“PC” で絞り込み中
2017-11-15 12:47:10
以前セリアで売っていたのですが、最近では見なくなったモデル。
製造元が違うようで、型番も違うようですが、見た感じは同じです。
イオンのおもちゃコーナーを見たら売っていました。税込101円。
と言うことで、2つ購入。
対応は8GBまでの様ですが、昔携帯電話で使ってた2GBのMicroSDカードにバックアップツールなどのブートシステム入れて使うのが目的なので問題なし。
Windows10も今のところは8GBあれば足りますし。(セリアのでは4GBのは厚みが少しあってささらないということがありました)
コンパクトなので場所も取らないしお気に入りなのです。
紫のはセリアで購入したモノ。

製造元が違うようで、型番も違うようですが、見た感じは同じです。
イオンのおもちゃコーナーを見たら売っていました。税込101円。
と言うことで、2つ購入。
対応は8GBまでの様ですが、昔携帯電話で使ってた2GBのMicroSDカードにバックアップツールなどのブートシステム入れて使うのが目的なので問題なし。
Windows10も今のところは8GBあれば足りますし。(セリアのでは4GBのは厚みが少しあってささらないということがありました)
コンパクトなので場所も取らないしお気に入りなのです。
紫のはセリアで購入したモノ。

2017-11-13 15:14:30
届きました。箱凹んでました(^^;

けど、中身は無事でした。
安かったのは箱が凹んでるから??
付属品は、電源ケーブル、HDMIケーブル、D-Subケーブル、台座、でした。
マニュアルを見るとHDMIとDVIはケーブルがオプションらしいのですが、HDMIは付いてくるみたい。
箱にリサイクルマーク有り。モニタ裏のラベルは見てない…(鏡で確認したところ、小さくそれっぽいマークが付いておりました)

台座は高さ調整が出来ないので、壊れたiiyamaモニタ付属のVESA規格の台座を使い回してます。(モニタを縦にも出来る代物)
ケーブルの取り付けが結構やりにくいです。
裏に回ってやるか、鏡をモニタの下に置いて作業すると良い感じです。
特に標準の台座だと高さが低いと思うので、鏡なしでは裏に回らないと作業しにくいかと思われます。
画質は色のメリハリは前より上がってる気がしなくもありません。パネルはAMVA+。ノングレア(だと思う)。
デフォルトは青っぽくて嫌なので、色温度を[薄赤]という設定にしましたが、黄色すぎるような気が…
でも、ナナオの6500Kと同じくらいなので、こんなもんなのかも。 結局、ブルーライトカット[ウェブサーフィソ -50%] (システムの誤字)で使ってます
明るさは光度コントラストを0にしても、まだ明るい感じ。私はもっと少し暗くても良い。
マニュアル操作にするとR/G/B単位での色調整も出来る模様。
ブルーライトカット機能を使うと色の設定は出来ません。
前使ってた感じ(RGB単位で手動設定してました)に近い色合いは「ブルーライトカット-30%、-50%」かなと。
ブルーライトカット機能といっても、結局は青っぽさを抜いてるだけみたいなので、どんなモニタでも黄色っぽく設定すればカットできるんじゃ無いかと思わなくも無かったりします。
AMAとかいう応答速度を上げるオーバードライブ的な機能があります。プレミアムにすると動きがあるとJPEGみたいなノイズが出ます。
ウインドウ動かしてるときに文字がにじんだりするんで、応答速度はかなり遅いのか、相性なのか。
昔のVAパネルでもこうは成りません。
応答速度を補完してる何かが逆に悪影響してるとかでしょうかね。
入力切り替えは手動らしい話を聞きましたが、手動で困らないのでよしとします。
ケーブル類は面倒なのでiiyamaのをそのまま使っております。
「HDMI自動切り替え」というのがありました。これをオンにしないとPCに連動してモニタがスタンバイに入らないみたいです。
入力は、オーディオIN、HDMI、DVI、D-SUB。
電源ランプは緑で画面端なので邪魔にならない感じ。(ランプが出っ張っています)
ボタンも押しやすいです。
起動時に全画面紫に白文字でBenQロゴが出ます。まぶしいので注意です。 → 隠しメニューで起動ロゴが消せることが判明!
マニュアルは無いに等しいです。
手探りで調整します(^^;
ということで、安いのに普通のモニタです。
1.2万円で買えればコスパ最高です。ただし、耐久性は未知数です。4年、欲を言うと5年は使いたいのですが…
価格が今みたいな感じなら、これ壊れたらフィリップス買うかも。(色々買ってみたい)
視野角は思ったよりも狭い感じ。(見える範囲自体は広いですが少し見る角度が変わるだけで色合いが… 特にダークグレー系)
やっぱり使い勝手はIPSパネルの方が良いかなと思う(^^; 今はモニタ横長ですしね。
他社のAMVA+だと違うのでしょうかね。
文字の残像がパネル由来なのか、メーカー毎のチューニングの差なのかは知りたいところ。
→ HTMLのフォームやエディタなどに入力された文字で顕著で、それ以外(htmlで書かれてる文字など)は気にならないから、Win側の問題の気がしてきました。Radeon
との相性とかの可能性も。画像の文字だと問題ないですし。
11年(使用時間3.78万時間)超えのナナオのモニタが現役ですので、これが近いうちに壊れるでしょうし、次はIPS系パネルをチョイスしたいところ。
壊れたiiyamaモニタはリサイクル申し込み前にバラして中身見てみましょうか。コンデンサなら治せそうですけど、縞が出るりゆうはパネルかパネル制御回路ですよね…。
つくえ汚いです orz

BenQ 23.8型フリッカーフリーディスプレイGW2470HM (BenQ)
NTT-X 11,980円
https://nttxstore.jp/_II_BQ15658161
2017/11/17 数日使った感想
・オレンジ、グレーの発色が好みの感じに設定できていません
・やはり視野角が…。少しの角度の違いで見える色がそこそこ変わってしまいます。見る分には気になる程度で問題はありませんが、作る方(映像・画像編集等)に向いてるとはいえません。(安物買うなと言う話ですが)
・細かい文字が沢山あるウインドウ(ログとか)を開くと縦にラインが入ります。設定によって(ブルーライトカット-50%以上)は発生しなかったりするので色合いの設定で変わってくるのでしょうか。謎です。DVI等に変えるとならないとか言う可能性もあるかも。(その辺は追々検証)
カメラで撮影しても巧く撮れないので具体例をお見せできないのが残念です。
iiyamaのIPSの時は偏光レンズ使うと真っ暗だったのですが、このモニタは見えますね。VAだから見えるってことなんですかね。
色設定は 赤95/緑75/青76 で落ち着きました。好みとパネルの個体差があるので参考まで。

けど、中身は無事でした。
安かったのは箱が凹んでるから??
付属品は、電源ケーブル、HDMIケーブル、D-Subケーブル、台座、でした。
マニュアルを見るとHDMIとDVIはケーブルがオプションらしいのですが、HDMIは付いてくるみたい。
箱にリサイクルマーク有り。モニタ裏のラベルは見てない…(鏡で確認したところ、小さくそれっぽいマークが付いておりました)

台座は高さ調整が出来ないので、壊れたiiyamaモニタ付属のVESA規格の台座を使い回してます。(モニタを縦にも出来る代物)
ケーブルの取り付けが結構やりにくいです。
裏に回ってやるか、鏡をモニタの下に置いて作業すると良い感じです。
特に標準の台座だと高さが低いと思うので、鏡なしでは裏に回らないと作業しにくいかと思われます。
画質は色のメリハリは前より上がってる気がしなくもありません。パネルはAMVA+。ノングレア(だと思う)。
デフォルトは青っぽくて嫌なので、色温度を[薄赤]という設定にしましたが、黄色すぎるような気が…
でも、ナナオの6500Kと同じくらいなので、こんなもんなのかも。 結局、ブルーライトカット[ウェブサーフィソ -50%] (システムの誤字)で使ってます
明るさは光度コントラストを0にしても、まだ明るい感じ。私はもっと少し暗くても良い。
マニュアル操作にするとR/G/B単位での色調整も出来る模様。
ブルーライトカット機能を使うと色の設定は出来ません。
前使ってた感じ(RGB単位で手動設定してました)に近い色合いは「ブルーライトカット-30%、-50%」かなと。
ブルーライトカット機能といっても、結局は青っぽさを抜いてるだけみたいなので、どんなモニタでも黄色っぽく設定すればカットできるんじゃ無いかと思わなくも無かったりします。
AMAとかいう応答速度を上げるオーバードライブ的な機能があります。プレミアムにすると動きがあるとJPEGみたいなノイズが出ます。
ウインドウ動かしてるときに文字がにじんだりするんで、応答速度はかなり遅いのか、相性なのか。
昔のVAパネルでもこうは成りません。
応答速度を補完してる何かが逆に悪影響してるとかでしょうかね。
入力切り替えは手動らしい話を聞きましたが、手動で困らないのでよしとします。
ケーブル類は面倒なのでiiyamaのをそのまま使っております。
「HDMI自動切り替え」というのがありました。これをオンにしないとPCに連動してモニタがスタンバイに入らないみたいです。
入力は、オーディオIN、HDMI、DVI、D-SUB。
電源ランプは緑で画面端なので邪魔にならない感じ。(ランプが出っ張っています)
ボタンも押しやすいです。
起動時に全画面紫に白文字でBenQロゴが出ます。まぶしいので注意です。 → 隠しメニューで起動ロゴが消せることが判明!
マニュアルは無いに等しいです。
手探りで調整します(^^;
ということで、安いのに普通のモニタです。
1.2万円で買えればコスパ最高です。ただし、耐久性は未知数です。4年、欲を言うと5年は使いたいのですが…
価格が今みたいな感じなら、これ壊れたらフィリップス買うかも。(色々買ってみたい)
視野角は思ったよりも狭い感じ。(見える範囲自体は広いですが少し見る角度が変わるだけで色合いが… 特にダークグレー系)
やっぱり使い勝手はIPSパネルの方が良いかなと思う(^^; 今はモニタ横長ですしね。
他社のAMVA+だと違うのでしょうかね。
文字の残像がパネル由来なのか、メーカー毎のチューニングの差なのかは知りたいところ。
→ HTMLのフォームやエディタなどに入力された文字で顕著で、それ以外(htmlで書かれてる文字など)は気にならないから、Win側の問題の気がしてきました。Radeon
との相性とかの可能性も。画像の文字だと問題ないですし。
11年(使用時間3.78万時間)超えのナナオのモニタが現役ですので、これが近いうちに壊れるでしょうし、次はIPS系パネルをチョイスしたいところ。
壊れたiiyamaモニタはリサイクル申し込み前にバラして中身見てみましょうか。コンデンサなら治せそうですけど、縞が出るりゆうはパネルかパネル制御回路ですよね…。
つくえ汚いです orz


NTT-X 11,980円
https://nttxstore.jp/_II_BQ15658161
2017/11/17 数日使った感想
・オレンジ、グレーの発色が好みの感じに設定できていません
・やはり視野角が…。少しの角度の違いで見える色がそこそこ変わってしまいます。見る分には気になる程度で問題はありませんが、作る方(映像・画像編集等)に向いてるとはいえません。(安物買うなと言う話ですが)
・細かい文字が沢山あるウインドウ(ログとか)を開くと縦にラインが入ります。設定によって(ブルーライトカット-50%以上)は発生しなかったりするので色合いの設定で変わってくるのでしょうか。謎です。DVI等に変えるとならないとか言う可能性もあるかも。(その辺は追々検証)
カメラで撮影しても巧く撮れないので具体例をお見せできないのが残念です。
iiyamaのIPSの時は偏光レンズ使うと真っ暗だったのですが、このモニタは見えますね。VAだから見えるってことなんですかね。
色設定は 赤95/緑75/青76 で落ち着きました。好みとパネルの個体差があるので参考まで。
2017-11-10 14:47:08
画面左半分に線が入るようになりました
ラインが抜けてる感じ?
少し前にドット抜けがあることに気がついたりして、徐々にやられてたんですね…
ブラウン管テレビ風にラインが見えます。
HDMIで使ってるので、ノートPCとD-SUB接続しましたが同様なので、モニタが悪いって事で確定かと
2面目のナナオさん(1280x1024)は普通に映ってますし。
コンデンサの交換で直るなら直してみたいもんですが、どうなんでしょうかね…。
買い換えるとなるとBenQかフィリップスになりそう(予算的な意味合い)
フィリップスは5年保証なのが良いかなと。でも、BenQのブルーライトカットも良いかなと。こっちは3年保証
もしかし、BenQとフィリップス1枚ずつ買えば良い??
買ったにしても数日このままなので、しましまの画面見ながらお仕事頑張りたいと思います(T-T)
左半分(赤い帯の部分みるとわかりやすいのですけど、横にラインが入るのです)

右半分(こっちは普段通り)

ラインのある画面見てるとMSXを思い出す(^^;
とりあえず、BenQ GW2470HM 11,980円(NTT-X)で注文しました。順調にいって来週発送っぽいので、しばらく縞々画面とにらめっこ…(右半分見てる分には問題ないのですけどね)
今後は液晶モニタ3年で買い換える計画で積み立てて行こうと思います(^^;
3年後も今のように1.2万くらいで手に入るなら良いですけど。
iiyamaのリサイクル申し込みはこのあたりからっと
ラインが抜けてる感じ?
少し前にドット抜けがあることに気がついたりして、徐々にやられてたんですね…
ブラウン管テレビ風にラインが見えます。
HDMIで使ってるので、ノートPCとD-SUB接続しましたが同様なので、モニタが悪いって事で確定かと
2面目のナナオさん(1280x1024)は普通に映ってますし。
コンデンサの交換で直るなら直してみたいもんですが、どうなんでしょうかね…。
買い換えるとなるとBenQかフィリップスになりそう(予算的な意味合い)
フィリップスは5年保証なのが良いかなと。でも、BenQのブルーライトカットも良いかなと。こっちは3年保証
もしかし、BenQとフィリップス1枚ずつ買えば良い??
買ったにしても数日このままなので、しましまの画面見ながらお仕事頑張りたいと思います(T-T)
左半分(赤い帯の部分みるとわかりやすいのですけど、横にラインが入るのです)

右半分(こっちは普段通り)

ラインのある画面見てるとMSXを思い出す(^^;
とりあえず、BenQ GW2470HM 11,980円(NTT-X)で注文しました。順調にいって来週発送っぽいので、しばらく縞々画面とにらめっこ…(右半分見てる分には問題ないのですけどね)
今後は液晶モニタ3年で買い換える計画で積み立てて行こうと思います(^^;
3年後も今のように1.2万くらいで手に入るなら良いですけど。
iiyamaのリサイクル申し込みはこのあたりからっと