2019-10-11 10:40:24
トライアル価格799円の磁気研究所の業務用(50枚)がRiTEKからCMCになってしまったためがっかりしていたわけですが、トライアルにてRiDATA(RiTEK)のDVD-Rが同価格で販売されていたので1つ購入してきました。
価格が同じなのにスピンドルケースに入っているのでこちらの方がお得という…。
我が家の環境では、RiTEKメディアとの書き込み相性の方が良いです。耐久性は解りませんが。

中身を確認しておりませんが、RiTEK販売代理店と書かれているのでCMCが入ってると言うことはないでしょう。
たぶん大丈夫。
トライアル価格799円。
在庫処分かな??
いつでもこの価格ならうれしいのですけどね。無理でしょうね。
消費税がUpしましたが、トライアルは税込み価格据え置きなのがスゴいです。実質2%値下げ。
ポイント還元より価格据え置きの方が良いですよね。体感的に。
価格が同じなのにスピンドルケースに入っているのでこちらの方がお得という…。
我が家の環境では、RiTEKメディアとの書き込み相性の方が良いです。耐久性は解りませんが。

中身を確認しておりませんが、RiTEK販売代理店と書かれているのでCMCが入ってると言うことはないでしょう。
たぶん大丈夫。
トライアル価格799円。
在庫処分かな??
いつでもこの価格ならうれしいのですけどね。無理でしょうね。
消費税がUpしましたが、トライアルは税込み価格据え置きなのがスゴいです。実質2%値下げ。
ポイント還元より価格据え置きの方が良いですよね。体感的に。
2019-10-06 08:35:01
以前、空きのあるUSB2.0のピンヘッダをUSB端子に変換する基板を購入しましたが「刺さらない」という、残念な結果となりました。
ということで、今回は空きのあるUSB3.0ピンヘッダをUSB端子に変換するという物を買いました。

アマゾンのマケプレ販売品を増税前に買いましたが、減税対象店だったようで、今買った方が安いです。
増税前に買った物は殆どそんな感じで、購入を数日待っておけば良かったなと…
慢性的にUSBポートが足りないのでHUBを買おうかなとも思ったのですが、相性もありますし、そもそもHUBの存在が邪魔。ということで、今回の変換ケーブルを購入しました。
USB機器のケーブルは意外と長かったりしますので、ケース内部からケーブル引っ張っても問題無い場合も多いです。
PCの前でケーブルが絡まってるくらいなら、ケーブルをケースの中に押しこんで見えなくする(でも、ケースの中はごちゃごちゃ)ことも可能。
他には、USB接続のポータブルHDDをPCケース内に押しこんだり、IDE接続の光学ドライブをUSB変換して内蔵したりと、使い方は色々あります。
現状、USB2.0機器しかつないでいませんが、問題なく利用できております。
価格を考えるとUSB2.0のHUB買っても良かったのではないかという…
ただし、セルフパワーHUBとはちがい分岐するわけではないので、電力的にこちらの方が安定する利点はあるのかなと。
コネクタが緩い感じがするので、ケーブルの重みでマザーボードから抜けてこないかが心配です。ケーブルをケース内に固定しておけば安心でしょうか。
ケーブルはUBS3.0なので太いです。
ということで、今回は空きのあるUSB3.0ピンヘッダをUSB端子に変換するという物を買いました。
アマゾンのマケプレ販売品を増税前に買いましたが、減税対象店だったようで、今買った方が安いです。
増税前に買った物は殆どそんな感じで、購入を数日待っておけば良かったなと…
慢性的にUSBポートが足りないのでHUBを買おうかなとも思ったのですが、相性もありますし、そもそもHUBの存在が邪魔。ということで、今回の変換ケーブルを購入しました。
USB機器のケーブルは意外と長かったりしますので、ケース内部からケーブル引っ張っても問題無い場合も多いです。
PCの前でケーブルが絡まってるくらいなら、ケーブルをケースの中に押しこんで見えなくする(でも、ケースの中はごちゃごちゃ)ことも可能。
他には、USB接続のポータブルHDDをPCケース内に押しこんだり、IDE接続の光学ドライブをUSB変換して内蔵したりと、使い方は色々あります。
現状、USB2.0機器しかつないでいませんが、問題なく利用できております。
価格を考えるとUSB2.0のHUB買っても良かったのではないかという…
ただし、セルフパワーHUBとはちがい分岐するわけではないので、電力的にこちらの方が安定する利点はあるのかなと。
コネクタが緩い感じがするので、ケーブルの重みでマザーボードから抜けてこないかが心配です。ケーブルをケース内に固定しておけば安心でしょうか。
ケーブルはUBS3.0なので太いです。
2019-10-04 02:35:14
私と弟がWiMAX2+を利用しております。私は@niftyで、弟はBIGLOBE。
BIGLOBEは当時はNECだったんですが、今はKDDIに成りました。
それを言うと、@niftyも富士通からノジマに変わっておりますが。
UQもBIGLOBEもKDDI系ですので、すんなり新プランに対応するのかと思ったのですが、BIGLOBE WiMAX2+は1年のみと成っており、月額100円高い、3980円(税別)と成っております。(今現在ではプラン変更は準備中とのことです)
UQの方は2年契約で、3880円(税別)と成っております。
BIGLOBEのプラン変更は準備中とのことですが、現行のプランから考えると安くは成りますが、UQと契約するより「月額100円高い」と言うことになります。
新規契約の場合はキャッシュバックがあるようなので、多少お得には成るのでしょうが、プラン変更ではその恩恵はありませんので、BIGLOBEを解約してUQと契約するのが良いのかなとも思っております。
UQからはWiMAX2+の端末をお持ちの場合は、SIMのみの契約が可能となっていますので、契約に伴い端末(15,000円)を買う必要がありません。
ただし、モバイル端末ですと電池の寿命がありますので、据え置き機をお持ちでない場合は微妙かもです。
ファーウェイアレルギーがなければ中古でL01買ってくると良いカモです。
ただ、L01は2019年5月のアップデートを適応していない場合、2020年12月31日以降、証明書の有効期限が切れてしまうので、アップデートが出来なくなります。中古を狙う場合は、お早めにお求めいただき、早々にシステムアップデートを行ってください。
といいつつ、我が家のL01もアップデート放置中です。年末にはやろうかと。
https://www.uqwimax.jp/information/201905281.html
と言うわけで、現状、弟のBIGLOBE WiMAX2+は解約かな?と考えておりますが、実際に契約するのは弟なので乗り換えるかどうかはこれから相談することにします。
現在は一緒に暮らしてるわけではないのに、何で私が管理してるのか謎なんですけども、我が家の電話とネットの担当は私に成っておりますので…
とりあえず、WiMAX2+のSIMだけ契約できるようになったのは良い事ですよね。
人から端末貰ってきたりした場合、事務手数料だけで契約できるわけで、辞めるにしても1000円払えば済むことですし。
TryWiMAXはありますけど、手軽に試せるようになったと思います。
尚、UQを解約するには要電話なのでご注意を。(書類送付でも大丈夫そうです)
BIGLOBEは当時はNECだったんですが、今はKDDIに成りました。
それを言うと、@niftyも富士通からノジマに変わっておりますが。
UQもBIGLOBEもKDDI系ですので、すんなり新プランに対応するのかと思ったのですが、BIGLOBE WiMAX2+は1年のみと成っており、月額100円高い、3980円(税別)と成っております。(今現在ではプラン変更は準備中とのことです)
UQの方は2年契約で、3880円(税別)と成っております。
BIGLOBEのプラン変更は準備中とのことですが、現行のプランから考えると安くは成りますが、UQと契約するより「月額100円高い」と言うことになります。
新規契約の場合はキャッシュバックがあるようなので、多少お得には成るのでしょうが、プラン変更ではその恩恵はありませんので、BIGLOBEを解約してUQと契約するのが良いのかなとも思っております。
UQからはWiMAX2+の端末をお持ちの場合は、SIMのみの契約が可能となっていますので、契約に伴い端末(15,000円)を買う必要がありません。
ただし、モバイル端末ですと電池の寿命がありますので、据え置き機をお持ちでない場合は微妙かもです。
ファーウェイアレルギーがなければ中古でL01買ってくると良いカモです。
ただ、L01は2019年5月のアップデートを適応していない場合、2020年12月31日以降、証明書の有効期限が切れてしまうので、アップデートが出来なくなります。中古を狙う場合は、お早めにお求めいただき、早々にシステムアップデートを行ってください。
といいつつ、我が家のL01もアップデート放置中です。年末にはやろうかと。
https://www.uqwimax.jp/information/201905281.html
と言うわけで、現状、弟のBIGLOBE WiMAX2+は解約かな?と考えておりますが、実際に契約するのは弟なので乗り換えるかどうかはこれから相談することにします。
現在は一緒に暮らしてるわけではないのに、何で私が管理してるのか謎なんですけども、我が家の電話とネットの担当は私に成っておりますので…
とりあえず、WiMAX2+のSIMだけ契約できるようになったのは良い事ですよね。
人から端末貰ってきたりした場合、事務手数料だけで契約できるわけで、辞めるにしても1000円払えば済むことですし。
TryWiMAXはありますけど、手軽に試せるようになったと思います。
尚、UQを解約するには要電話なのでご注意を。(書類送付でも大丈夫そうです)



