“PC:ハード関連” で絞り込み中
2018-11-14 06:44:47
月一でHDDのバックアップ取っているのですが、バックアップする度にHDDを繋いだり外したりが面倒なのでHDDを内蔵しようと考えましたが、使うときだけHDDに通電しようとした場合、ケースを開けて電源ケーブルの抜き差しをしないとならないので、スイッチのついてるケースを探していたところ、この製品に行き着きました。
若い頃は毎回ケースを開けてケーブル繋いでと言うことを普通にやっておりましたが、もう屈むこと自体面倒くさい…。すっかり年をとりました…
SATA端子は脆いと言うこともありますし、貧しいのにお金で解決することにしたわけです。

2.5インチと3.5インチと各1で内蔵することが可能です。
電源端子は2.5インチ側で共有になっているのでSATA電源ケーブルを一本繋ぐだけでOKですが、SATAケーブルの方は流石に2本必要となります。(SATAケーブル2本同梱されています)
電源スイッチは2.5と3.5が連動っぽいので、両方挿してて片方だけ使うと言うことは出来なさそうですね。

SATA電源ケーブルがL字だと上手く刺さらない可能性があります。
端子が少し奥まったところにあるのが要因です。
2.5インチは使わないので、3.5インチ側の電源端子に挿せば良いのでは?とやってみましたが、こちらに挿すとスイッチが使えませんでした。残念。
結局、コネクタをぐんにょりひん曲げてぶっさしました。あまりよろしくありません。
延長ケーブル(Y!ショッピング)でも買って対策しようと思います。 → 注文しました → 届きました。ケーブルちょい堅め…
とりあえず、HDDが内蔵できたのでスッキリしました。
が、追加しようと思っていた光学ドライブが入らないので(ケースに5インチベイが2つしか無い)、光学ドライブは外置きにするしか無いですね。
OWL-IE5CB @楽天
2.5/3.5インチHDD 各1台を5.25インチベイに簡単増設リムーバブルケース OWL-IE5CB
若い頃は毎回ケースを開けてケーブル繋いでと言うことを普通にやっておりましたが、もう屈むこと自体面倒くさい…。すっかり年をとりました…
SATA端子は脆いと言うこともありますし、貧しいのにお金で解決することにしたわけです。

2.5インチと3.5インチと各1で内蔵することが可能です。
電源端子は2.5インチ側で共有になっているのでSATA電源ケーブルを一本繋ぐだけでOKですが、SATAケーブルの方は流石に2本必要となります。(SATAケーブル2本同梱されています)
電源スイッチは2.5と3.5が連動っぽいので、両方挿してて片方だけ使うと言うことは出来なさそうですね。

SATA電源ケーブルがL字だと上手く刺さらない可能性があります。
端子が少し奥まったところにあるのが要因です。
2.5インチは使わないので、3.5インチ側の電源端子に挿せば良いのでは?とやってみましたが、こちらに挿すとスイッチが使えませんでした。残念。
結局、コネクタをぐんにょりひん曲げてぶっさしました。あまりよろしくありません。
延長ケーブル(Y!ショッピング)でも買って対策しようと思います。 → 注文しました → 届きました。ケーブルちょい堅め…
とりあえず、HDDが内蔵できたのでスッキリしました。
が、追加しようと思っていた光学ドライブが入らないので(ケースに5インチベイが2つしか無い)、光学ドライブは外置きにするしか無いですね。


2018-10-26 19:55:37
関連記事: 5年以上は使ってると思われるHDDの「代替処理保留中のセクタ数」がカウントアップ
WDのData Lifeguard Diagnosticsを使ってイレースしてみたところ、C5カウントが消えました。
クイックテストではエラーが出ておりました

イレースします。完全消去で。

イレース中にC5カウントが消えました。

イレース後のクイックテストは異常なし。

ついでに完全フォーマットをしてエラーが出ないことを確認しました。(画像は無し)
調べると、Winから完全フォーマットするだけでもC5が消えるっぽいので、イレースする必要はなかったご様子。
C5は消えましたが、この後も正常に使えるのかは疑問が残ります。
C5が出たことがあったというメモのラベルを貼って、テスト用HDDにでもしておきましょうか。
とりあえず、400GB弱データを移動させてみましたが、大丈夫みたいです。
しばらく使ってみることにします。
使用時間からいくと、あと1年くらいで壊れそうな気もします。(1日8時間×365日)
今まではメインマシンは無条件に3年ごとにHDDを交換してきたので「とりあえず3万時間まで使ってみよう」(コスト削減)と使ってみているこのHDDが我が家では駆動時間が最長です。
SATA世代のHDDで不良が出たのはこのHDDが初めてでもあります(※ ケーブル不調でCRCエラーがカウントされることは時々あります)
そう考えると、意外とタフなのかな…。
そんな感じで、交換条件を3年から3万時間に変更したため、バックアップは毎月とるようになりました。
データだけでもバックアップはマメにしておいた方が良いです。本当に大事。といいつつ、月1ですけど。
一時値上がりしたWD青(5400回転)のHDDも価格が値上げ前に戻りつつあるので、バックアップ用に丁度良いと思われます。
SSD普及の影響か7200回転の選択肢が無くなってきてるのが…
2019/02/25 現在も順調に稼働中
未だにメインマシンのデータ用として使っております。(ほぼ毎日データの書き換えは行われています)
今のところC5の再発はありません。
イレース後から1200時間弱経過しています。電源投入回数は300回くらい増えました。空き容量は平均60GBくらいで容量が足りてません。
C5が消えずに気になったら完全フォーマットやイレースしてみることをおすすめします。(C5が増えていく場合にはダメだと思いますが)
WDのData Lifeguard Diagnosticsを使ってイレースしてみたところ、C5カウントが消えました。
クイックテストではエラーが出ておりました

イレースします。完全消去で。

イレース中にC5カウントが消えました。

イレース後のクイックテストは異常なし。

ついでに完全フォーマットをしてエラーが出ないことを確認しました。(画像は無し)
調べると、Winから完全フォーマットするだけでもC5が消えるっぽいので、イレースする必要はなかったご様子。
C5は消えましたが、この後も正常に使えるのかは疑問が残ります。
C5が出たことがあったというメモのラベルを貼って、テスト用HDDにでもしておきましょうか。
とりあえず、400GB弱データを移動させてみましたが、大丈夫みたいです。
しばらく使ってみることにします。
使用時間からいくと、あと1年くらいで壊れそうな気もします。(1日8時間×365日)
今まではメインマシンは無条件に3年ごとにHDDを交換してきたので「とりあえず3万時間まで使ってみよう」(コスト削減)と使ってみているこのHDDが我が家では駆動時間が最長です。
SATA世代のHDDで不良が出たのはこのHDDが初めてでもあります(※ ケーブル不調でCRCエラーがカウントされることは時々あります)
そう考えると、意外とタフなのかな…。
そんな感じで、交換条件を3年から3万時間に変更したため、バックアップは毎月とるようになりました。
データだけでもバックアップはマメにしておいた方が良いです。本当に大事。といいつつ、月1ですけど。
一時値上がりしたWD青(5400回転)のHDDも価格が値上げ前に戻りつつあるので、バックアップ用に丁度良いと思われます。
SSD普及の影響か7200回転の選択肢が無くなってきてるのが…
2019/02/25 現在も順調に稼働中
未だにメインマシンのデータ用として使っております。(ほぼ毎日データの書き換えは行われています)
今のところC5の再発はありません。
イレース後から1200時間弱経過しています。電源投入回数は300回くらい増えました。空き容量は平均60GBくらいで容量が足りてません。
C5が消えずに気になったら完全フォーマットやイレースしてみることをおすすめします。(C5が増えていく場合にはダメだと思いますが)
2018-10-02 15:56:01
2003年10月1日以降に対象製品を購入している場合は、リサイクルマーク(シール)を事前にもらうことで費用をかけずにリサイクルに出すことが可能です。
製品リサイクルについて(EIZO)
私の場合はかなり前にシールを取得しておりますので、回収申し込みから行いました。
必要な情報はモニタの型番と製造番号です。
私の場合は、T566 CRTのフレームや、背面に書かれてると思います。
製造番号は画面背面にシールが貼られてあるので解ります。(S/N)
重さも聞かれますが、20インチ以上は30kg超らしい。
うちのT566は17インチで、箱に23kgと記載されているので、30kg以下で。

あとは、住所・氏名・電話番号、メールアドレスを入力して終わり。
以後の手順は、iiyamaの時と同じで、送り状が届く → 集荷申し込み(郵便局) → 発送 となるようです。
日数も同じくらいで、送り状が届くまでに10日ほどかかるようです。
先月くらいに申し込む予定だったのですが、台風接近やら地震やら大規模停電やらの災害コンボだったので、結局、今日となりました。
台風・地震・大規模停電となると物流が停まってしまいますので、我が家自体が物理的な被害を受けていなくても間接的には制限されることもありまして。
地震&停電発生からそろそろ1ヶ月になりますが、お店の品数はようやく通常時に戻りつつある感じです。
まだ、電池・懐中電灯などは品薄ですが、選ばなければ「手に入らない」と言う状態では無くなっています。
食品では、卵がすぐ売れてはしまいますが、以前の価格に戻りつつありますので、ようやく普段通りの生活に戻れるのかなと。
先週、ホームセンターなどを回ってきましたが、電池で着火できる石油ポータブルストーブが売れているようです。
ポータブルストーブコーナーには人が沢山おり、みなさんストーブを眺めていました。当然、品薄状態。
ただ、非常用に買っておくにしてはそれなりのお値段(8000円~1万円)なので、皆さん、悩んでいるようでした。
「こんな小さい(木造で6畳)のにこんなに(8000円くらい)するのよ!」と夫婦げんかしている方も…
今回のように停電だけならば必要になりますが、地震などの物理的被害を受けた場合は避難所へ行くでしょうし、揺れてる中で火を使うのか?と言うのもありますし…
北海道の一軒家の場合、灯油タンクは外に大きいモノが設置してありまして業者が定期的に給油していくので「わざわざポリタンクで灯油買って準備しておくの?」と言うのもあるので(タンクから吸い取る事の出来る長めのポンプが有ればいけますが)、置き場所のことなども考え出すと、なかなか手が出しにくかったりします。
話がそれました。
これを書き込んでるうちに、受理したというメールが届きました。
2018/10/6 送り状着
連休明けかと思っていましたが、仕事早いですね。
台風とか来るので、発送は来週で。
送り状は前回と違うモノでした。
メーカーによって違うのでしょうかね。
集荷受付の電話番号は最寄りの郵便局になってます。なかなか手が込んでいるようで。
送り先は苫小牧。
道内のリサイクル品は苫小牧に集めて、まとめて船で輸送でしょうか。
有効期限は発行から30日。
発行が10月4日なので今月中に発送すればOKでしょう。
2018/10/19 発送
お天気も良いので、お昼にWebから集荷を申し込み(時間指定なし)、おやつ時くらいに持っていってもらいました。
50cm×50×50位の箱とモニタが無くなったのでスッキリと思いきや…
全然部屋が広くなりません。何故だろう。
これで我が家のCRTモニタは全て無くなりました。
が、ブラウン管テレビは1台残っている…。これは近所のお店に持っていけば回収して貰える(もちろん有料)ので、壊れるまで使おうか。
テレビもそうですが、処分することを考えると、あまり大きいモノは買うべきじゃ無いですねぇ。
今の液晶モニタは24型ですけど、輸送の事を考えるとこのくらいが丁度良い感じに思えます。
けど、フルHD以上に解像度が上がると27インチは欲しくなりますよね…。ジレンマですね。
最近はフレームが薄くて梱包も最小限になってるので、以前ほど大きくないのは救いでしょうか。
3年くらい前に買った飯山と比べ、BenQのモニタの箱が小さくて驚きました。
10年くらい前のナナオの液晶モニタはかなり箱がデカイ。(当時4万くらいしましたが、まだ現役なのでコスパは悪くない)
苫小牧(札幌から70kmくらい)なので到着は明日かな。
でも、土曜日でセンター休みの場合は月曜でしょうか…。→ 22日(月)到着予定になってました
木曜日に発送すれば良かったのかも。あんなデカイものを数日保管とか、郵便局には申し訳ないことをした。

私の場合はかなり前にシールを取得しておりますので、回収申し込みから行いました。
必要な情報はモニタの型番と製造番号です。
私の場合は、T566 CRTのフレームや、背面に書かれてると思います。
製造番号は画面背面にシールが貼られてあるので解ります。(S/N)
重さも聞かれますが、20インチ以上は30kg超らしい。
うちのT566は17インチで、箱に23kgと記載されているので、30kg以下で。

あとは、住所・氏名・電話番号、メールアドレスを入力して終わり。
以後の手順は、iiyamaの時と同じで、送り状が届く → 集荷申し込み(郵便局) → 発送 となるようです。
日数も同じくらいで、送り状が届くまでに10日ほどかかるようです。
先月くらいに申し込む予定だったのですが、台風接近やら地震やら大規模停電やらの災害コンボだったので、結局、今日となりました。
台風・地震・大規模停電となると物流が停まってしまいますので、我が家自体が物理的な被害を受けていなくても間接的には制限されることもありまして。
地震&停電発生からそろそろ1ヶ月になりますが、お店の品数はようやく通常時に戻りつつある感じです。
まだ、電池・懐中電灯などは品薄ですが、選ばなければ「手に入らない」と言う状態では無くなっています。
食品では、卵がすぐ売れてはしまいますが、以前の価格に戻りつつありますので、ようやく普段通りの生活に戻れるのかなと。
先週、ホームセンターなどを回ってきましたが、電池で着火できる石油ポータブルストーブが売れているようです。
ポータブルストーブコーナーには人が沢山おり、みなさんストーブを眺めていました。当然、品薄状態。
ただ、非常用に買っておくにしてはそれなりのお値段(8000円~1万円)なので、皆さん、悩んでいるようでした。
「こんな小さい(木造で6畳)のにこんなに(8000円くらい)するのよ!」と夫婦げんかしている方も…
今回のように停電だけならば必要になりますが、地震などの物理的被害を受けた場合は避難所へ行くでしょうし、揺れてる中で火を使うのか?と言うのもありますし…
北海道の一軒家の場合、灯油タンクは外に大きいモノが設置してありまして業者が定期的に給油していくので「わざわざポリタンクで灯油買って準備しておくの?」と言うのもあるので(タンクから吸い取る事の出来る長めのポンプが有ればいけますが)、置き場所のことなども考え出すと、なかなか手が出しにくかったりします。
話がそれました。
これを書き込んでるうちに、受理したというメールが届きました。
2018/10/6 送り状着
連休明けかと思っていましたが、仕事早いですね。
台風とか来るので、発送は来週で。
送り状は前回と違うモノでした。
メーカーによって違うのでしょうかね。
集荷受付の電話番号は最寄りの郵便局になってます。なかなか手が込んでいるようで。
送り先は苫小牧。
道内のリサイクル品は苫小牧に集めて、まとめて船で輸送でしょうか。
有効期限は発行から30日。
発行が10月4日なので今月中に発送すればOKでしょう。
2018/10/19 発送
お天気も良いので、お昼にWebから集荷を申し込み(時間指定なし)、おやつ時くらいに持っていってもらいました。
50cm×50×50位の箱とモニタが無くなったのでスッキリと思いきや…
全然部屋が広くなりません。何故だろう。
これで我が家のCRTモニタは全て無くなりました。
が、ブラウン管テレビは1台残っている…。これは近所のお店に持っていけば回収して貰える(もちろん有料)ので、壊れるまで使おうか。
テレビもそうですが、処分することを考えると、あまり大きいモノは買うべきじゃ無いですねぇ。
今の液晶モニタは24型ですけど、輸送の事を考えるとこのくらいが丁度良い感じに思えます。
けど、フルHD以上に解像度が上がると27インチは欲しくなりますよね…。ジレンマですね。
最近はフレームが薄くて梱包も最小限になってるので、以前ほど大きくないのは救いでしょうか。
3年くらい前に買った飯山と比べ、BenQのモニタの箱が小さくて驚きました。
10年くらい前のナナオの液晶モニタはかなり箱がデカイ。(当時4万くらいしましたが、まだ現役なのでコスパは悪くない)
苫小牧(札幌から70kmくらい)なので到着は明日かな。
でも、土曜日でセンター休みの場合は月曜でしょうか…。→ 22日(月)到着予定になってました
木曜日に発送すれば良かったのかも。あんなデカイものを数日保管とか、郵便局には申し訳ないことをした。