2019-07-17 16:19:05
電池はCR1616ですが、CR2025も取り付け可能
ということでタブ付のCR2025をつけました。
元々+が下側に付いていたので、それに合わせた電池を購入しましたが、CR2025を乗せる場合は逆向き、+が上に来るタイプの電池を買った方が良いかもしれません。
が、基盤にリングのようなパターンがあって、マイナスを下にした場合、そこと+がショートする場合もあると思われるので、念のために基板のリングか電池のマイナス側を絶縁した方が良いと思われます。
それが面倒な場合は、+が下の電池を使うのが良いのかな。

前オーナーも半田で電池の交換をしたご様子。ドライバーでこじった後も基板に…
電池をつける前に半田吸い取り線でのお掃除を推奨。
電池のまわりにはビニールが捲かれていてショートしないようになっていますが、半田取り付けに手間取ったら溶けそう(溶けませんでしたが)で怖い。
特に固定すると、マイナスのタブと樹脂が接触してる気がするんですよね… (封筒に入って送られてきたので郵送時の圧力で少し形が変わったとか、個体差はあると思います)
取り付ける前にタブを少し伸ばしてやるのが良いと思います。

[+]← →[-]
コイン電池の構造上、電池の縁の部分は+になっていますので、+が上の方がショートする確率は低くなると思います。(上が+の場合は縁も+なので触れても問題ない)
結局は手際ですね。
慣れてないとなかなか半田が載らないので難しいです。
要らないカセットで練習してから本命に取り組んだ方が良いでしょう。
とはいえ、練習するくらいあるなら自分でやる方が安上がりですが、練習するほども交換対象がない場合は交換サービスをお願いするのが手っ取り早いと思います。
タブ付電池自体も単価300円強しますし。(※まとめて買えば安くなります)
2個購入で送料込み700円しませんので、電池1個は練習で捨てる覚悟で交換すればうまくはいくのかなと思います。
が、取り付けは良いですが、取り外しは半田を当てる時間が長くなりがちで、電池がけっこう熱くなるので、電池残量がある状態ではあまりやりたくないですね。
ちなみに、タブ付CR1616ですと写真を見た感じでは電池の縁とタブの距離が良い感じに空いているので、こちらの方が慣れてない場合でも交換しやすいと思われます。
ファミコンやSFCカセットの場合は、電池ホルダーを使うのが良いかと。
尚、GBAは交換難易度が高いらしいでのやらないのがよさそう。
個人的な結論としては、自力での電池交換はお勧めしません(^^;
※ 普段から電子工作で細かい作業をされている方は除く
電池交換サービスをご利用の際にはCR2025への容量アップをお願いしてみると良いかもです。(CR2032も載るという話もありますが、試してないので解りません)
ざっくり調べた感じでは往復送料入れても1500円~くらいで交換をやってくれるところはあるみたいです。
こことか→ https://store.shopping.yahoo.co.jp/meikoya/1-240001116810.html (北海道は+1000円/沖縄は+1500円)
ネット上では、セロハンテープでぐるぐる巻きにする交換法も紹介されていますが、その場合でも電池の縁の部分がショートしないようにビニールテープ巻くことをおすすめします。
中古で購入したソフトがその状態で縁が接触しそうで危ない感じだったので、電池を引っこ抜きました(^^;
ついでなので、GBAをバラして電源スイッチ(スイッチ内部にしみこむように)に接点復活剤をかけておきました。
スイッチに触ると電圧が落ちたりしていましたが(プレイ中に触ったりするとリセットがかかることも)、改善されたご様子。(完璧ではないようですが)
スプレーちょっと吹くだけで接触直るとかスゴいですね。
ということで、DQ3を久々に遊ぼうと思います。でもGBAの画面見るのがつらい…
ということでタブ付のCR2025をつけました。
元々+が下側に付いていたので、それに合わせた電池を購入しましたが、CR2025を乗せる場合は逆向き、+が上に来るタイプの電池を買った方が良いかもしれません。
が、基盤にリングのようなパターンがあって、マイナスを下にした場合、そこと+がショートする場合もあると思われるので、念のために基板のリングか電池のマイナス側を絶縁した方が良いと思われます。
それが面倒な場合は、+が下の電池を使うのが良いのかな。

前オーナーも半田で電池の交換をしたご様子。ドライバーでこじった後も基板に…
電池をつける前に半田吸い取り線でのお掃除を推奨。
電池のまわりにはビニールが捲かれていてショートしないようになっていますが、半田取り付けに手間取ったら溶けそう(溶けませんでしたが)で怖い。
特に固定すると、マイナスのタブと樹脂が接触してる気がするんですよね… (封筒に入って送られてきたので郵送時の圧力で少し形が変わったとか、個体差はあると思います)
取り付ける前にタブを少し伸ばしてやるのが良いと思います。

[+]← →[-]
コイン電池の構造上、電池の縁の部分は+になっていますので、+が上の方がショートする確率は低くなると思います。(上が+の場合は縁も+なので触れても問題ない)
結局は手際ですね。
慣れてないとなかなか半田が載らないので難しいです。
要らないカセットで練習してから本命に取り組んだ方が良いでしょう。
とはいえ、練習するくらいあるなら自分でやる方が安上がりですが、練習するほども交換対象がない場合は交換サービスをお願いするのが手っ取り早いと思います。
タブ付電池自体も単価300円強しますし。(※まとめて買えば安くなります)
2個購入で送料込み700円しませんので、電池1個は練習で捨てる覚悟で交換すればうまくはいくのかなと思います。
が、取り付けは良いですが、取り外しは半田を当てる時間が長くなりがちで、電池がけっこう熱くなるので、電池残量がある状態ではあまりやりたくないですね。
ちなみに、タブ付CR1616ですと写真を見た感じでは電池の縁とタブの距離が良い感じに空いているので、こちらの方が慣れてない場合でも交換しやすいと思われます。
ファミコンやSFCカセットの場合は、電池ホルダーを使うのが良いかと。
尚、GBAは交換難易度が高いらしいでのやらないのがよさそう。
個人的な結論としては、自力での電池交換はお勧めしません(^^;
※ 普段から電子工作で細かい作業をされている方は除く
電池交換サービスをご利用の際にはCR2025への容量アップをお願いしてみると良いかもです。(CR2032も載るという話もありますが、試してないので解りません)
ざっくり調べた感じでは往復送料入れても1500円~くらいで交換をやってくれるところはあるみたいです。
こことか→ https://store.shopping.yahoo.co.jp/meikoya/1-240001116810.html (北海道は+1000円/沖縄は+1500円)
ネット上では、セロハンテープでぐるぐる巻きにする交換法も紹介されていますが、その場合でも電池の縁の部分がショートしないようにビニールテープ巻くことをおすすめします。
中古で購入したソフトがその状態で縁が接触しそうで危ない感じだったので、電池を引っこ抜きました(^^;
ついでなので、GBAをバラして電源スイッチ(スイッチ内部にしみこむように)に接点復活剤をかけておきました。
スイッチに触ると電圧が落ちたりしていましたが(プレイ中に触ったりするとリセットがかかることも)、改善されたご様子。(完璧ではないようですが)
スプレーちょっと吹くだけで接触直るとかスゴいですね。
ということで、DQ3を久々に遊ぼうと思います。でもGBAの画面見るのがつらい…
2019-07-12 17:43:26
買ったら安くなるパターン発動中。
通販眺めているとロジクールのチルト付き有線マウスが見当たらなくなったので、かわりのものを買ってみました。
スペックは、2000カウント(1000カウント切り替え可能)で、レーザー。
チルト付き、すすむ・もどるボタン搭載。
保証は6か月
レーザーは見えません。(光りません)
使った感想はカーソルが速いということ。
ホイールの手前についてるボタン(うっすらとSPDと書いてある)で1000へ切り替えできますが、これだと遅く感じるので、私にとってちょうどいい速度にはならないご様子。
ホールをクリックするとチルトもクリックされてしまって、クリック感が微妙な時が多々あります。
これだとチルトない方がいいかもしれない…
スイッチはすべてカチカチ系のスイッチっぽく、押した感触はいいです。
手元にあるロジクール製品だとホイールクリックにはタクトスイッチが使われてます。
マウスの側面は滑り止めにゴムっぽい樹脂になってるので、これが将来的にはがれてきそうな感じがします。
気になったのはそのくらいで、他は普通のマウスです。速いけど。
センサーはロジクールよりいいみたいで、すり減ってテカったマウスパッドでも体感では誤作動は起きてないです。
値段を考えると充分なマウスだと思います。
あとは耐久性次第。
チルト付きにこだわらなければ、ロジクールの1000円以下で買える普通の有線光学式マウスの方がいい感じがしなくもない。保証も長いし。
通販眺めているとロジクールのチルト付き有線マウスが見当たらなくなったので、かわりのものを買ってみました。
スペックは、2000カウント(1000カウント切り替え可能)で、レーザー。
チルト付き、すすむ・もどるボタン搭載。
保証は6か月
レーザーは見えません。(光りません)
使った感想はカーソルが速いということ。
ホイールの手前についてるボタン(うっすらとSPDと書いてある)で1000へ切り替えできますが、これだと遅く感じるので、私にとってちょうどいい速度にはならないご様子。
ホールをクリックするとチルトもクリックされてしまって、クリック感が微妙な時が多々あります。
これだとチルトない方がいいかもしれない…
スイッチはすべてカチカチ系のスイッチっぽく、押した感触はいいです。
手元にあるロジクール製品だとホイールクリックにはタクトスイッチが使われてます。
マウスの側面は滑り止めにゴムっぽい樹脂になってるので、これが将来的にはがれてきそうな感じがします。
気になったのはそのくらいで、他は普通のマウスです。速いけど。
センサーはロジクールよりいいみたいで、すり減ってテカったマウスパッドでも体感では誤作動は起きてないです。
値段を考えると充分なマウスだと思います。
あとは耐久性次第。
チルト付きにこだわらなければ、ロジクールの1000円以下で買える普通の有線光学式マウスの方がいい感じがしなくもない。保証も長いし。
2019-07-04 19:33:32

一泊二日の家族旅行へ行って参りました。
多数決で仙台と言うことになりまして、日程に若干の無理があるので、タクシー乗りまくって回って参りました。
北海道新幹線エリアは車内WiFiが飛んでましたが、トンネルが多く携帯電波が微妙なため、ネットの利用は微妙でした(新幹線WiFiは携帯回線でインターネット接続しているため)
青函トンネル内は体感で半分くらい携帯がつながりました。IIJmioのドコモ回線です。
報道発表資料を見ると海の下だけつながる感じなのでしょうか。
トンネルを抜けても新青森までトンネルが多いので、ほとんどつながりません。相変わらず不便です。
昨年よりは改善されたとはいえ、今まで通り電話やネットは使えないと思っていた方が良いです。連絡や調べ物がある場合はお早めに。
携帯の電波が微妙な上に北海道新幹線の区間も短いので、車内のWiFiはほぼ役に立たないと思われます。
車内WiFiの回線だけでもずっとつながると良いのですけどね。お客さんが少ないので改善は難しいでしょう。
利用者が少ないから不満の声も少なそう…
みなさん、是非とも、北海道新幹線をご利用ください orz
札幌(6:00) -特急→ 新函館北斗 -新幹線→ 仙台(12:29) -在来線→ 松島(13:09) -徒歩→ 瑞巌寺・円通院 -徒歩→ 五大堂 -徒歩→ 観覧亭(入場料とられたけど工事中で行った意味なし) -タクシー→ 西行戻しの松公園(展望台) -タクシー→ 松島 -在来線→ 仙台(16:30?) - S-PALで夕食 -徒歩→ ホテル -徒歩→ 仙台駅散策(AER展望台テラス含む)
松島海岸駅の方が近いわけですが、すぐ乗り換えた方が楽だろうということと、少しは歩いた方が良いだろう(6時間は乗車してるので)ということで、松島を起点にしました。
ただ、松島からはタクシーで良かったかなと思いました。
道民が本州に上陸して、
気温が10℃くらい違いますので、父は速攻でバテてました。普段、毎日10kmくらい散歩してる人なのに。
ちなみに、松島駅から瑞巌寺の間に展望台があります。
歩いたので、松島海岸駅から下車しても瑞巌寺への到着時間は変わらなかったかなと思われますが、我々、朝6時から昼の12時半まで乗り物に乗りっぱなしなわけで…。
松島海岸まで行く40~45分が耐えられない状態でした(^^;
東北本線使えば25分くらいで済みますし。
翌日は、
仙台 -タクシー(両親はバスに乗れたのでるーぷる号)→ 瑞宝殿 -るーぷる号(バス)→ 青葉城址 -タクシー→ 大崎八幡宮 -タクシー→ 国際センター -地下鉄→ 仙台(13:00頃) - S-PALで昼食 - 仙台(14:54) -新幹線→ 新函館北斗 -特急→ 札幌(21:35)家に帰宅したのは22時半くらいです。

仙台市内観光のるーぷる号。人気のようで、乗れない感じになります。
父と母はバス停に並んでましたが、私と弟は地下鉄駅の確認とかしてましたところ、長蛇の列になりまして、ここからは乗れません(後発のバスが来るらしい)とか言われて、私と弟はタクシーで追いかけることになりましたが、結果的にタクシーの方が5分早く到着するという…。
流石、金(マネー)の力!!! 駅から1200円くらいだったかな…。
瑞宝殿で両親の下車と、青葉城までの乗車しましたが、人が多すぎて余裕で時間がずれていきます。
客の入れ替えだけで5分くらい遅延する感じ。
城跡を超えれば人気スポットも無いと思うので、挽回できるのかもですが、バスは移動距離が長くなるので、大崎八幡宮まではタクシー移動。
一人だと我慢してバスですが、今回は4人居ますので、単価考えればタクシーも高くないです。バスの一日乗車券も買いましたが、これは入館料の割引と、大崎八幡宮の記念品をいただけたことで、価格以上の価値があったのではないかと思いました。両親は2回(260円x2)乗ってますので、記念品なくてもペイできてると思われます。
私と弟は1回なので記念品もらってペイした感じです。大崎八幡宮、鶏がうろついてる不思議な所だった。

やはりタクシー移動がおすすめ。
ご年配の運転手に当たると、目的地の観光案内していただけるし、学校がここにあるとか、歴史の話とか、震災の時のこととか色々教えていただけて充実します。
半分以上がご年配の運転手だったので(松島での運転手も含めて)、色々説明していただけて良かったです。
盛岡~仙台、はやぶさの320km/hは体感できるほど早かった。速度的と言うより、体が浮く感じが何度もあって早さを実感しました。実際早いですし。

盛岡駅で、こまちとの接続を撮影しようと集まる人々。
北海道新幹線という名前でも、実質、函館新幹線でしか無いので、まだまだ北海道民には新幹線は特別な存在なのかなと思います。
私だけかな?
以前、父も乗ってみたいって言ってましたし(5月に母と盛岡まで乗って出かけてました)
私は昨年、一関旅行で利用させてもらいましたが、盛岡から「やまびこ」で一関だったので、今回320km/hが体感できて良かったです。高速走行中にトイレに行ったらちょっと酔いました(^^;
最速走行中は意外と揺れてるので、通路側席に座っていると、トイレとかに通路を歩いてる人が突然吹っ飛んできたりして、ちょっと怖い。歩いてる人も怖いと思うけど。
あれで、よく車内販売できるなと…
時間も大切ですけど、新幹線はゆったり乗れることが魅力だと思うので(はやぶさは特に全席指定ですし)、260km/hくらいであまり揺れずに走ってくれるのが乗り心地的には良いかなという感想
急ぐなら飛行機ですし。
あと、盛岡~仙台区間だけが席が取りにくかったので、帰りは飛行機にしておくのが良かったのかもしれません。
盛岡から北は新幹線にゆったり乗れるので、お弁当食べながらの旅行にはおすすめ。
札幌~函館は鹿が列車にぶつかってダイヤ乱れることが多々あるので、乗ってるときにそこそこ緊張感があります。(特急とぶつからなくても在来線とぶつかって乱れることも多いです)
函館行きに乗ってるときは走行中、急に列車が減速したので何かと窓を見たら、線路のそばに鹿が居ました。運転手さんも大変ですね。



