2024-02-08 03:02:48
この手のモニタは1万円前後で沢山販売されていますが、この製品は一見高いのですが何時もクーポンがあるので8,499円でした。
パッケージ等、意外としっかりしている。

Dynabook R63Hに繋いだ様子(左はDynabookで右が本製品)

付属品は「AC電源」(USB給電用2.4A PSEマークあり)、「Type-C ー Type-Cケーブル」、「MiniHDMI ー HDMI ケーブル」(オスーオス)、「Type-A ー Type-Cケーブル」(給電用)
別途、MiniHDMI - HDMIの変換器を買うと便利かもしれません。
背面のスタンドを使う場合、設置場所には奥行き20cmくらいは必要です。
ノングレア
設定は 上で「輝度」、下で「音量」、押し込んで「色合いなどの設定」、電源ボタン押しで入力切替(HDMIとTypeC)
画質は悪くないと思います。正直、Dynabookよりきれいですね。ブルーライトカット機能もあります。
強制的に4:3にする機能もあるので、安物のRCA to HDMIコンバータを使った場合に便利かもしれません。
個人的にはもっと輝度が下がっても(暗くなっても)良いかなと思いますが(※)、価格を考えると機能的にも結構いい感じなのではないかと。
※色合いの調整で全体の数値を下げれば暗くなるので何とかなりました。
15.6インチ有りますので、それなりの大きさです。
画面カバーはありませんので、持って歩く場合は何かしらのケースが必要になります。
パッケージ等、意外としっかりしている。

Dynabook R63Hに繋いだ様子(左はDynabookで右が本製品)

付属品は「AC電源」(USB給電用2.4A PSEマークあり)、「Type-C ー Type-Cケーブル」、「MiniHDMI ー HDMI ケーブル」(オスーオス)、「Type-A ー Type-Cケーブル」(給電用)
別途、MiniHDMI - HDMIの変換器を買うと便利かもしれません。
背面のスタンドを使う場合、設置場所には奥行き20cmくらいは必要です。
ノングレア
設定は 上で「輝度」、下で「音量」、押し込んで「色合いなどの設定」、電源ボタン押しで入力切替(HDMIとTypeC)
画質は悪くないと思います。正直、Dynabookよりきれいですね。ブルーライトカット機能もあります。
強制的に4:3にする機能もあるので、安物のRCA to HDMIコンバータを使った場合に便利かもしれません。
個人的にはもっと輝度が下がっても(暗くなっても)良いかなと思いますが(※)、価格を考えると機能的にも結構いい感じなのではないかと。
※色合いの調整で全体の数値を下げれば暗くなるので何とかなりました。
15.6インチ有りますので、それなりの大きさです。
画面カバーはありませんので、持って歩く場合は何かしらのケースが必要になります。
2024-02-07 17:49:39
寝る前にテトリスで遊んでるのですが、ボタンが効かなくなってきましたのでボタンのゴムを交換することにしました。
アマゾンレビューにもあるとおり、柔らかいのでボタンの反発が弱い感じで、連打するにはちょっとぐにょぐにょ感
結局、ABXYボタンだけ交換して、十字キーはゴムの接点を磨いてそのまま使うことにしました。
スタートセレクトは問題ないのでそのまま。

手間ですが、接点掃除で直るならその方が良いと思います。
互換品はどれもぐにょぐにょだと言うレビューが多いので。
テトリスしてたら勝手に連打になったりすることがあるので、接点側もダメなのかもしれません。
ボタン変える前から反応鈍かったボタンなので基盤側の接点もよく磨いときます。→ 基盤の接点を掃除したら症状は収まったようです
それと、遊んでるうちにボタンが柔らかいのは慣れました。
アマゾンレビューにもあるとおり、柔らかいのでボタンの反発が弱い感じで、連打するにはちょっとぐにょぐにょ感
結局、ABXYボタンだけ交換して、十字キーはゴムの接点を磨いてそのまま使うことにしました。
スタートセレクトは問題ないのでそのまま。

手間ですが、接点掃除で直るならその方が良いと思います。
互換品はどれもぐにょぐにょだと言うレビューが多いので。
テトリスしてたら勝手に連打になったりすることがあるので、接点側もダメなのかもしれません。
ボタン変える前から反応鈍かったボタンなので基盤側の接点もよく磨いときます。→ 基盤の接点を掃除したら症状は収まったようです
それと、遊んでるうちにボタンが柔らかいのは慣れました。
2024-02-02 21:29:28
私はSteam版から入ったのですが、アカウント連携設定でgoogleにはじかれてスマホ版と連携できないので、ノートPCで遊べればデスクトップ起動しなくてよくなっていいかなと思ったりもしたので入れてみました。
CPUはCore i5-8250U
メモリは16GBでWin11で動かしています。
ストレージはM.2 SSD SATAなのでNVMeよりは遅いです。
当然、設定は落とさなければなりませんが、落とせば動きますね。
デフォルトではGPU負荷100%に張り付く感じになるので初回DLすらつらいです。
初回のDLが始まる前に設定を落とすことをお勧めします。
Steam版はアカウントがSteamアカウントと連動しているので、引き継ぎ設定が不要なのがいいですね。
私の設定は
ドライバは最新のもの
これで寝る前に遊べるようになりました。
CPUはCore i5-8250U
メモリは16GBでWin11で動かしています。
ストレージはM.2 SSD SATAなのでNVMeよりは遅いです。
当然、設定は落とさなければなりませんが、落とせば動きますね。
デフォルトではGPU負荷100%に張り付く感じになるので初回DLすらつらいです。
初回のDLが始まる前に設定を落とすことをお勧めします。
Steam版はアカウントがSteamアカウントと連動しているので、引き継ぎ設定が不要なのがいいですね。
私の設定は
ウインドウ 1280x720以上の設定で「負荷状況:低」と表示されています。
画質設定:カスタム
最大フレームレート:30
3D描画解像度:標準
UpScaling Filter:FSR
アンチエイリアス:FXAA
キャラクター表現:標準
そのほかの項目はすべて低
ドライバは最新のもの
これで寝る前に遊べるようになりました。