[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“PC” で絞り込み中

BD-R嫌い

古いHDDのデータを光学メディアに書き出ししてますが、BD-Rの品質に疑問を感じております。

バーベイタムブランドで中身CMCなx6メディア(50枚で2500円弱)使ってますが、1割くらいでコンペアにエラーが出ます。
普通に書き込めても途中で2回程度突っかかるところがあります。(ドライブはパイオニアのポータブル、内蔵、パナのポータブル、ライトンのコンボ内蔵)

アマゾンのレビューを見るとCMCがすごいことになってるので、ハズレを引いた可能性が高そう。

私の環境では、世間一般には評判の悪い 磁気研究所(HI-DISC) のアジア諸国(たぶん中国製)UMEのメディア(50枚で1700円弱)が一番相性が良い感じです。(書き込みにはパイオニアドライブを使っています)
ドライブさえ対応していればうまく書き込めるのでは無いかと。すごく安いし。

CMCのメディアはいろんな対応ドライブでダメなので、品質が悪いとしか言いようがありません。
もう一個(50枚)買った物があるので、そっちもハズレだと二度とCMCのBD-Rは買わないと思う。
RiTEK(4倍メディア)の方も品質低下が嘆かれてましたので、最近の台湾のBD-Rはどれもダメっぽいです。

だからといってUMEをおすすめはしませんが。
BD-R自体使わないのが一番かなと…
テレビの録画ならパナが良いと思います。高いけど。

↑近所のトライアルでは 1700円弱で売ってます


結局、HDDのデータはHDDにバックアップするしか無いのか…
瓦HDDの耐久性はどうなんだろう。
データ保持しておくためだけのHDDのバックアップ用途だと書き換え処理は無いに等しいので、瓦なHDDでも良いかなと思う。
でも、普段用途のHDDまで瓦にするのはやめていただきたい。HDDのキャッシュが1Gとかになると話は変わってくるのかもですけど。SSDは信用してない。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1607
PC:その他

HDMIケーブル(SJAとハンファ 2m)

HDMIケーブル 2m Ver1.4 イーサネット、3D、4KX2K解像度、フルHD対応(エスエージェーダイレクトストア@ヤフーショッピング)

HDMIケーブル 2m 1m Ver.2.0b フルハイビジョン 4K 8K 3D 対応 2.0m 1.0m 200cm 100cm HDMI20T 「メ」(ハンファ・ジャパン@ヤフーショッピング)

HDMIケーブル 1m 2m 1.7m ★1年保証★ 2.0m 1.7m 1.0m 50cm 70cm 200cm 170cm 100cm Ver.2.0 4K 8K 3D対応 スリム 細線 ハイスピード 2メートル 【メール便専用】 PS3 PS4 レグザリンク ビエラリンク 業務用 1m 3m 5m 10m あります(ハンファダイレクト@楽天)

SJAのケーブルはケーブルの太さが7mm~8mmくらいでVer1.4で、ハンファは太さ4.2mm(メーカー情報)でVer 2.0bです。


1がSJA製で2がハンファ製です。ラベルは自分で貼った物です。

Verは違いますがどちらも4K対応(1.4では4Kは30fpsまでらしい)と言うことで、WQHDで使った感じで違いはわかるはずも無く…
ハンファのケーブルは細いので取り回しは良いです。
太いケーブルの方が色々と安心感はありますが、モニタのコネクタ部分(特に横向きに差し込むタイプ)に負荷がかかりそうで心配。


現在、どちらも送料込みで400円以下とお求めやすくなっております。
SJAダイレクトで購入すると封筒に入って郵便で届きます(クリックポスト)
ハンファダイレクトの方は、製品のビニール包装の上にラベルを貼って佐川の飛脚メール便で届きました。年末年始挟んだこともあってか到着まで二週間かかりました。
お急ぎの場合はSJAダイレクトがおすすめです。(※土日は発送してませんのでご注意を)

ノートのHDMIもつなぎたいのでケーブルの細いハンファ製品を昨日追加で注文しました。月末には届くでしょう(^^;

どちらも簡易的なビニールに入っているだけでパッケージやマニュアルはありません。

耐久性はわからないので、ケーブルが駄目になったらまた追記しようと思います。

[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1604
PC:レビュー

いきなりPDF Ver.6 STANDARD

昨年末に消滅寸前だったソースネクストのマイレージで交換しました。
BASIC版で良かったのですが、マイレージが余っていたのでSTANDARDで。 → いきなりPDF
機能を見た感じだと、購入する場合にはCOMPLETEかBASICの二択になると思います。
私のようにプリンタの代わりにPDF出力するだけが目的の場合はBASICで充分です。
(古いレーザープリンターが32bitOSでしか使えないので、PDF出力してから印刷しています。 ※VMwareにXPを入れてオフラインで使用しています)



スタンダード版の使える機能は↑の通り

スキャンスナップでPDF作ったりするので、抽出機能と編集機能(注釈入れたりライン引いたりスタンプ押したり位しか出来ない)は使うことがあるかもしれませんが、今のところは使う予定はありません。


印刷からPDFを生成する場合の設定は、プリンターの所にありました。
コントロールパネル → デバイスとプリンター → IkinariPDF Driverアイコンを右クリック


Win10の設定からも可能: 田 → 歯車(設定) → デバイス → プリンターとスキャナー → IkinariPDF Driver → 管理 → 印刷設定

プリセットがあるので「★最高画質」を選択して適応ボタンを押しておけば良いのではないかと。


基本設定タブ


自分好みのプリセットも作れるようです。


暗号化



インストール後、自動実行に IkinariPDF.exe が追加されていました。これは無効にしても大丈夫そうです。

Windows10ではタスクマネージャから無効化することが出来ます。
Ctrl+Shift+ESCでタスクマネージャーが開きますので、簡易表示モードの場合は詳細モードへ切り替え、スタートアップタブから設定可能です。


暗号化・すかしなどを使わないのであれば、フリーのCubePDFで良さそう。(余計な物もインストールされますがアンインストールできます)
Microsoft Print to PDFもありますね。

[関連] CubePDFを使ってみる
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1603
PC:ソフト関連
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】【新品】GB ゲームボーイカラー GBC専用 ボタン ゴムパッド 交換用パーツセット 初代GB GBP 利用不可
価格:460円(税込) (2025/8/24時点)

アーカイブ