをオフにして、ハイスピードエリアプラスモード規制をオンにしました。
持ち歩かない端末で 7GB/月 制限のあるLTEを使う意味があるのか疑問です。LTEで制限にかかるとWiMAX2+も無条件に制限かかる罠もありますし。
LEDランプが沢山光っていますが、点滅することもなく、点灯しているだけなので通信していてもよく分かりません。
設定でOFFにする事が出来ます。
無線は2.4GHzと5GHzが使えます。有線LANは2ポート。全て常にONです。5G使わないから…とかは出来ません。
5Gの屋外利用はダメだった気がするので、車載利用は駄目でしょう。
電源はACアダプタ(コンセント)になります。USB端子ではありませんので停電時にモバイルバッテリーに繋ぐとか言うことは無理だと思います。
何故かUSBポートもありますが、エンドユーザに使い道はないそうです。(スマホの充電はできるとか言う口コミを見かけました)
SIMカードスロットは底面にありました。キャップを外すとスロットなのでモバイル端末に比べて抜き差しの手間はかかりません。


2017-12-13 19:27:43
サブPCが離れたところに有り、有線キーボードでは使いにくかったので無線にすることに。
マウスは無線で使っていましたので、キーボードだけ(amazon)買おうかとも思いましたが、サイバーマンデーのセールで700円ほど価格が下がっていたのでセットタイプを買ってみました。レシーバも1つで済みますし。
1600円台で売られているMK235(amazon)と迷いましたが、そちらはPrintScreenなどのキーが省かれていたので今回は見送りました。
黒い方が今回のワイヤレスキーボードです

キーボード、マウス(チルトなし)、レシーバ、レシーバ延長するやつ(デスクトップ背面USBにさす場合に使うと良い)。
3年保証。
キーボードは単4が2本。マウスは単3が1本。キーボードも単3にしてくれると良かったのに…。単3・4のどちらかに統一するべきですよね。
1.2Vの充電電池で動作することを確認。
2020年までのGPアルカリ電池が装着されておりました。
アルカリ電池は推奨期限が5年くらいだったと思いますが、海外ブランドは3年なのかな?マウスのSNに1707とかあるので、夏に製造してるとそんな感じになりますが、GPも5年なら2年くらい寝かされていたキーボードと言うことになりますね。
上の方に余計なキーが付いていますが、至って普通のキーボードです。
さりげなくスリープボタンがある(F8の上にあるボタン)ので、机がごちゃごちゃしてる人はモノとかがぶつかってこれ押しちゃわないように注意かも。

マウスやキーボードにランプが付いていないので、電源のON・OFFは物理スイッチを見て確認するしかありません。
CapsLockのランプだけはあります。スイッチ横の[A]が光ります。
キーボードはキーが浅い感じがします。この辺は好み次第。
現在、掃除がしやすいという理由で変なキーボード(amazon)を使っているので、無難な体感レビューが出来ません(^^;
オートスリープがあるらしいので、スイッチ入れっぱなしでも問題なしと言うことなのか、キーボードのON・OFFスイッチがやりにくい。最初にここが壊れそう。
マウスの形状はかなり昔に買ったロジクールのワイヤレスマウスとそっくり。
ちなみに、マウスの光学センサーの所も光が見えません。
こっちもスイッチ弱そう。
高さ調整のスタンドが弱そう。折れたレビューも見かけました。

折れた場合は買い換えるか、ゴム足でも買ってきて貼れば何とかなるのではないでしょうかね。折れてから考えましょうか。
今使ってる同社のウォッシャブルキーボードもスタンドは似た感じで弱々しいです。(そもそも、スタンド使ったときの斜度が気に入らないので使っていない。)
最近のはどれもこんなもんなのかもしれません。
3年保証あるので保証期間内なら交換して貰えるかも…
ということで、キーボードやマウスは展示品触ってみて買うことをオススメします。
メインにしないならなんでも良いんですけどね。
今のところ、遅延は気になりません。
遅延したり引っかかったりする感じになった場合は、レシーバを延長ケーブルなどで近場まで引っ張ってくると改善される場合があります。
近隣で無線機器の電波飛びまくってると干渉される場合があったり無かったり。(私は経験はありませんが)
あと、USB3.0のノイズが無線機器の通信に干渉するという事例もあるので、そう言う場合は…どうすれば良いんだろうね。シールドがしっかりしたUSB3.0ケーブルに交換するとかかな。
やはり延長して近場までレシーバを持ってくるのが一番かも。
そうなると無線の意味が無くなってくるのが難点ですが。
マウスは無線で使っていましたので、キーボードだけ(amazon)買おうかとも思いましたが、サイバーマンデーのセールで700円ほど価格が下がっていたのでセットタイプを買ってみました。レシーバも1つで済みますし。
1600円台で売られているMK235(amazon)と迷いましたが、そちらはPrintScreenなどのキーが省かれていたので今回は見送りました。
黒い方が今回のワイヤレスキーボードです

キーボード、マウス(チルトなし)、レシーバ、レシーバ延長するやつ(デスクトップ背面USBにさす場合に使うと良い)。
3年保証。
キーボードは単4が2本。マウスは単3が1本。キーボードも単3にしてくれると良かったのに…。単3・4のどちらかに統一するべきですよね。
1.2Vの充電電池で動作することを確認。
2020年までのGPアルカリ電池が装着されておりました。
アルカリ電池は推奨期限が5年くらいだったと思いますが、海外ブランドは3年なのかな?マウスのSNに1707とかあるので、夏に製造してるとそんな感じになりますが、GPも5年なら2年くらい寝かされていたキーボードと言うことになりますね。
上の方に余計なキーが付いていますが、至って普通のキーボードです。
さりげなくスリープボタンがある(F8の上にあるボタン)ので、机がごちゃごちゃしてる人はモノとかがぶつかってこれ押しちゃわないように注意かも。

マウスやキーボードにランプが付いていないので、電源のON・OFFは物理スイッチを見て確認するしかありません。
CapsLockのランプだけはあります。スイッチ横の[A]が光ります。
キーボードはキーが浅い感じがします。この辺は好み次第。
現在、掃除がしやすいという理由で変なキーボード(amazon)を使っているので、無難な体感レビューが出来ません(^^;
オートスリープがあるらしいので、スイッチ入れっぱなしでも問題なしと言うことなのか、キーボードのON・OFFスイッチがやりにくい。最初にここが壊れそう。
マウスの形状はかなり昔に買ったロジクールのワイヤレスマウスとそっくり。
ちなみに、マウスの光学センサーの所も光が見えません。
こっちもスイッチ弱そう。
高さ調整のスタンドが弱そう。折れたレビューも見かけました。

折れた場合は買い換えるか、ゴム足でも買ってきて貼れば何とかなるのではないでしょうかね。折れてから考えましょうか。
今使ってる同社のウォッシャブルキーボードもスタンドは似た感じで弱々しいです。(そもそも、スタンド使ったときの斜度が気に入らないので使っていない。)
最近のはどれもこんなもんなのかもしれません。
3年保証あるので保証期間内なら交換して貰えるかも…
ということで、キーボードやマウスは展示品触ってみて買うことをオススメします。
メインにしないならなんでも良いんですけどね。
今のところ、遅延は気になりません。
遅延したり引っかかったりする感じになった場合は、レシーバを延長ケーブルなどで近場まで引っ張ってくると改善される場合があります。
近隣で無線機器の電波飛びまくってると干渉される場合があったり無かったり。(私は経験はありませんが)
あと、USB3.0のノイズが無線機器の通信に干渉するという事例もあるので、そう言う場合は…どうすれば良いんだろうね。シールドがしっかりしたUSB3.0ケーブルに交換するとかかな。
やはり延長して近場までレシーバを持ってくるのが一番かも。
そうなると無線の意味が無くなってくるのが難点ですが。