2019-02-24 05:55:43
「Wiiショッピングチャンネル」サービス終了に伴う払い戻しについて払い戻し方法は、銀行振り込みとローソン受け取りのようです。
当然のことながら、Wiiをネットにつながないと駄目なので、後ほど申し込みしてみようかと思います。
アカウントがWii/WiiU、3DS/2DS、Switchで共通なら返金とか不要なのに…
WiiのVCが3DSに引き継げなかった時点でDLコンテンツを買う気は無くなった。
ということで、申し込んでみました。
・Wiiを起動してショッピングチャンネルでパスワードを確認
・Wii本体をひっくり返して製造番号(シリアルナンバー)を確認
・Wiiポイント払い戻しお申し込み
パスワードと製造番号、メールアドレスが必要です。(銀行振り込みの場合は口座番号も。住所などは不要でした)
登録が終わるとメールが届きます。(メーラが古いためか、タイトル文字化けのメールが届きました)
銀行振り込みの場合は、銀行口座を入力します。 ※ 名義はカタカナ入力、名字と名前の間のスペースをお忘れ無く。
振り込み処理自体は数分で終わるようですぐに振込完了のメールが届きます。あとは銀行の受け取り処理が終わるのを待ちます。
本日は日曜日なので反映は明日かな?(楽天銀行口座を入力しました) → 15分ほどで入金反映されました
尚、個人情報のことを考えるとローソン受け取りにするのが良いと思われます。
ローソン受け取りの場合は、ロッピーの受け付け番号と製造番号とパスワードも必要になるようです。製造番号の入力面倒くさそう…
2019年8月30日(金)17:00までの期限がありますので、ポイント残っている方はお早めのお手続きを。
2019-02-18 19:37:31
GyaO!のAndroidのアプリでアニメ見てますが、本編自体は最低画質設定で問題なく再生できています。
普段から最低画質なので何ら問題はないのですが、キャッシュの関係か本編冒頭とCMの再生が止まります。
本編は再生が始まると止まらないので良いのですが、CMは短いのに再生が何度か止まるのでイライラします。(止まったら画面タップで再生が再開されます)
これはCMのビットレートが本編より高いのでしょうか??
abemaTVもアプリの最低画質再生で問題はないです。
こちらもCMが若干不安定ですが、CMが少し止まってても番組はきちんと始まるので、あまり問題なさそう。(時間になったらCMが途中でも番組に切り替わる設定なのでしょうか)
制限中はYoutube見るくらいしか出来ませんね。
そもそも制限中に見るなという話も…
ちなみに、ラジコ聞きながらだと3時超えても制限かかってました。
2時過ぎたらモデム再起動するのが一番早い回復方法かな。
なんかやたら速い

普段から最低画質なので何ら問題はないのですが、キャッシュの関係か本編冒頭とCMの再生が止まります。
本編は再生が始まると止まらないので良いのですが、CMは短いのに再生が何度か止まるのでイライラします。(止まったら画面タップで再生が再開されます)
これはCMのビットレートが本編より高いのでしょうか??
abemaTVもアプリの最低画質再生で問題はないです。
こちらもCMが若干不安定ですが、CMが少し止まってても番組はきちんと始まるので、あまり問題なさそう。(時間になったらCMが途中でも番組に切り替わる設定なのでしょうか)
制限中はYoutube見るくらいしか出来ませんね。
そもそも制限中に見るなという話も…
ちなみに、ラジコ聞きながらだと3時超えても制限かかってました。
2時過ぎたらモデム再起動するのが一番早い回復方法かな。
なんかやたら速い

※ WiMAX2+の3日10GB制限について
制限中でも1Mbps以上出ることもあるような説明をしているサイトもありますが、制限中は常に1Mbps以下と思ってください。
最初だけブーストかかりますのでごく短いスパンで見ると1Mbpsを超えることになりますが、最終的には1Mbpsへ落ち着きます。
Twitter(web)の読み込みはかなり遅くなります。貼られている画像はサムネイルも含めてなかなか表示されないです。
1M制限の状態で普通にこなせるのは、メールチェックと最低画質で動画を見るくらいかなと思います。もちろんRadikoも聞けます。
文字メインのサイトであれば問題ないですが、通販サイト等も読み込みが多いので利用はお勧めできません。
「普通は3日で10GBも使わない」という説明があったりもしますが、動画を見なければそう言えると思います。
ただし、PC利用の場合はWindowsUpdate、Steam等のゲームの更新・ダウンロード。スマホの場合でもゲーム等の更新・ダウンロードがあると予定外の通信が発生しますので、普通に使っていても時折制限を超えることは普通にあると思います。
また、連休などもネットの利用が増えがちなので注意が必要です。
動画を見る場合は標準画質以下を心がけるとよいです。私は基本的に選べるモノはすべて最低画質で再生しています。文字が読みたい場合などは品質を1つ上げたりします。
abemaTVはWebブラウザでは画質指定が出来ないのであっという間に通信量を持っていかれますので、アプリで見ることをおすすめします。
Windows10の場合は従量制課金接続設定をお忘れ無く。(田→歯車アイコン→ネットワークとインターネット→接続プロパティの変更→従量課金接続として設定する:オン)
NECのWX02ときはそれなりに正確な通信量を表示しておりましたが、ファーウェイのL01は誤差が大きいので端末の情報はあまりあてにならないので要注意です。
どちらの端末も連日つけっぱなしですとカウンターの挙動がおかしくなることもある(L01は時折カウンターが止まっている)ので、どうしても制限を回避したい場合は500MB位は端末情報から余裕を見ることをおすすめします。
契約前にはTryWiMAXをおすすめします。
・ 使いたい場所で電波が入るか
・ 使いたい時間に速度が出るか
・ 普段利用で3日10GB以内で使えるのか
・ 1Mbps制限になった場合に耐えられるか (18時~2時)
以上の点を契約前に確認することをお忘れ無く。
制限は前日分までの通信量が対象になりますので、3日10GBを超えた翌日の18時~夜中の2時までが制限対象となります。
3日10GBを超えた日には制限がかかりませんので、超えてしまったらあきらめてその日は使いまくるのが良いのではないかと。
ハイスピードプラスエリアモード(LTE)で接続する場合、LTE通信が7GBを超えると月末まで128kbpsの制限がかかります。WiMAX2+回線も道連れなので利用しない方が良いと思います。
紛らわしいのですが、「ハイスピードモード」がWiMAX2+回線で、「ハイスピードプラスエリアモード」はLTE回線となります。
ハイスピードプラスエリアモードをご利用の場合、2年契約ですと別途基本料金が上乗せされます。(利用しなければ料金は取られません)
3年契約では無料になったというような記事を見た記憶がありますが、そもそも利用を推奨しないので、2年契約でLTEを使わないのが一番だと思います。
料金等につきましては、変更や私の認識違いがある可能性があります。ご契約の際はよくご確認ください。
2019-02-17 13:10:05

Steam版セルセタをクリアしたので早速Ys8を始めたのですが、操作が全然違って泣ける。
(購入は先日のセールで)
直前までセルセタやってたせいもあるんですが、こうも操作が変わるとダメですね…
歳もあるんで適応力がおちてるのもあります(^^;
視点グリグリ動く系は好きじゃないので、Ys8は好きじゃないタイプの操作性。
遊んだ感じではセルセタすごく快適でした。BGMもOGG形式でそのまま聞けたし。
Ys8の方はそのままでは聞けないようになってます。
が、再生してくれるソフトはありました。(ファルコム音楽簡易プレイヤ)
セルセタは日本語ボイスには対応してませんでしたが(RPGにはボイス要らない派なので問題なし)、Ys8では日本語に対応しております。
評判みるとアレな感じで、落ちることは覚悟しておかないとダメみたいですね。とりあえずエフェクト系を切っておけば良いっぽいですね。
今日は無事に起動することを確認したので終わりと言うことで…
昨日DLした(Ys8:12GB弱)ので本日からWiMAX2+の速度制限かかりまーす。
PCスペック: Ryzen7 2700X / DDR4 16GB(8GBx2) / GT1030 / ゲームパッド JC-FU2912FBK



