“むに” で絞り込み中
2019-06-29 18:08:20
電池交換編 → [電池交換] サンフレイム J・AXIS WRC15-BK 電波時計 腕時計
腕時計をかえてから(お祝いのお返しにもらったカタログギフトでもらったやつ)というもの、金属ベルトが体に合わなくなってきた(ベルトの角落としが甘いのかも)ので、ここ5年くらいはほぼ腕時計をすることもなく、ガラケーカパカパやって時間確認してました。
普段はそれで良いのですけど、知らない土地に行って交通機関を使う場合は流石に時計が要るので、また我慢して腕時計していこうかなとも思いましたが、せっかくなので買ってみることに。
ヨドバシで1980円でした。トライアルでも1980円。ポイント還元考えるとヨドバシかなと思いましてヨドバシで購入。


ベルトは樹脂でベルトの留め金は金属。時計の裏蓋も金属ですが塗装されてました。
なかなか良い感じ。ベルトにもぬけ止めの出っ張りも付いています

液晶表示部分はプラでしょう。
調べたところによると、口コミでは電池がすぐ無くなる(1年くらい)らしいので、そこは残念ですが、100円ショップでも電池売ってるみたいなので、まぁいいかなと。
※ マニュアルにも1.5年とありました
もう少し時計が小さくても良いかなとは思いますが、電波受信のアンテナなど埋め込む都合上仕方が無いのかもしれません。
電波受信は1日1回3:00だそうです。
私のように時々しか使わない人間の場合、出かける前に受信させ(右下ボタン長押し)て時計を合わせる使い方で良いような気がします。
説明書 → http://www.sunflame.co.jp/WRC15-16%20manual.html
もう少しお金を出すとカシオの電波時計も買うことが出来ます。
仙台に旅行中使ってましたが、時折ボタン押ささってたり…
鞄背負ったりしたときに当たるのでしょうかね。
普段時計つけてないので、時計がデカイというのもちょっと難点かな…。
とはいえ、毎日電波で時刻修正されているという利点はすごく大きい。
仙台駅前のホテルの部屋でも電波キャッチできていたので、感度は良いのかな、と思いましたが、よく考えると北海道に比べれば仙台は福島(40kHz)の送信所から近いので比較にはならないかも。
木造な我が家では電波がとれたりとれなかったりしてます。これは目覚まし時計などでも同じです。距離が遠いからでしょう。でも、時折、九州(60kHz)の電波もキャッチしていたりしますけど。
電波で補正しない場合の時間のズレですが、1日に1秒はズレます。
個体差もあると思いますが、私の時計の場合は毎日1秒は進んでいく感じです。遅れるよりは良いです。
最後の補正から5日経過で5~6秒ズレてます。
概ね仕様(月差±30秒)通りではあります。
時間きっちりを気にしなければ、週1くらいで修正しておけば良いような気もします。
私の様に使用が1ヶ月に1度未満の場合は、使う前に修正するだけでも充分。(普段は携帯電話の時計で充分)
2019-06-15 23:55:14
古いカメラなので、マニュアルには8GBまでしか記載がありません。
が、今時8GBのSDカードを買うのも… (7年くらい前、カメラ購入直後に買ったSDカードですら8GB class4。シリコンパワー製。未だに使ってます。)
ということで、調べましたところ、海外の富士フイルムサイトに情報がありました。
https://www.fujifilm.com/support/digital_cameras/compatibility/card/a/
FinePix AV250 / AV255 は
SDmemoryCard(512MB-2GB)、SDHCmemoryCard(4GB-32GB)対応。
SDXCmemoryCard(UHS-I)は非対応。
class 4 以上推奨。 SanDisk製の利用を想定。
ということのようです。
今時class4未満のカードを見つけるのは難しいような気がしますので、普通に~32GBの範囲で買えば良さそうですね。
ということで、サンの16GBを購入した。
ちなみに、数枚撮影しただけですが、Teamの16GB(class10)でも動いてはいました。
今となってはスマホより解像度の低いカメラですが、私のスマホよりは画質良いのです(^^;
あと、壊れても良い感じで使ってるので、精神的な使い勝手はとても良いです。
が、今時8GBのSDカードを買うのも… (7年くらい前、カメラ購入直後に買ったSDカードですら8GB class4。シリコンパワー製。未だに使ってます。)
ということで、調べましたところ、海外の富士フイルムサイトに情報がありました。
https://www.fujifilm.com/support/digital_cameras/compatibility/card/a/
FinePix AV250 / AV255 は
SDmemoryCard(512MB-2GB)、SDHCmemoryCard(4GB-32GB)対応。
SDXCmemoryCard(UHS-I)は非対応。
class 4 以上推奨。 SanDisk製の利用を想定。
ということのようです。
今時class4未満のカードを見つけるのは難しいような気がしますので、普通に~32GBの範囲で買えば良さそうですね。
ということで、サンの16GBを購入した。
ちなみに、数枚撮影しただけですが、Teamの16GB(class10)でも動いてはいました。
今となってはスマホより解像度の低いカメラですが、私のスマホよりは画質良いのです(^^;
あと、壊れても良い感じで使ってるので、精神的な使い勝手はとても良いです。
2019-05-06 15:55:24

GBC版DQ3の電池、前のオーナーが自分で直したやつで、もって歩くとショートしそうで嫌なので分解用にドライバーを購入。
よく見ずに買ったのが悪いのですが、Y字は普通のドライバーで、カセットのねじ用は持ち手にくっつけて使うタイプなので、差し替えタイプのドライバーとか電動ドリルとかに装着すれば使えますが、そのまま使うにはうまく力が入りません。
布を巻いて気合いで回しましたが、ねじの山サイズもぴったりという感じではないです(個体差?)。うまくやらないと山つぶしますのでご注意を。
Y字ドライバーの方はスイッチの接触不良が出てるGBAのねじをバラすのに欲しかったのですが、こちらも、微妙にしっくりこないというか…。
気をつけないとねじつぶしちゃいそうなので注意です。ねじを外すこと自体は出来ますが。
やはり安いので…
カセットの電池交換がメインならば、柄の付いてるタイプ(DTC-20)を買うことをおすすめします。
とりあえず、セロテープぐるぐる巻きの電池を外すことが出来たので、ショートの心配は消えました。
交換用の電池はアマゾンで単価300円程度で売ってますので、セロテープ巻くよりは交換用電池を半田付けした方が安全かなと思います。テープ固定に比べれば格段に接触不良の心配はありませんし。
ファミコンであれば電池ホルダーつけるんですけどねぇ。
中古で買ったGB版GOLFのセーブデータは未だ消えていないので、これの電池がどうなってるのかも気になるところであります。
これもセロテープだったら嫌だな…。 → 半田付けしてあったので、未交換品か半田で交換したかだと思われます。こっちのねじは回しやすかった。
DQ3は無理にこじ開けてるようなので、ねじがヘンになってるっぽい。ジャンクのGBカセット買ってきてねじだけ入れ替えてみようか…
今回、dtc-20って書いてあるんで買ったんですが、よく考えるとこの商品はDTC-20ではないですよね。だから小文字なのか…
同じ物っぽいけど、こっちの方が安い orz
今更GBで遊ぶには画面が見えにくくてつらい…
ということで、電池交換するまでの気力が出ません。
タイムアタックで遊ぶならセーブ不要ですけどね!
[メモ]
GBC DQ3 CR1616
GB GOLF CR1616