[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“PC” で絞り込み中

古いCD-Rのチェック作業

2000年~2003年頃に書き込んだモノが大多数です。(VHSテープをデジタル化したモノ)
一部DVD-Rも含まれていました。
20年を超える前にチェックしておこうかなと。


容量にすると110GB超えるくらいでした

その中にHi DISCのDVD-Rもありました。MIDはPRINCO。4倍速録画用。
2GBほど書き込まれていましたが、普通に読み込めました。書き込みは2005年1月。
Hi DISCで中身PRINCOとなると、誘電が普通に買えた当時とは悪評高かった気がしますが、普通に読めるモノですね。

CD-Rの方は少なくとも100枚以上読み込みましたが、すべて読めました。

コレでほぼCD-Rの確認は終わったと思うので、残りはDVD-R…

CD-Rの方は20年は大丈夫そうという結論に。
ただ、表面が黄ばんできてるメディアが数枚あったので、表面剥がれてくると色素にも影響出てくるのでそろそろ寿命ともいえるのかも。
それでもひどいモノは1%程度と思われます。

CD-Rの状態ではかなり場所をとっていますが、一度HDDに入れてしまえばコンパクトに。
バックアップに1層25GBのBD-R(or M-DISC)に書き込んでも5枚に…

昔のデータなので、H.264へ変換してもサイズが減ると思われますが、確認含めて面倒くさいのと縮まない場合もあるので(ノイズが多いため)、そのまま保存する方向で…

コンパクトに大容量を詰め込むと消えたときのショックが大きくなると言う面もありますが、BD-R5枚で収まるなら、別MID(ブランド)のBD-Rにもさらにバックアップをとって10枚で保存しておいても充分コンパクトですね。
両方同時に消えたら泣くしかない。


保存状況ですが、50枚スピンドルに入れるもの、不織布に入れてあるモノ、CDケースに入ってあるモノ様々あります。
それらすべてを段ボールに入れて足下に置いてあります。
床直直置きではなく昔100円ショップで買った網棚のに乗せてます。
木造の2階です。室温は12℃(冬)~35℃(夏)くらいでしょうか。
マンションと違って湿度が低いので保存環境としては良い方かなと思われます。(夏場は1ヶ月程度、湿度の高いときもありますが)



気が向いたので、10~15年くらい前に焼いたDVD-R(1層)を50枚強チェック
ブランドは台湾三菱、台湾マクセル、CMCあたりが中心になっています。たまに誘電が混じってる。
こちらもすべて読めました
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1613
PC:ハード関連

DVD-RAMのデータが読めなくなる。 現在の所、不良率15%

DVD-RAMは保存性が悪いという話を小耳に挟みました。
私がメインで使ってた頃はDVD-Rより保存性良いなんて話だったのですが、嘘だったのか!!

とりあえず、手元にあったモノ(すべて国産のDVD-RAM。三菱やTDKも使っておりますが、パナOEMだったかと思います)で読み込み確認を行いましたところ、2/13(15%)の確率で駄目になってました。
読み込みはパイオニアのBD-Rドライブと、サムスンのDVD-Rドライブで行っております。

確認してないメディアはまだまだありますので、まだまだ飛んでいる可能性が…。
現在の所では、三菱ブランドのDVD-RAM(3倍速)だけが駄目になってますね。
書き込んだのは2012年頃だと思われます。

昔の家族で撮ったホームビデオなんかがVHSなので、いったんRAMにMPEGで録画して、それを再編集してDVD VIDEOにするって作業を行っていましたが、これのMPEG保存していたRAMがお亡くなりになっております。
DVD化したDVD-R(三菱・台湾製)の方は読めてますので、コレをバックアップすることにします。

15年くらいはDVD-RAMを使ってるのではないかと思いますが、その間で駄目になったのは、マクセルの2枚、パナソニックの1枚でした。

デジカメ画像の保存に便利で利用しているのですが、バックアップ用意しておかないとダメですね。コレは。

結局の所、書き換えできる光学メディアは弱いみたいです。
素直に品質の良さそうなRで2枚くらい焼いておけと言うことなのでしょう。

そんな感じで、朝から作業してるのですが、今日が終わりそうです…

北海道は湿度はそんなに高くなりませんし(夏場は湿度が高いこともありますが)、カビると言う経験も無いので、メディア保存には優しい環境と思うのですが、箱に入れて紫外線シャットアウトしていてもダメですね。
冬は寒いですけど、室温が10℃下回る経験は無いです。冬場に24時間以上家を空けることはないので。

20年物のCD-Rとかあるんですが…
それらも確認しておいた方が良さそうですね。どれだけ飛んでるのだろう。

今のところの光学メディアはメーカーが言うほど耐久性がないわけですが、M-DISCは本当に長年もつんでしょうか??


5年ごとくらいにHDD買い換えて入れ替えちゃうのが良いのでしょうかね。
5年放置したHDDがすんなり動くのかは、疑問ではありますが…
光学メディアは読み書きが遅いので、焼き直しするとなると一苦労ですよね。


余談ではありますが、昨年処分した20年以上経ってるMOは(20枚くらい)すべて普通に読めてました。



2019/02/28 引き続き合間で作業中

本日は3枚読み込みました。(2倍と3倍メディア2)
フォーマット時期が2011年。2倍メディアは意外と大丈夫なのかもしれない。
3倍速メディアのうち1枚は300MBしかデータがないので、コレを統計にとって良いのかは少し疑問。

ということで、駄目になった率は 2/15(13.3%)に。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1611
PC:ハード関連

WiMAX2+の通信制限で動画を見る

GyaO!のAndroidのアプリでアニメ見てますが、本編自体は最低画質設定で問題なく再生できています。
普段から最低画質なので何ら問題はないのですが、キャッシュの関係か本編冒頭とCMの再生が止まります。
本編は再生が始まると止まらないので良いのですが、CMは短いのに再生が何度か止まるのでイライラします。(止まったら画面タップで再生が再開されます)
これはCMのビットレートが本編より高いのでしょうか??

abemaTVもアプリの最低画質再生で問題はないです。
こちらもCMが若干不安定ですが、CMが少し止まってても番組はきちんと始まるので、あまり問題なさそう。(時間になったらCMが途中でも番組に切り替わる設定なのでしょうか)

制限中はYoutube見るくらいしか出来ませんね。
そもそも制限中に見るなという話も…

ちなみに、ラジコ聞きながらだと3時超えても制限かかってました。
2時過ぎたらモデム再起動するのが一番早い回復方法かな。

なんかやたら速い




※ WiMAX2+の3日10GB制限について

制限中でも1Mbps以上出ることもあるような説明をしているサイトもありますが、制限中は常に1Mbps以下と思ってください。
最初だけブーストかかりますのでごく短いスパンで見ると1Mbpsを超えることになりますが、最終的には1Mbpsへ落ち着きます。

Twitter(web)の読み込みはかなり遅くなります。貼られている画像はサムネイルも含めてなかなか表示されないです。

1M制限の状態で普通にこなせるのは、メールチェックと最低画質で動画を見るくらいかなと思います。もちろんRadikoも聞けます。
文字メインのサイトであれば問題ないですが、通販サイト等も読み込みが多いので利用はお勧めできません。

「普通は3日で10GBも使わない」という説明があったりもしますが、動画を見なければそう言えると思います。
ただし、PC利用の場合はWindowsUpdate、Steam等のゲームの更新・ダウンロード。スマホの場合でもゲーム等の更新・ダウンロードがあると予定外の通信が発生しますので、普通に使っていても時折制限を超えることは普通にあると思います。
また、連休などもネットの利用が増えがちなので注意が必要です。

動画を見る場合は標準画質以下を心がけるとよいです。私は基本的に選べるモノはすべて最低画質で再生しています。文字が読みたい場合などは品質を1つ上げたりします。
abemaTVはWebブラウザでは画質指定が出来ないのであっという間に通信量を持っていかれますので、アプリで見ることをおすすめします。
Windows10の場合は従量制課金接続設定をお忘れ無く。(田→歯車アイコン→ネットワークとインターネット→接続プロパティの変更→従量課金接続として設定する:オン)


NECのWX02ときはそれなりに正確な通信量を表示しておりましたが、ファーウェイのL01は誤差が大きいので端末の情報はあまりあてにならないので要注意です。
どちらの端末も連日つけっぱなしですとカウンターの挙動がおかしくなることもある(L01は時折カウンターが止まっている)ので、どうしても制限を回避したい場合は500MB位は端末情報から余裕を見ることをおすすめします。

契約前にはTryWiMAXをおすすめします。

・ 使いたい場所で電波が入るか
・ 使いたい時間に速度が出るか
・ 普段利用で3日10GB以内で使えるのか
・ 1Mbps制限になった場合に耐えられるか (18時~2時)

以上の点を契約前に確認することをお忘れ無く。

制限は前日分までの通信量が対象になりますので、3日10GBを超えた翌日の18時~夜中の2時までが制限対象となります。
3日10GBを超えた日には制限がかかりませんので、超えてしまったらあきらめてその日は使いまくるのが良いのではないかと。


ハイスピードプラスエリアモード(LTE)で接続する場合、LTE通信が7GBを超えると月末まで128kbpsの制限がかかります。WiMAX2+回線も道連れなので利用しない方が良いと思います。
紛らわしいのですが、「ハイスピードモード」がWiMAX2+回線で、「ハイスピードプラスエリアモード」はLTE回線となります。
ハイスピードプラスエリアモードをご利用の場合、2年契約ですと別途基本料金が上乗せされます。(利用しなければ料金は取られません)
3年契約では無料になったというような記事を見た記憶がありますが、そもそも利用を推奨しないので、2年契約でLTEを使わないのが一番だと思います。

料金等につきましては、変更や私の認識違いがある可能性があります。ご契約の際はよくご確認ください。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1609
PC:ネットワーク(WEB)関連
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】【新品】GB ゲームボーイカラー GBC専用 ボタン ゴムパッド 交換用パーツセット 初代GB GBP 利用不可
価格:460円(税込) (2025/8/24時点)

アーカイブ