“PC:ハード関連” で絞り込み中
2018-01-07 10:41:27
インテルグラフィックの脆弱性も残っていたりしましたが、ようやく第3世代i5(HD4000)の修正ドライバ(15.33.46)が出たようです。
該当ページを見ると最新のがあるとかかいてあって古い方に誘導されるというわけわからん状況になってますが。インテルもごたごたしているのでしょう。
後ほど突っ込んでみたいと思います。 → 15.33.43.4425からの上書アップデートで普通に入りました。
2世代CPUの方はもう修正されないって事でしょうかね。そっちはWin10入れてるので個別にドライバは入れませんけど。
Intel® Graphics Driver for Windows* [15.33] 15.33.46.4885 2018/01/03
PCメーカーから配布されているインテルグラフィックドライバが入っている場合、インテル配布のグラフィックドライバがインストールできない場合があります。
その場合、既存のグラフィックドライバをアンインストールすることで、最新版をインストールすることが出来る場合があります。(保証は出来ませんが、当方のR732では可能でした)
該当ページを見ると最新のがあるとかかいてあって古い方に誘導されるというわけわからん状況になってますが。インテルもごたごたしているのでしょう。
後ほど突っ込んでみたいと思います。 → 15.33.43.4425からの上書アップデートで普通に入りました。
2世代CPUの方はもう修正されないって事でしょうかね。そっちはWin10入れてるので個別にドライバは入れませんけど。

PCメーカーから配布されているインテルグラフィックドライバが入っている場合、インテル配布のグラフィックドライバがインストールできない場合があります。
その場合、既存のグラフィックドライバをアンインストールすることで、最新版をインストールすることが出来る場合があります。(保証は出来ませんが、当方のR732では可能でした)
2017-12-31 23:37:04
弟が機種変更したので設定やったのですが、Win7 + IE11だとエラー出てダメでした。設定できる所もあるのですが、WiFiの設定などは変更できませんでした。
Win + Vivaldi (Chrome) だと設定できたのでうちのIEがおかしいのか、サポートされてないのか…。
Linux + Firefox(最新版)も大丈夫でした。
設定は殆ど弄るところはなかったです。
SSIDの変更(現在使用中のWX01と同じにした)と、NFCをオフにして、ハイスピードエリアプラスモード規制をオンにしました。
持ち歩かない端末で 7GB/月 制限のあるLTEを使う意味があるのか疑問です。LTEで制限にかかるとWiMAX2+も無条件に制限かかる罠もありますし。
LEDランプが沢山光っていますが、点滅することもなく、点灯しているだけなので通信していてもよく分かりません。
設定でOFFにする事が出来ます。
無線は2.4GHzと5GHzが使えます。有線LANは2ポート。全て常にONです。5G使わないから…とかは出来ません。
5Gの屋外利用はダメだった気がするので、車載利用は駄目でしょう。
電源はACアダプタ(コンセント)になります。USB端子ではありませんので停電時にモバイルバッテリーに繋ぐとか言うことは無理だと思います。
何故かUSBポートもありますが、エンドユーザに使い道はないそうです。(スマホの充電はできるとか言う口コミを見かけました)
SIMカードスロットは底面にありました。キャップを外すとスロットなのでモバイル端末に比べて抜き差しの手間はかかりません。
Speed Wi-Fi HOME L01 (uq)
Speed Wi-Fi HOME L01 取扱説明書 (au)
Win + Vivaldi (Chrome) だと設定できたのでうちのIEがおかしいのか、サポートされてないのか…。
Linux + Firefox(最新版)も大丈夫でした。
設定は殆ど弄るところはなかったです。
SSIDの変更(現在使用中のWX01と同じにした)と、NFCをオフにして、ハイスピードエリアプラスモード規制をオンにしました。
持ち歩かない端末で 7GB/月 制限のあるLTEを使う意味があるのか疑問です。LTEで制限にかかるとWiMAX2+も無条件に制限かかる罠もありますし。
LEDランプが沢山光っていますが、点滅することもなく、点灯しているだけなので通信していてもよく分かりません。
設定でOFFにする事が出来ます。
無線は2.4GHzと5GHzが使えます。有線LANは2ポート。全て常にONです。5G使わないから…とかは出来ません。
5Gの屋外利用はダメだった気がするので、車載利用は駄目でしょう。
電源はACアダプタ(コンセント)になります。USB端子ではありませんので停電時にモバイルバッテリーに繋ぐとか言うことは無理だと思います。
何故かUSBポートもありますが、エンドユーザに使い道はないそうです。(スマホの充電はできるとか言う口コミを見かけました)
SIMカードスロットは底面にありました。キャップを外すとスロットなのでモバイル端末に比べて抜き差しの手間はかかりません。


2017-11-24 20:26:37
HDD交換するときにケーブルも交換しています。
古いケーブルはテストの時に使ったり、どうでもいいサブマシンに使ったりしてます。
↑Yahoo!ショッピングの方が安いみたい
と言うことで、メインマシンのデータ用HDDを HGST 500GB (5年くらい) → WD(青・旧緑相当?) 2TB へ入れ替えました。
ケースが狭くて面倒くさかった。
データ入れ替えるときに速度が遅いかなと、eSATA経由でベンチマークしてみたところ、Sequential Read 128.119 MB/s 、 Sequential Write 109.784 MB/s という悲しい結果が…
これは拡張SATAカードが古いからだと信じてHDD内蔵しましたが、マザーボード直結ですと 145.0MB/s 、 144.2MB/s 出てました。ほぼ口コミ通りの速度です。
今時SMART読めないSATAカードなので、これも買い換えたいです。
もともとホットプラグ運用するために買ったのですが、それ用のリムーバブルケース自体が微妙で、時折C7(CRCエラー)カウント出すので結局使わなくなりました。ラトックの…
と言うことで、HDD載せ替え終わりましたという、それだけのお話です。
たかだか500GBなのに、ベリファイしたのもあってお引っ越しに時間がかかり、寝てしまいました。

交換に伴いSATAケーブルを触ったので、各HDDでC7が増えないのをチェックしつつ使います。
システムドライブの方を貼ってしまった。このHDDもそろそろ交換したいです。5年経ってますし…(実は交換用のHDDを4年前から用意してあり、もちろん保証が切れている)
年末にでも入れ替える予定。
こっちが今回買ったHDDの方


内蔵後のベンチが面倒で一番上しか回してません。
今はシステムにSSD載せるのが普通のようですが、PCを朝起ち上げたら寝るまでそのままなので、まだHDDかなと思っております。
が、7200回転のHDDが絶滅したりSSDの単価が今の半額くらいになったらSSDへ移行ですかね。
ノートは持ち歩くのでSSDが良いですけど(と言いつつHDDを使っている)
古いケーブルはテストの時に使ったり、どうでもいいサブマシンに使ったりしてます。
↑Yahoo!ショッピングの方が安いみたい
と言うことで、メインマシンのデータ用HDDを HGST 500GB (5年くらい) → WD(青・旧緑相当?) 2TB へ入れ替えました。
ケースが狭くて面倒くさかった。
データ入れ替えるときに速度が遅いかなと、eSATA経由でベンチマークしてみたところ、Sequential Read 128.119 MB/s 、 Sequential Write 109.784 MB/s という悲しい結果が…
これは拡張SATAカードが古いからだと信じてHDD内蔵しましたが、マザーボード直結ですと 145.0MB/s 、 144.2MB/s 出てました。ほぼ口コミ通りの速度です。
今時SMART読めないSATAカードなので、これも買い換えたいです。
もともとホットプラグ運用するために買ったのですが、それ用のリムーバブルケース自体が微妙で、時折C7(CRCエラー)カウント出すので結局使わなくなりました。ラトックの…
と言うことで、HDD載せ替え終わりましたという、それだけのお話です。
たかだか500GBなのに、ベリファイしたのもあってお引っ越しに時間がかかり、寝てしまいました。

交換に伴いSATAケーブルを触ったので、各HDDでC7が増えないのをチェックしつつ使います。
システムドライブの方を貼ってしまった。このHDDもそろそろ交換したいです。5年経ってますし…(実は交換用のHDDを4年前から用意してあり、もちろん保証が切れている)
年末にでも入れ替える予定。
こっちが今回買ったHDDの方


内蔵後のベンチが面倒で一番上しか回してません。
今はシステムにSSD載せるのが普通のようですが、PCを朝起ち上げたら寝るまでそのままなので、まだHDDかなと思っております。
が、7200回転のHDDが絶滅したりSSDの単価が今の半額くらいになったらSSDへ移行ですかね。
ノートは持ち歩くのでSSDが良いですけど(と言いつつHDDを使っている)