“PC:ハード関連” で絞り込み中
2017-11-10 14:47:08
画面左半分に線が入るようになりました
ラインが抜けてる感じ?
少し前にドット抜けがあることに気がついたりして、徐々にやられてたんですね…
ブラウン管テレビ風にラインが見えます。
HDMIで使ってるので、ノートPCとD-SUB接続しましたが同様なので、モニタが悪いって事で確定かと
2面目のナナオさん(1280x1024)は普通に映ってますし。
コンデンサの交換で直るなら直してみたいもんですが、どうなんでしょうかね…。
買い換えるとなるとBenQかフィリップスになりそう(予算的な意味合い)
フィリップスは5年保証なのが良いかなと。でも、BenQのブルーライトカットも良いかなと。こっちは3年保証
もしかし、BenQとフィリップス1枚ずつ買えば良い??
買ったにしても数日このままなので、しましまの画面見ながらお仕事頑張りたいと思います(T-T)
左半分(赤い帯の部分みるとわかりやすいのですけど、横にラインが入るのです)

右半分(こっちは普段通り)

ラインのある画面見てるとMSXを思い出す(^^;
とりあえず、BenQ GW2470HM 11,980円(NTT-X)で注文しました。順調にいって来週発送っぽいので、しばらく縞々画面とにらめっこ…(右半分見てる分には問題ないのですけどね)
今後は液晶モニタ3年で買い換える計画で積み立てて行こうと思います(^^;
3年後も今のように1.2万くらいで手に入るなら良いですけど。
iiyamaのリサイクル申し込みはこのあたりからっと
ラインが抜けてる感じ?
少し前にドット抜けがあることに気がついたりして、徐々にやられてたんですね…
ブラウン管テレビ風にラインが見えます。
HDMIで使ってるので、ノートPCとD-SUB接続しましたが同様なので、モニタが悪いって事で確定かと
2面目のナナオさん(1280x1024)は普通に映ってますし。
コンデンサの交換で直るなら直してみたいもんですが、どうなんでしょうかね…。
買い換えるとなるとBenQかフィリップスになりそう(予算的な意味合い)
フィリップスは5年保証なのが良いかなと。でも、BenQのブルーライトカットも良いかなと。こっちは3年保証
もしかし、BenQとフィリップス1枚ずつ買えば良い??
買ったにしても数日このままなので、しましまの画面見ながらお仕事頑張りたいと思います(T-T)
左半分(赤い帯の部分みるとわかりやすいのですけど、横にラインが入るのです)

右半分(こっちは普段通り)

ラインのある画面見てるとMSXを思い出す(^^;
とりあえず、BenQ GW2470HM 11,980円(NTT-X)で注文しました。順調にいって来週発送っぽいので、しばらく縞々画面とにらめっこ…(右半分見てる分には問題ないのですけどね)
今後は液晶モニタ3年で買い換える計画で積み立てて行こうと思います(^^;
3年後も今のように1.2万くらいで手に入るなら良いですけど。
iiyamaのリサイクル申し込みはこのあたりからっと
2017-11-01 21:47:33
現行のバージョンはアマレコTV4ですが、3が良いらしいので、3で動かしてみました。
動作にはシェアウェアのAMVビデオコーデックも必要ですが、録画に同コーデックを利用しないのであればお金を払う必要はありません。(インストールするだけでOK)
現状、可逆(無劣化)コーデックではUt Video Codecを使うのが一般的かと思われます。
設定はこんな感じ。(コンポジットの場合。S端子の場合はSVideoを選択)

4:3世代の機器しか繋がないので比率は4:3に。

意外と綺麗にとれますね。(画像はセガサターン:ファルコムクラシックス2/Ys2より)

サターンのS端子ケーブルが欲しくなります。

比較用にLightCapture(GV-USB2に付属のキャプチャソフト)

こちらは4:3に成ってないのでしょう。たぶん。あと、インターレース解除の設定してなかった。
遅延はよく分かりません。サターンのコントローラの反応が微妙に悪いから(T-T)
とりあえず、最新のOSでも動いております。
以上がキャプチャの設定となります。
○ 録画設定(Ut Video Codecを利用する場合)

コーデック(いろいろ)にチェックして、下の[更新]ボタンを押す。一覧に色々表示されるので、ULY2 UtVideo(ULY2)を選択。
音声は圧縮すると音ズレしやすくなりそうなイメージがあるので、(Uncompress)で[適用]ボタン。
※ 可逆圧縮はHDD残量が大量に必要なのでご注意下さい。
以上、調べると簡単に解るレベルの設定方法でした。
主に自分用メモ。
動作にはシェアウェアのAMVビデオコーデックも必要ですが、録画に同コーデックを利用しないのであればお金を払う必要はありません。(インストールするだけでOK)
現状、可逆(無劣化)コーデックではUt Video Codecを使うのが一般的かと思われます。
設定はこんな感じ。(コンポジットの場合。S端子の場合はSVideoを選択)

4:3世代の機器しか繋がないので比率は4:3に。

意外と綺麗にとれますね。(画像はセガサターン:ファルコムクラシックス2/Ys2より)

サターンのS端子ケーブルが欲しくなります。

比較用にLightCapture(GV-USB2に付属のキャプチャソフト)

こちらは4:3に成ってないのでしょう。たぶん。あと、インターレース解除の設定してなかった。
遅延はよく分かりません。サターンのコントローラの反応が微妙に悪いから(T-T)
とりあえず、最新のOSでも動いております。
以上がキャプチャの設定となります。
○ 録画設定(Ut Video Codecを利用する場合)

コーデック(いろいろ)にチェックして、下の[更新]ボタンを押す。一覧に色々表示されるので、ULY2 UtVideo(ULY2)を選択。
音声は圧縮すると音ズレしやすくなりそうなイメージがあるので、(Uncompress)で[適用]ボタン。
※ 可逆圧縮はHDD残量が大量に必要なのでご注意下さい。
以上、調べると簡単に解るレベルの設定方法でした。
主に自分用メモ。
2017-10-10 22:05:00
昔、アナログ放送を録画していたころのPCI接続のビデオキャプチャしかなく(ハードウェアエンコードなのでそこそこ優秀)、こいつが曲者で、最近のマザーボードでは動かないという問題があったりするので、USBのビデオキャプチャーを買いました。
当初、中古でもいいかな?と思っておりましたが、新品を買って正解だったかなと。
付属のキャプチャソフトで録画するには「CyberLink PowerProducer5 for I-O DATA」が必要で、これ単体ではDLできなさそうです。
本体のシリアルナンバーを入力することで、ドライバはダウンロードできましたが、上記のソフトは手に入らないので、中古でドライバCD(サポートソフトCD)が付属していない場合は、録画はできないと思ったほうがよさそうです。(他のバンドル版や製品版のCyberLink PowerProducerが流用できるのかは不明)
この製品の中古購入をご検討の際には、ドライバディスクの有無は重要要素だと思います。
PCのモニタに映像を写すだけであれば必要ありませんが、遅延があるので、見るだけの目的で使うことはないのではないかと思われます。
Win10Pro 64bitで動かしておりますが、録画はできていました。※
MPEG2コーデックはついて無いのでWin10で再生するにはVLC media playerやMedia Player Classic - Homecinemaなどの再生ソフトか、MPEG2のコーデックが必要です。
MPEG2の録画レートは固定となっており、自由には設定できないご様子。
キャプチャーはアマレコTVを使う方法もある(CyberLink PowerProducer5 for I-O DATAが不要)らしいので、詳細はおいおいと更新したいと思います。 → こちら
※ キャプチャーデバイスを使用する場合、 Windowsの設定において、アプリのカメラへのアクセス許可をオンにする必要があります。
当初、中古でもいいかな?と思っておりましたが、新品を買って正解だったかなと。
付属のキャプチャソフトで録画するには「CyberLink PowerProducer5 for I-O DATA」が必要で、これ単体ではDLできなさそうです。
本体のシリアルナンバーを入力することで、ドライバはダウンロードできましたが、上記のソフトは手に入らないので、中古でドライバCD(サポートソフトCD)が付属していない場合は、録画はできないと思ったほうがよさそうです。(他のバンドル版や製品版のCyberLink PowerProducerが流用できるのかは不明)
この製品の中古購入をご検討の際には、ドライバディスクの有無は重要要素だと思います。
PCのモニタに映像を写すだけであれば必要ありませんが、遅延があるので、見るだけの目的で使うことはないのではないかと思われます。
Win10Pro 64bitで動かしておりますが、録画はできていました。※
MPEG2コーデックはついて無いのでWin10で再生するにはVLC media playerやMedia Player Classic - Homecinemaなどの再生ソフトか、MPEG2のコーデックが必要です。
MPEG2の録画レートは固定となっており、自由には設定できないご様子。
キャプチャーはアマレコTVを使う方法もある(CyberLink PowerProducer5 for I-O DATAが不要)らしいので、詳細はおいおいと更新したいと思います。 → こちら
※ キャプチャーデバイスを使用する場合、 Windowsの設定において、アプリのカメラへのアクセス許可をオンにする必要があります。