“PC” で絞り込み中
2018-09-05 19:13:52
いろんなBSOD(青画面で落ちる症状)を食らいまして、一個ずつつぶしていきました。
が、現状治ったかは解らない…。
※ 高速スタートアップは切ってあります
※ BIOSのディープスリープ機能はOFFにしました(うちのマザーボードではデフォルト値)
復帰してすぐ落ちる現象は、最新ドライバを手動で入れることで減りました。
具体的には、GeForceのドライバ(nVidiaから)、Intel NIC(LAN)のドライバ(intelから)、カニオーディオのドライバ(AsRockから)、X470、AMDのチップセットドライバ(AMDから)。
※ 先日購入したeSATAも抜いたり挿したりしましたが、症状は変わらなかったので、私の環境では問題は無いようです。
起動直後のBSODが減ってきたところで、スリープから復帰してログインせずに放置してると高頻度で落ちる現象が発生しました。
現状でもこれの原因はつかめていませんが、ログインしてしまえば落ちにくいので、OneDriveをアンインストールし、スリープから復帰してもログインのパスワードを求めないように変更したところ、前より安定しております。
その他に、「盾アイコンに×マークがついた奴」がタスクトレイに出ており、「ストアアプリで不具合が出てる」というので、それをクリックして修復を実行しました。
自分で入れていないMSの都合によるアプリが常駐中に勝手に動き出して自爆してるような気がしております。
基本的に、Win7マシンと同じモノが常駐してるので、ソフト関連が悪い可能性は少ないと思っていましたが、推測通り、現状ではOS側に問題がありそうです。
変なモノが裏で常駐してなんか勝手に動いてますからねぇ…
他に気になるのはスリープから自動復帰した場合、画面がつく場合とつかない場合がある点。
これはグラボドライバ絡みなのでしょうか??
これもBSODに関係ありそうな感じはしておりますが、よくわかりません。
きっと、解決する前に次のVerのWin10を入れることになると思うので、一生問題が解決しない気もしますね…
まとめますと、ドライバは手動で最新のモノを入れ、スリープから復帰してもログインパスワードを求めない設定にし、OneDriveをアンインストールすることで、少しは安定するような気がするというレベルのお話でした。
プラシーボかな。
ドライバのとっかえひっかえでマシになってきてますが、今度は使ってる最中に落ちるようになってきました。
起動直後やスリープ解除後にファイル操作したりすると落ちたりする事があるので、試しにアンチウイルス(カスペルスキー2018)アンインストールしたところ、安定するようになりました。
プラシーボかもしれませんが…
起動時にはコケましたが、その後2日のスリープ運用が安定してるので、効果はあったと考えています。
Win10は裏で色々勝手に動きまくってるので、これが原因だ!という決め手が無いのが何とも難しいところです。
ファイル共有でファイルコピーしたるすると落ちたりもするので、なんかもうね…
LANのドライバもダメなんだろうか。インテル…
が、現状治ったかは解らない…。
※ 高速スタートアップは切ってあります
※ BIOSのディープスリープ機能はOFFにしました(うちのマザーボードではデフォルト値)
復帰してすぐ落ちる現象は、最新ドライバを手動で入れることで減りました。
具体的には、GeForceのドライバ(nVidiaから)、Intel NIC(LAN)のドライバ(intelから)、カニオーディオのドライバ(AsRockから)、X470、AMDのチップセットドライバ(AMDから)。
※ 先日購入したeSATAも抜いたり挿したりしましたが、症状は変わらなかったので、私の環境では問題は無いようです。
起動直後のBSODが減ってきたところで、スリープから復帰してログインせずに放置してると高頻度で落ちる現象が発生しました。
現状でもこれの原因はつかめていませんが、ログインしてしまえば落ちにくいので、OneDriveをアンインストールし、スリープから復帰してもログインのパスワードを求めないように変更したところ、前より安定しております。
その他に、「盾アイコンに×マークがついた奴」がタスクトレイに出ており、「ストアアプリで不具合が出てる」というので、それをクリックして修復を実行しました。
自分で入れていないMSの都合によるアプリが常駐中に勝手に動き出して自爆してるような気がしております。
基本的に、Win7マシンと同じモノが常駐してるので、ソフト関連が悪い可能性は少ないと思っていましたが、推測通り、現状ではOS側に問題がありそうです。
変なモノが裏で常駐してなんか勝手に動いてますからねぇ…
他に気になるのはスリープから自動復帰した場合、画面がつく場合とつかない場合がある点。
これはグラボドライバ絡みなのでしょうか??
これもBSODに関係ありそうな感じはしておりますが、よくわかりません。
きっと、解決する前に次のVerのWin10を入れることになると思うので、一生問題が解決しない気もしますね…
まとめますと、ドライバは手動で最新のモノを入れ、スリープから復帰してもログインパスワードを求めない設定にし、OneDriveをアンインストールすることで、少しは安定するような気がするというレベルのお話でした。
プラシーボかな。
ドライバのとっかえひっかえでマシになってきてますが、今度は使ってる最中に落ちるようになってきました。
起動直後やスリープ解除後にファイル操作したりすると落ちたりする事があるので、試しにアンチウイルス(カスペルスキー2018)アンインストールしたところ、安定するようになりました。
プラシーボかもしれませんが…
起動時にはコケましたが、その後2日のスリープ運用が安定してるので、効果はあったと考えています。
Win10は裏で色々勝手に動きまくってるので、これが原因だ!という決め手が無いのが何とも難しいところです。
ファイル共有でファイルコピーしたるすると落ちたりもするので、なんかもうね…
LANのドライバもダメなんだろうか。インテル…
2018-08-29 00:01:39
8/6注文で14日着予定が延期になりましたが、また延期になりそう…
注文履歴では今日中に届くとなってますが、北海道に届くのに1日かかるので、今現在発送されてない時点で絶対無理。

やはり、納期延期になりました(^^;
次の予定は9/5だそうです。
結局1ヶ月待ち。
月頭にやってたNTT-Xのセールで買うのが正しかったようです。
2018/9/2 発送になりました
新しいロットが届くといいですね。
→ 2018年8月製造品でした。RMA: ~2020年9月22日。
CFDの保証書も入っておりました。
2018/10/12
台風・地震・停電・要節電・余震・台風・余震・余震…と、HDDテストするどころでは無かったのですが、発電所も安定稼働してるようなのでテストしてみることに。
流石に6Tあるので時間がかかりました。
Win10から通常フォーマットで12時間かかりました。
クイックテストしてフォーマットしてSMART眺めて終わり!
Win10@64bit@1809ではHitachi HTS543225A7A384として認識されております。(2.5インチって…)
WDの純正ツールや、CrystalDiskInfoではきちんとWDのHDDとして認識されています。
HDD繋いでクイックテストしてSMART眺めてってやっただけであっという間にカウントが増えていたので、IntelliParkは無効にしました。(自己責任)
バックアップ用のHDDが確保できたので、6月に組み上がったRyzen7 2700XのPCをようやくメインに入れ替えることが出来ます。
が、Win10@1809が今ひとつなので、もう少し様子見た方が良いかも…
2018/10/19
インターネットで見た情報で、故障率が4%くらいになってて、ちょっと凹む。
4Tの方が良かっただろうか。
注文履歴では今日中に届くとなってますが、北海道に届くのに1日かかるので、今現在発送されてない時点で絶対無理。

やはり、納期延期になりました(^^;
次の予定は9/5だそうです。
結局1ヶ月待ち。
月頭にやってたNTT-Xのセールで買うのが正しかったようです。
2018/9/2 発送になりました
新しいロットが届くといいですね。
→ 2018年8月製造品でした。RMA: ~2020年9月22日。
CFDの保証書も入っておりました。
2018/10/12
台風・地震・停電・要節電・余震・台風・余震・余震…と、HDDテストするどころでは無かったのですが、発電所も安定稼働してるようなのでテストしてみることに。
流石に6Tあるので時間がかかりました。
Win10から通常フォーマットで12時間かかりました。
クイックテストしてフォーマットしてSMART眺めて終わり!
Win10@64bit@1809ではHitachi HTS543225A7A384として認識されております。(2.5インチって…)
WDの純正ツールや、CrystalDiskInfoではきちんとWDのHDDとして認識されています。
HDD繋いでクイックテストしてSMART眺めてってやっただけであっという間にカウントが増えていたので、IntelliParkは無効にしました。(自己責任)
バックアップ用のHDDが確保できたので、6月に組み上がったRyzen7 2700XのPCをようやくメインに入れ替えることが出来ます。
が、Win10@1809が今ひとつなので、もう少し様子見た方が良いかも…
2018/10/19
インターネットで見た情報で、故障率が4%くらいになってて、ちょっと凹む。
4Tの方が良かっただろうか。
2018-08-23 03:17:02

HDDをUSB3.0で繋ぎたいと思っていたのでポチってみました。
HDDのコピー機能もあるので、HDD載せ替えにも便利そう。
外観や機能はオフィシャル情報見て頂くと解るので、割愛(面倒くさいし)
「ACアダプタの容量が小さいので大容量のHDDを使うと電力不足になる」という口コミがありました。
8T対応(10Tと掲載されてたりもする)とありますけども、8Tを2台挿したら不安定になるかもしれません(電力不足で)
基本はHDD1台。もしくはHDD+SSDで使うのが良いのかもしれません。
ACアダプタを見たところ12V 2500mA(2.5A)でした。
Webを見ると「出力:DC +12V/2.0A」と記載されており、注釈に「マニュアルには3.0Aと記載されていますが、本製品は2.0AのACアダプタが付属されています。」と書かれております。
大容量のHDDを動かすには、やはり3A以上は必要な気がします。
どうしてケチったのか…
SATAの端子などむき出しです。斜めに力がかかったりしたら折れそうなので、慎重に抜き差しする必要がありそうです。
そもそもSATAが脆いのが悪いのですけど。
フタもついてないので、HDDは挿しっぱなしにしておくか、本体を袋に入れておく必要があると思うので、出しっ放しで必要に応じてHDDを差して使うという利用には少し難があるかもしれません。意外とデカいし。
SMART値は見られました。
HDDのクローンは 大きい容量から小さい容量へは出来ません(当然ですが)
私は楽天で4,130円(500円クーポン利用時の価格)で箱潰れ品(箱の角が少し折れてただけでした)買いましたが、ツクモは今セール価格で4,242円で売ってます(本記事を書いてる現時点で)ので、普通に買うとこちらの方が痛みも無く安いのかも。

機能が似てる KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP の方が蓋があったりして机の上などに置いて常用するには良さそうなので、追々そちらも買ってみるかもしれません。
金欠なのでしばらくは無理ですが。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/16f6ba40.8c0dc7a5.16f6ba41.80be8fd5/?me_id=1231894&item_id=10003097&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmarshal%2Fcabinet%2Fitem05%2Fimgrc0070104828.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fmarshal%2Fcabinet%2Fitem05%2Fimgrc0070104828.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)
【箱つぶれ】MARSHAL MAL-5135SBKU3大容量ハードディスク10TB対応2.5/3.5インチSATA両対応クローンHDDスタンド ブラックメーカー保証付き
価格:4630円(税込、送料無料) (2018/8/23時点)
