2021-01-23 18:26:39
もともとEPSON PC-486MV使いだったので、DOS回りは仮想環境に移行してもEPSON DOS5.0を使っております。
久々にDOSで日本語変換(FEP)が使いたかったので試行錯誤しました。
実機を使っていた頃は一太郎のATOKを使っていましたが、DOS版一太郎が行方知れずなのと、日本語変換だけのために一太郎入れるのもな…というのがありまして、EPSON DOS標準装備だったWXAを使うことにしました。
一太郎の他にはRPGツクールDANTE98にも日本語変換が入っていたような記憶があったり無かったり。
ということで、今後のためにWXAの設定方法を記録しておきます。
config.sys (EMS有効にしておく。辞書が a:\dos\dic\wxa.dic の場合)
うちではIOデータのメモリに付いていたメモリーセーバってのをつかってます。
仮想環境でも動く
T98-Nextで動かしておりますが、日本語変換組み込んでもコンベンショナル600KBくらいは確保できてるっぽい。優秀。
この話題には需要はありませんね。
WX シリーズ (Wikipedia)
久々にDOSで日本語変換(FEP)が使いたかったので試行錯誤しました。
実機を使っていた頃は一太郎のATOKを使っていましたが、DOS版一太郎が行方知れずなのと、日本語変換だけのために一太郎入れるのもな…というのがありまして、EPSON DOS標準装備だったWXAを使うことにしました。
一太郎の他にはRPGツクールDANTE98にも日本語変換が入っていたような記憶があったり無かったり。
ということで、今後のためにWXAの設定方法を記録しておきます。
config.sys (EMS有効にしておく。辞書が a:\dos\dic\wxa.dic の場合)
devicehigh=a:\dos\kkcfunc.sysEMSが使えない場合は dvicehigh → dvice で /a1 を消す。
devicehigh=a:\dos\wxk.sys
devicehigh=a:\dos\wxa6.sys /a1 /da:\dos\dic\wxa.dic
うちではIOデータのメモリに付いていたメモリーセーバってのをつかってます。
仮想環境でも動く
T98-Nextで動かしておりますが、日本語変換組み込んでもコンベンショナル600KBくらいは確保できてるっぽい。優秀。
この話題には需要はありませんね。
WX シリーズ (Wikipedia)