2020-08-30 03:17:10
先月のアマゾンタイムセールで購入してました。
今回のタイムセールの方が安かった…、けど、直ぐ捌けちゃったみたい。(多分、また入荷すると思います)
レビュー見るとCrystalDiskInfoで書込量表示されてなかったので微妙だなと思ってそのまま放置してました。
とはいえ、安いのに金属筐体なのでノートPCには良いかなと思います。
気が向いたのでTrueImage HD 2018 のライセンスキー貰っておこうと作業したがうまく行かなかったのでメモ。
https://www.essencore.com/jp/support_download_centerから、活性化キーの発行の所をクリックします。
任意のメールアドレスと箱に書いてあるシリアルナンバーを入力して、青い「取消」ボタンを押します。
少し待ってるとメールをチェックして的なブラウザのアラートが出てくると思います。届いたメールをクリックして有効化してください。その後、シリアルキーが届きます。
多分この方法で行くと思います。
私は日本語ページから申請してないので、上記の方法でダメな場合は英語版ページから申請するとうまく行くと思います。
こちらでは間違いなく申請できましたので。

日本語版の登録フォームで何も入力せず取消ボタン押して頂くとわかるんですが、Eメールがどうたらというアラートが出ます。
取消なのにフォーム内容のチェックをする意味はありませんので、登録と取消が逆になってるのだと思われます。
実際、英語版のフォームをみると、青いボタンが「Register」となっております。

お困りの方はお試しください。
N610に限らず、TrueImageのライセンスキーの発行が必要なモデルは同じ方法で行けると思います。フォームは共通なので。
※ 2020年12月 現在は修正されているようです
今月のタイムセールは256GBモデルが3000円強だったので、ポータブル用途などにはSDカードより安いので良いのではないでしょうか。
SSDの場合は別途ケースとか要りますけど…
仕様はこちら
今更気がついたけど、5年保証!!
SSDは開封してみましたがまだ使用しておりません。
箱を開けるとSSDと緩衝材が入っているだけでした。
SSDも箱も一切包装されていない上に、箱の下はシリアルナンバーのシール、上部は封の容量記載のシールが小さく貼られてるだけで隙間だらけなので、濡れたりするとマズいです。
未開封だからと湿度の高いところに長期保管しておくのもマズいかと。ジップロックとかに入れておいた方が良いと思います。
以前購入したN600も箱の中はSSDが入っているだけでしたが、箱の外側にはフィルムがありました。
最近、マイクロプラスチック問題になってますから、その辺の対応でしょうか。
今回のタイムセールの方が安かった…、けど、直ぐ捌けちゃったみたい。(多分、また入荷すると思います)
レビュー見るとCrystalDiskInfoで書込量表示されてなかったので微妙だなと思ってそのまま放置してました。
とはいえ、安いのに金属筐体なのでノートPCには良いかなと思います。
気が向いたのでTrueImage HD 2018 のライセンスキー貰っておこうと作業したがうまく行かなかったのでメモ。
https://www.essencore.com/jp/support_download_centerから、活性化キーの発行の所をクリックします。
任意のメールアドレスと箱に書いてあるシリアルナンバーを入力して、青い「取消」ボタンを押します。
少し待ってるとメールをチェックして的なブラウザのアラートが出てくると思います。届いたメールをクリックして有効化してください。その後、シリアルキーが届きます。
多分この方法で行くと思います。
私は日本語ページから申請してないので、上記の方法でダメな場合は英語版ページから申請するとうまく行くと思います。
こちらでは間違いなく申請できましたので。

日本語版の登録フォームで何も入力せず取消ボタン押して頂くとわかるんですが、Eメールがどうたらというアラートが出ます。
取消なのにフォーム内容のチェックをする意味はありませんので、登録と取消が逆になってるのだと思われます。
実際、英語版のフォームをみると、青いボタンが「Register」となっております。

お困りの方はお試しください。
N610に限らず、TrueImageのライセンスキーの発行が必要なモデルは同じ方法で行けると思います。フォームは共通なので。
※ 2020年12月 現在は修正されているようです
今月のタイムセールは256GBモデルが3000円強だったので、ポータブル用途などにはSDカードより安いので良いのではないでしょうか。
SSDの場合は別途ケースとか要りますけど…
仕様はこちら
今更気がついたけど、5年保証!!
SSDは開封してみましたがまだ使用しておりません。
箱を開けるとSSDと緩衝材が入っているだけでした。
SSDも箱も一切包装されていない上に、箱の下はシリアルナンバーのシール、上部は封の容量記載のシールが小さく貼られてるだけで隙間だらけなので、濡れたりするとマズいです。
未開封だからと湿度の高いところに長期保管しておくのもマズいかと。ジップロックとかに入れておいた方が良いと思います。
以前購入したN600も箱の中はSSDが入っているだけでしたが、箱の外側にはフィルムがありました。
最近、マイクロプラスチック問題になってますから、その辺の対応でしょうか。
2020-08-04 23:55:31
ローカルのファイルサーバにHDDを増やした(先日の東芝の3T)ので、ついでにOSも新しくすることにしました。
設定楽で使いやすいのが良いなと言うことで以下のLinuxを事前に試しました。
以前であればlubuntu推しでしたが、前以上に使いにくい感じだったので、MATEがお勧め。
でも、UbuntuMATEはまだ挙動不審なので、Linux MintのMATE版の方がお勧めです。
Ubuntuはソフトの管理がaptとsnapの二本立てで面倒くさいですが、Mintの方はapt一本なので今まで通りという感じなのもスキルの無い古参には有り難いかな。
UbuntuでMATEとcinnamonつかった感じでは、VLCの挙動が不安定で、起動すらしなかったり、タスクトレイに残骸残ってたりでダメな感じでした。snap版の方がましだった。
あと、MATEはインストール直後に設定弄ってるとフリーズしたりと言うことが何度かありました。(VMWare と AMD Turion II実機にて。VMwareの母艦はIntelCPU)
Mintの方はそういうことは無く動作良好です。
ただ、放置してると画面が消える省エネさんなのがちょっと困りもの。
調べると、起動のたびに /usr/bin/xset s off -dpms を実行すれば省エネ機能解除されるみたい。
久々のサーバ設定だったので、四苦八苦しました。
sambaはどうやってもWin7/10の共有リストに上がってきません、\\ipアドレス では出てくるので、あきらめました。(SMB1は使いたくない)
以前は日本語設定など面倒だった記憶がありますが、インストール時に日本語を選んでおけば何も設定せず使うことができました。
aptでchromiumを追加しても使えないのが気になりますが、それ以外は概ね良好。
Wineでfoobar2000も動いてます。
ape+cueはAudaciousだと安定しない(曲の頭切れたりする)ので、慣れたfoobar2000頼み

動画は色々ありそうなのでモザイクしときました。懐かしのアニメです。VHS(テレビ録画)からデジタル化した奴。
Download Linux Mint
設定楽で使いやすいのが良いなと言うことで以下のLinuxを事前に試しました。
Ubuntu Server
Ubuntu MATE
Ubuntu MATE に cinnamon 追加
xubuntu
lubuntu
Linux Mint (MATE)
以前であればlubuntu推しでしたが、前以上に使いにくい感じだったので、MATEがお勧め。
でも、UbuntuMATEはまだ挙動不審なので、Linux MintのMATE版の方がお勧めです。
Ubuntuはソフトの管理がaptとsnapの二本立てで面倒くさいですが、Mintの方はapt一本なので今まで通りという感じなのもスキルの無い古参には有り難いかな。
UbuntuでMATEとcinnamonつかった感じでは、VLCの挙動が不安定で、起動すらしなかったり、タスクトレイに残骸残ってたりでダメな感じでした。snap版の方がましだった。
あと、MATEはインストール直後に設定弄ってるとフリーズしたりと言うことが何度かありました。(VMWare と AMD Turion II実機にて。VMwareの母艦はIntelCPU)
Mintの方はそういうことは無く動作良好です。
ただ、放置してると画面が消える省エネさんなのがちょっと困りもの。
調べると、起動のたびに /usr/bin/xset s off -dpms を実行すれば省エネ機能解除されるみたい。
久々のサーバ設定だったので、四苦八苦しました。
sambaはどうやってもWin7/10の共有リストに上がってきません、\\ipアドレス では出てくるので、あきらめました。(SMB1は使いたくない)
以前は日本語設定など面倒だった記憶がありますが、インストール時に日本語を選んでおけば何も設定せず使うことができました。
aptでchromiumを追加しても使えないのが気になりますが、それ以外は概ね良好。
Wineでfoobar2000も動いてます。
ape+cueはAudaciousだと安定しない(曲の頭切れたりする)ので、慣れたfoobar2000頼み

動画は色々ありそうなのでモザイクしときました。懐かしのアニメです。VHS(テレビ録画)からデジタル化した奴。
Download Linux Mint2020-08-02 20:54:32
アマゾンで適当に送料無料で安い奴を買いました。
黄色い奴。ANHTOZYXってロゴがある。
いろんなショップで同じ物が売られてて、ロゴの部分だけ違う感じで(商品説明はロゴ部分無かったりする)2000円前後で大量に出回ってます。
アマゾン検索したらばんばん出てくるんで、多分中身はどれも同じだと思う。
以下、簡易的な商品レビュー
本体は箱にそのまま入っておりました。袋などの過剰な梱包はありません。箱に入っているだけで、箱自体に封も無いので、届いたときには箱がつぶれて空いておりました。
箱ではなく、緩衝材の付いたビニールに包まれて届いたので、輸送中の外圧で箱がつぶれたのだと思われます。


コンパクトなのでエンジンルームに置けました。心配だったので養生テープで落ちないようには固定しました。
夕方1.5時間ほど使いました。残量ほぼ無い状態(20%くらいって出てた)から60%まで戻りました。このゲージもあてになるか不明。
もう少し充電したかったのですが、途中から蜂の巣と戦うことになったので、充電を中断しました。→ 巣は駆除できてませんが、蜂は大凡駆除できたかなと…。蜂の卵気持ち悪い。アースのスプレー最高!
本体の発熱は問題なさそうでした。ケーブルも弱々な感じですが大丈夫そう。
コンセントは、普通に直射日光当たってたので不明。
バッテリーにつなぐと電圧出るのですが、正しく出てるのか怪しいですね。
バッテリーにつないだら10Vって出た(^^;
でも、エンジンは普通にかかります。特段セルの回りが弱いという感じも無いです。今日は暑いとはいえ、流石に10Vはエンジンかからないと思うんですが…
でも、12V下回ってるのは間違いないです。簡易計でも充電しろって出てたから。
バッテリー残量はコンセントに挿さないと判定できないようです。
私の場合、何時も20%くらいと表示され、コンセントにさすと一気に80%にります。
チャージャーの画面では最大3.8A流れてましたので、消費電力的には50~60Wくらいでしょう。多分。
商品説明6Aだったのですが、4Aしか出てない感じです。充電中3.8Aを超えることはありませんでした。(販売者によって説明が6Aだったり4Aだったりするので、実際の能力は不明)
私的には気にならないので問題はありませんが。
冬なら本気出すのかな?
充電中の表示は13V~13.8Vという感じでしたが、レビューでは15Vくらい出てると(ズレがある)ってあってたので、1~1.5Vくらいの誤差は普通にありそう。
最初の残量10Vも低く出てる可能性があるので、実際は11~11.5Vくらいでは無かろうか。それでもダメなんだけど。充電中断して引っこ抜いたときは13Vくらいでした。
温度センサーはけっこういい加減な感じで、~10℃くらい低く出てます。
アメダス情報で外気温15℃くらいの時に1時間ほど充電してたときの温度が7℃と成ってました。(ウインターモード発動で15V充電してました)
好意的に考えると、充電器の内部発熱を考慮して気温が低めに出るようになってるのかなと思われます。
天気悪くなければ、明日も2時間くらい充電してみたいと思います。
明日の初期電圧は何ボルトになるのやら。
いろいろとアレな要素満載ですが、つないでコンセント挿すだけで充電されますし、価格も2000円前後なのでなかなか良いのでは無いでしょうか。
古くなった軽自動車(私の軽自動車15年超)やらバッテリーサイズの小さい二輪等に乗ってる方にはちょうど良いのでは?
まだ新しい、アイドリングストップとか自動ブレーキとか付いてる親の車を充電する勇気は無いです(^^;
販売者は違いますが、レビュー写真で外箱・本体を見た感じで同じと思われる物を貼っておきます。
色々見たレビューの中に、火花が散ったというものがあったので、購入後、充電する前に、一度コンセントに挿して問題ないかをチェックしてからバッテリーにつなぐことをお勧めします。
コンセント挿しただけでも13Vくらいの表示出ると思います。(うちはそんな感じでした)
冬に用事も無いのに週10km以上無駄に走行するのが苦痛だったので、これで無駄に走る必要が無くなれば最高なんですが、どうなりますやら。
冬は家から数キロの店に買い物に毎週行くだけなのでバッテリー上がるのも当然ですけどね。
冬の買い物が無ければ別に車が無くても困らないんですけどね…。
在庫復活してました
タイムセールで1,699円で売ってました。けっこう売れてました。
私は2099円で買いましたが…
黄色い奴。ANHTOZYXってロゴがある。
いろんなショップで同じ物が売られてて、ロゴの部分だけ違う感じで(商品説明はロゴ部分無かったりする)2000円前後で大量に出回ってます。
アマゾン検索したらばんばん出てくるんで、多分中身はどれも同じだと思う。
充電中、家中でAMラジオが聴けなくなります。 (通常モードで充電時)
コンセント伝ってノイズ逆流してる可能性あります。家電にやさしくない…。
FMは聞けてました。流石に充電器の横にラジオ置いたらノイズ混じりましたけど(電波も悪いので充電器の影響かは不明)
類似品のレビューにノイズ多いことが書かれておりました。
ルータに影響出たとのレビューも
こちらもWiFiルータに影響あるようなことが書かれております(こちらはパルス充電っぽい)
ルータに影響というレビューはパルス充電の場合っぽい気がしなくも無い。私の場合では通常充電中に2.4GHzWiFiは普通に使えてます。影響出るのは5GHz?
同じコンセントから電気とったら影響は出るかも…。
これ、ノイズフィルタ付のタップ(amazon)を挟めばマシになるのでしょうか??
→ 電池式ラジオもノイズで聴けなかったので、本体にアルミでもまかないとダメそう。
エレコム KT-180
0.5~10MHz帯のフィルタの様です。AMラジオは1287kHz(HBCラジオ)とかなので、ギリギリということころかな。NHKだと3桁kHzなので効果なさそう。
電池のラジオでも聴けない時点で本体からものすごくノイズ出てると思うので、焼け石に水な感じもします。
ラジオを聞くという点では民法ラジオはワイドFMで聞けば良いのですが、ノイズが出てること自体が気になりますよね。
分解して接地(アース)すれば良かったりするんでしょうか。その辺の知識が無いことが悔やまれます。
家の窓から車から1.5~2mくらい離れてますが、窓際利用の2.4GHz WiFiには特段影響がない印象。
我が家の弱々WiFi(出力10%にして2Fに設置してある)はスマホもPCも使えてます。
同じ場所でLTE(mineoのdocomo回線)も入ってます。
ACケーブルにフェライトコア装着も試してみたいですね。→ 多分焼け石に水だと思う。
ラジオ持ってうろうろしましたが、うまく聞ける角度があったりしました。ノイズに指向性がある?
家中でザーっていうノイズが乗るので、ノイズ自体はは相当飛んでそうです。
接続にエレコム KT-180を使っていますが効果はよくわかりません。
フェライトコアを使う場合はACプラグ側のケーブルが7mmというところ。7mm向けのフェライトコアが付けられます。
バッテリー側のケーブルはパルス充電があるので、フェライトコアは付けない方が良いような気がします。(何となく)
以下、簡易的な商品レビュー
本体は箱にそのまま入っておりました。袋などの過剰な梱包はありません。箱に入っているだけで、箱自体に封も無いので、届いたときには箱がつぶれて空いておりました。
箱ではなく、緩衝材の付いたビニールに包まれて届いたので、輸送中の外圧で箱がつぶれたのだと思われます。


コンパクトなのでエンジンルームに置けました。心配だったので養生テープで落ちないようには固定しました。
夕方1.5時間ほど使いました。残量ほぼ無い状態(20%くらいって出てた)から60%まで戻りました。このゲージもあてになるか不明。
もう少し充電したかったのですが、途中から蜂の巣と戦うことになったので、充電を中断しました。→ 巣は駆除できてませんが、蜂は大凡駆除できたかなと…。蜂の卵気持ち悪い。アースのスプレー最高!
本体の発熱は問題なさそうでした。ケーブルも弱々な感じですが大丈夫そう。
コンセントは、普通に直射日光当たってたので不明。
バッテリーにつなぐと電圧出るのですが、正しく出てるのか怪しいですね。
バッテリーにつないだら10Vって出た(^^;
でも、エンジンは普通にかかります。特段セルの回りが弱いという感じも無いです。今日は暑いとはいえ、流石に10Vはエンジンかからないと思うんですが…
でも、12V下回ってるのは間違いないです。簡易計でも充電しろって出てたから。
バッテリー残量はコンセントに挿さないと判定できないようです。
私の場合、何時も20%くらいと表示され、コンセントにさすと一気に80%にります。
チャージャーの画面では最大3.8A流れてましたので、消費電力的には50~60Wくらいでしょう。多分。
商品説明6Aだったのですが、4Aしか出てない感じです。充電中3.8Aを超えることはありませんでした。(販売者によって説明が6Aだったり4Aだったりするので、実際の能力は不明)
私的には気にならないので問題はありませんが。
冬なら本気出すのかな?
充電中の表示は13V~13.8Vという感じでしたが、レビューでは15Vくらい出てると(ズレがある)ってあってたので、1~1.5Vくらいの誤差は普通にありそう。
最初の残量10Vも低く出てる可能性があるので、実際は11~11.5Vくらいでは無かろうか。それでもダメなんだけど。充電中断して引っこ抜いたときは13Vくらいでした。
温度センサーはけっこういい加減な感じで、~10℃くらい低く出てます。
アメダス情報で外気温15℃くらいの時に1時間ほど充電してたときの温度が7℃と成ってました。(ウインターモード発動で15V充電してました)
好意的に考えると、充電器の内部発熱を考慮して気温が低めに出るようになってるのかなと思われます。
天気悪くなければ、明日も2時間くらい充電してみたいと思います。
明日の初期電圧は何ボルトになるのやら。
いろいろとアレな要素満載ですが、つないでコンセント挿すだけで充電されますし、価格も2000円前後なのでなかなか良いのでは無いでしょうか。
古くなった軽自動車(私の軽自動車15年超)やらバッテリーサイズの小さい二輪等に乗ってる方にはちょうど良いのでは?
まだ新しい、アイドリングストップとか自動ブレーキとか付いてる親の車を充電する勇気は無いです(^^;
販売者は違いますが、レビュー写真で外箱・本体を見た感じで同じと思われる物を貼っておきます。
色々見たレビューの中に、火花が散ったというものがあったので、購入後、充電する前に、一度コンセントに挿して問題ないかをチェックしてからバッテリーにつなぐことをお勧めします。
コンセント挿しただけでも13Vくらいの表示出ると思います。(うちはそんな感じでした)
冬に用事も無いのに週10km以上無駄に走行するのが苦痛だったので、これで無駄に走る必要が無くなれば最高なんですが、どうなりますやら。
冬は家から数キロの店に買い物に毎週行くだけなのでバッテリー上がるのも当然ですけどね。
冬の買い物が無ければ別に車が無くても困らないんですけどね…。
在庫復活してました
タイムセールで1,699円で売ってました。けっこう売れてました。
私は2099円で買いましたが…



