[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“むに” で絞り込み中

OCN モバイル ONE を契約する

goo Simseller 楽天市場店でセールやってるので今後の参考に契約してみました。

今月でラストになるであろう、縛り有りの端末販売で、音声通話契約必須でスマホが安くなるというもの。
とはいえ、縛りは6ヶ月なので、6ヶ月のお試し契約だと思えば良いかなと。
維持費含めても端末だけを買うよりも安くなりますし。(通話・SMSの通話通信料金は考えない物とする)

昨日夜に、楽天からスマホをポチりましたところ、本日の夕方に契約しろというメールが届きましたので、そこから手続きをしました。(要:クレジットカード)
必要な物は説明されておりますが、身分証明する物。免許証があればそれでOK。保険証などは1点での身分証明は出来ないようで、公共料金の請求書・領収書とか(公共料金の領収書は最近見たことがないです)や住民票も必要になってくるとか。
NHK契約してるなら集金にして貰って領収書きって貰えば良いんでしょうか?
運転免許証があればとりあえず大丈夫でした。

OCNの会員も同時に登録されますが、登録証の発行をWeb(PDF)にする場合、SMS認証が必要になります。
携帯電話をお持ちでない場合は、会員登録証は郵送受け取りにする必要があります。
携帯電話などをお持ちでも、パスワードなどの書かれた用紙なので、郵送の方が良いかもしれません。自分で印刷するのも手間ですし…(私はPDFで受け取りましたが)

OCNのメールアドレスが付いておりました。(PDFで登録証を受け取ったので登録直後から使えます)
 → 転送設定が出来るので、携帯に飛ばすようにしました。

現在はこんな所。
OCNの会員には成ったようですが、SIM契約の審査は終わっていないので、駄目だった場合はOCN会員の方はどうなるのでしょうかね??

スマホのOSアップデートがあるので、プランは10GBにしてみました。通話基本料も含めて 3000円/月。
アプデが終わったら、すぐに110MB/日(1600円/月)のプランに変更する予定。

楽天のスーパーホーダイも気になっていますが、10月以降は1年目のみ1480円/月ということで、実質 2980円/月 なので私には微妙かなと。
制限されても1Mbpsは魅力ですが、そもそも外でそんなに使わないので。



母と私の携帯がそろそろ10年なので、脱ドコモも視野に入れて、安くなる方法を検討中です。
※ 電話会社を渡り歩いたら安くなるとか言うのは面倒くさいのでナシで

母は通話とSMSが使えれば良いので、SIMフリー端末をドコモに持ち込んでケータイプランで良いのかなとは思ってますが、縛りなくなったらどうなるんだろう…。

OCN モバイル ONE



OCNの設定変更の度に電話認証がいるので面倒くさすぎます。
固定電話にも対応してますが、固定電話ではSMSが使えない(音声通知)ので特に面倒 (電話の横にPCあるわけじゃないので)
かといって、MNPする予定がない場合、既存の携帯電話番号で登録しても解約する可能性があるので、解約するとき面倒になりますので、やはり固定電話が良いのですけど。



goo IDがあるとgooポイント貯まるようですが…
契約するときにgoo ID利用したのですけど、Yahooアカウントと連携しているのが悪いのか、goo ID入力の画面で違うと言われて先に進めないので、OCNのIDと連携できない…
なんだろう。

登録したら1日待てってあるので、統合できるようになるまで日数かかるのかも…
わけがわからん。

goo IDをYahoo!とかのIDにしてるとgooのログインフォームにIDとパスワード入れてもログインできないみたいですね…
一度、goo IDを変更してからパスワードも変更したら、変更後のIDとパスワードで入れるようになりました。(変更後もYahoo ID経由でもログインできました)

ログインできるようになってから、gooのトップページにOCN IDでログインすると「goo IDもってないか?」と聞かれるので、そこに変更後のgoo IDとパスワードを入力。
そうするとOCN IDでログインしても goo IDが表示されるようになった。

次に gooポイント >会員ページ >ポイントおまとめ設定 からポイント合算。
gooのパスワード、変更前のじゃないと通らない…。もう訳がわからない。

提携一覧見られるページがどっかにあったけどどこか解らなくなってしまった。(→ goo ID)
もうわけわからんからOCN解約するときは全部解約しよう…。

[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1646
むに:一般

自転車のタイヤ交換

先日、鍵が壊れたとかで、母が自転車引きずって帰ってきたため、リアタイヤがすり減ってチューブが見えている状態になっております。もちろんチューブもやられてます。
鍵は油を注して開けることが出来ました。

ということで、どこかでタイヤを交換をして貰おうと思うのですが、近所に自転車屋がありません。

買い物のついでにお店の人にお話を伺ってきた。


最寄りのイオンのサイクルコーナー:  おおよそ3km
・ブリヂストンタイヤの取り扱いは有り。(サイズが合わないがブリヂストンのタイヤやチューブがおいてあった)
26 + 1 3/8の在庫はないので取り寄せ。
・盆休み中なので今日はタイヤの詳細(入荷時期とか価格とか)はわからないっぽい。
・工賃は1800円(だったとおもう)
・作業できる人は常駐してるような感じだった。
・部品持ち込みでの整備はNG。
・「スーパービバホームならいろんなメーカーの製品がたくさんありますよ」とのことで、やる気は無いようだ…


最寄りのカインズ: おおよそ2km
・ブリヂストンタイヤの取り扱いはなさそう。
・取り寄せ出来るか聞いたら「ブリヂストンじゃないと駄目なんですか?」って逆に質問されたので、取り寄せは無理そう。
・整備士は月木が休みで17時には帰るので、対応して貰える時間に来いとのこと。(15時位までに来た方が良いとのこと)
・時間外だと預かりで対応はくれるみたい。
部品持ち込みは工賃でやってくれる模様。
  ただし、カインズ店員の話なので、整備士はいやがるかもしれない。 → OKでした
・工賃は後ろ1500円だったと思う。チューブとタイヤ交換、別々にとられるのかは不明。

それでも、通販だとタイヤを安く手に入れられるので、3000円払っても、イオンで取り寄せ&修理頼むよりは安い気がする。(店にならんでたタイヤはタイヤだけで4000円弱、通販だとチューブセットで3000円弱)


ということで、持っていく距離を考えても通販でタイヤを購入してカインズに持っていって工賃払うのがよさそう。

フロントタイヤなら自分でやるんですが、リアはチェーンとかブレーキとかごちゃごちゃしてて、過去に失敗してるので(捨てる自転車で実験してみた)、私には無理です。


自転車買い換えた方が早い説がありますが、実際買った方が早いですがBAA自転車は高いので、今回は修理の方向で…。


ヨドバシ.comにブリヂストンのタイヤ&チューブがあるのでそれ注文してカインズに持っていこうと思います。
タイヤのサイズ何種かあるようなのですが、ETRTO(タイヤ幅 [mm]-リム径 [mm])を見ておけば良いご様子。
うちの自転車だと 37-590 って表記がありました。


2019/8/27 カインズに修理をお願いしてきました

部材持ち込みOKでした。
自転車と交換用のタイヤ&チューブ・前ブレーキパッドを預けて参りました。

職人さんは、シルバー人材派遣から来てるそうです。
何人かの交代でやってるらしいけど、一人体調不良で辞めたらしく、現在人手不足のご様子。


10時半頃に預けてきましたが、午前中の作業は埋まってて無理とのことで、ちょうど、一台リアタイヤを解体してる所でした。
ということで、うちの自転車は夕方に受け取りとなる予定。

職人にも「うちにも良いタイヤあるよー」って言われました。
そうは言われてもブリヂストンおいてないじゃん…。でも、カタログは机にあった。頼んだら仕入れてくれるかも…。

最近はベトナムのタイヤが増えてきて、中国製より良いと言ってました。
でも、パナソニックとブリヂストンが良いと言ってた。

そうはいっても、パナもブリも店においてないじゃん…

職人が売る部材選ぶわけじゃないんだろうから、それは店側の問題かな。

あと、「みんな交換簡単そうに思って買っていくけど、結局、自分で出来なくて持ってくる」ってな話もありました(^^;
うちもそう思われたのだろうか…。

前ブレーキパッド交換は自分でやっても良かったんですけど、物を買わない分、工賃で貢献しておこうかなと言うことで… (自分でやるのが面倒くさいのが一番の理由)
店に持っていく手間はタイヤだけでもブレーキセットでも変わりませんから。


とにもかくにも、部材持ち込みで対応して貰えるのはありがたい。
安物中国製タイヤだとすぐ減るし、チューブささくれてすぐパンクするし、最悪なんですよねぇ。

工賃はブレーキシュー(前)交換込みで1800円で済みました。手間を考えると安い!
午後からも修理依頼が殺到しているようで、けっこう順番待ちしてました。
殆どの自転車がリアタイヤの交換してました。ママチャリのリアタイヤ交換は自分でやるには面倒ですからねぇ。壊すリスクもあるし(過去にぶっ壊した経験がある)

リアタイヤの交換が1500円ですが、職人の給料考えると、利益出てるのか謎。
慣れると30分くらいで交換できるのでしょうか。

時給1000円(現在の札幌の最低賃金 810円)としても、1時間で1台(1500円)だと店としてはサービスでしかないですよね。
一緒にタイヤが売れることを考えても、それほど儲かる感じはしませんね。

パンク修理くらいだと部品代ほぼかからずなので稼ぎは良さそうですが。

「お客が居ない日は店の台を組み立てろとか手伝わされるのでノンビリしたいのに暇にならない。」とおっしゃっていたので、時給っぽい感じがします。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1642
むに:一般

ちょっと仙台行ってきた



一泊二日の家族旅行へ行って参りました。
多数決で仙台と言うことになりまして、日程に若干の無理があるので、タクシー乗りまくって回って参りました。

北海道新幹線エリアは車内WiFiが飛んでましたが、トンネルが多く携帯電波が微妙なため、ネットの利用は微妙でした(新幹線WiFiは携帯回線でインターネット接続しているため)
青函トンネル内は体感で半分くらい携帯がつながりました。IIJmioのドコモ回線です。
報道発表資料を見ると海の下だけつながる感じなのでしょうか。
トンネルを抜けても新青森までトンネルが多いので、ほとんどつながりません。相変わらず不便です。
昨年よりは改善されたとはいえ、今まで通り電話やネットは使えないと思っていた方が良いです。連絡や調べ物がある場合はお早めに。
携帯の電波が微妙な上に北海道新幹線の区間も短いので、車内のWiFiはほぼ役に立たないと思われます。
車内WiFiの回線だけでもずっとつながると良いのですけどね。お客さんが少ないので改善は難しいでしょう。
利用者が少ないから不満の声も少なそう…
みなさん、是非とも、北海道新幹線をご利用ください orz


札幌(6:00) -特急→  新函館北斗 -新幹線→ 仙台(12:29) -在来線→ 松島(13:09) -徒歩→ 瑞巌寺・円通院 -徒歩→ 五大堂 -徒歩→ 観覧亭(入場料とられたけど工事中で行った意味なし) -タクシー→ 西行戻しの松公園(展望台) -タクシー→ 松島 -在来線→ 仙台(16:30?) - S-PALで夕食 -徒歩→ ホテル -徒歩→ 仙台駅散策(AER展望台テラス含む)

松島海岸駅の方が近いわけですが、すぐ乗り換えた方が楽だろうということと、少しは歩いた方が良いだろう(6時間は乗車してるので)ということで、松島を起点にしました。
ただ、松島からはタクシーで良かったかなと思いました。
道民が本州に上陸して、鹿もしかもこの季節に歩くと、寒暖差でやられます(^^; たかだか1.3kmとかそんなもんなのに。
気温が10℃くらい違いますので、父は速攻でバテてました。普段、毎日10kmくらい散歩してる人なのに。
ちなみに、松島駅から瑞巌寺の間に展望台があります。


歩いたので、松島海岸駅から下車しても瑞巌寺への到着時間は変わらなかったかなと思われますが、我々、朝6時から昼の12時半まで乗り物に乗りっぱなしなわけで…。
松島海岸まで行く40~45分が耐えられない状態でした(^^;
東北本線使えば25分くらいで済みますし。

翌日は、
仙台 -タクシー(両親はバスに乗れたのでるーぷる号)→ 瑞宝殿 -るーぷる号(バス)→ 青葉城址 -タクシー→ 大崎八幡宮 -タクシー→ 国際センター -地下鉄→ 仙台(13:00頃) - S-PALで昼食 - 仙台(14:54) -新幹線→ 新函館北斗 -特急→ 札幌(21:35)
家に帰宅したのは22時半くらいです。



仙台市内観光のるーぷる号。人気のようで、乗れない感じになります。
父と母はバス停に並んでましたが、私と弟は地下鉄駅の確認とかしてましたところ、長蛇の列になりまして、ここからは乗れません(後発のバスが来るらしい)とか言われて、私と弟はタクシーで追いかけることになりましたが、結果的にタクシーの方が5分早く到着するという…。
流石、金(マネー)の力!!! 駅から1200円くらいだったかな…。

瑞宝殿で両親の下車と、青葉城までの乗車しましたが、人が多すぎて余裕で時間がずれていきます。
客の入れ替えだけで5分くらい遅延する感じ。

城跡を超えれば人気スポットも無いと思うので、挽回できるのかもですが、バスは移動距離が長くなるので、大崎八幡宮まではタクシー移動。
一人だと我慢してバスですが、今回は4人居ますので、単価考えればタクシーも高くないです。バスの一日乗車券も買いましたが、これは入館料の割引と、大崎八幡宮の記念品をいただけたことで、価格以上の価値があったのではないかと思いました。両親は2回(260円x2)乗ってますので、記念品なくてもペイできてると思われます。
私と弟は1回なので記念品もらってペイした感じです。大崎八幡宮、鶏がうろついてる不思議な所だった。



やはりタクシー移動がおすすめ。
ご年配の運転手に当たると、目的地の観光案内していただけるし、学校がここにあるとか、歴史の話とか、震災の時のこととか色々教えていただけて充実します。
半分以上がご年配の運転手だったので(松島での運転手も含めて)、色々説明していただけて良かったです。



盛岡~仙台、はやぶさの320km/hは体感できるほど早かった。速度的と言うより、体が浮く感じが何度もあって早さを実感しました。実際早いですし。

盛岡駅で、こまちとの接続を撮影しようと集まる人々。


北海道新幹線という名前でも、実質、函館新幹線でしか無いので、まだまだ北海道民には新幹線は特別な存在なのかなと思います。
私だけかな?
以前、父も乗ってみたいって言ってましたし(5月に母と盛岡まで乗って出かけてました)

私は昨年、一関旅行で利用させてもらいましたが、盛岡から「やまびこ」で一関だったので、今回320km/hが体感できて良かったです。高速走行中にトイレに行ったらちょっと酔いました(^^;
最速走行中は意外と揺れてるので、通路側席に座っていると、トイレとかに通路を歩いてる人が突然吹っ飛んできたりして、ちょっと怖い。歩いてる人も怖いと思うけど。
あれで、よく車内販売できるなと…


時間も大切ですけど、新幹線はゆったり乗れることが魅力だと思うので(はやぶさは特に全席指定ですし)、260km/hくらいであまり揺れずに走ってくれるのが乗り心地的には良いかなという感想
急ぐなら飛行機ですし。
あと、盛岡~仙台区間だけが席が取りにくかったので、帰りは飛行機にしておくのが良かったのかもしれません。
盛岡から北は新幹線にゆったり乗れるので、お弁当食べながらの旅行にはおすすめ。


札幌~函館は鹿が列車にぶつかってダイヤ乱れることが多々あるので、乗ってるときにそこそこ緊張感があります。(特急とぶつからなくても在来線とぶつかって乱れることも多いです)
函館行きに乗ってるときは走行中、急に列車が減速したので何かと窓を見たら、線路のそばに鹿が居ました。運転手さんも大変ですね。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1638
むに:旅・観光
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HDMIケーブル 1.8m 180cm Ver.2.0b規格 1.4規格はもう古い 4K 8K 3D テレビ対応 スリム 細線 ハイスピード イーサネット HIGH-Speed Ethernet 1メートル Switch PS5 PS4 レグザリンク ビエラリンク 端子 業務用 2m 3m 5m 10m もあります 送料無料 【メール便専用】
価格:400円(税込、送料無料)(2025/3/31時点) [楽天市場]

アーカイブ