2021-01-23 18:26:39
		もともとEPSON PC-486MV使いだったので、DOS回りは仮想環境に移行してもEPSON DOS5.0を使っております。
久々にDOSで日本語変換(FEP)が使いたかったので試行錯誤しました。
実機を使っていた頃は一太郎のATOKを使っていましたが、DOS版一太郎が行方知れずなのと、日本語変換だけのために一太郎入れるのもな…というのがありまして、EPSON DOS標準装備だったWXAを使うことにしました。
一太郎の他にはRPGツクールDANTE98にも日本語変換が入っていたような記憶があったり無かったり。
ということで、今後のためにWXAの設定方法を記録しておきます。
config.sys (EMS有効にしておく。辞書が a:\dos\dic\wxa.dic の場合)
うちではIOデータのメモリに付いていたメモリーセーバってのをつかってます。
仮想環境でも動く
T98-Nextで動かしておりますが、日本語変換組み込んでもコンベンショナル600KBくらいは確保できてるっぽい。優秀。

この話題には需要はありませんね。
WX シリーズ (Wikipedia)
		
		
		久々にDOSで日本語変換(FEP)が使いたかったので試行錯誤しました。
実機を使っていた頃は一太郎のATOKを使っていましたが、DOS版一太郎が行方知れずなのと、日本語変換だけのために一太郎入れるのもな…というのがありまして、EPSON DOS標準装備だったWXAを使うことにしました。
一太郎の他にはRPGツクールDANTE98にも日本語変換が入っていたような記憶があったり無かったり。
ということで、今後のためにWXAの設定方法を記録しておきます。
config.sys (EMS有効にしておく。辞書が a:\dos\dic\wxa.dic の場合)
devicehigh=a:\dos\kkcfunc.sysEMSが使えない場合は dvicehigh → dvice で /a1 を消す。
devicehigh=a:\dos\wxk.sys
devicehigh=a:\dos\wxa6.sys /a1 /da:\dos\dic\wxa.dic
うちではIOデータのメモリに付いていたメモリーセーバってのをつかってます。
仮想環境でも動く
T98-Nextで動かしておりますが、日本語変換組み込んでもコンベンショナル600KBくらいは確保できてるっぽい。優秀。

この話題には需要はありませんね。
WX シリーズ (Wikipedia)

![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/4b93eaed.75ba6c97.4b93eaee.d08f5233/?me_id=1309599&item_id=10024114&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fkaitoriheroes%2Fcabinet%2Fkaitoriheroes2018%2F1805060001.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)




