“PC:ハード関連” で絞り込み中
2025-04-09 17:23:04
純正コントローラが微妙になってきたので、コントローラ探しを始めました。
パッケージに「レトロフリーク&パソコン対応」と書いてありましたが、騙された感。

最初に結論を申し上げると、レトロフリークで使う目的で買ってはいけない

マニュアルによるとモードランプ3が点灯している場合にはHOMEボタン6秒間長押しでモードランプ2が点灯するようにしろと有あります。
3が点灯している状態ですと入力を受け付けません。
設定変更で動くようには成りましたが、ボタン設定がうまく行きません。
AボタンにAを割り当てても、ゲーム内ではYボタンがAになったりしました。
同梱の取説(2020年)とオンラインで公開されてる取説の作成日(2024年)が違い、書いてあることも若干違います。
最新版では、「モードランプ2・3(中央2つ)点灯で使える」と書いてありますが、動きません。
説明書を見るとモードランプ2・3はD-Inputに成るようです。
レトロフリークはX-Inputに対応していないという話を聞いたので、私のコントローラがモードランプ1・2(取説的にはX-Input)で動いているのも謎です。
ただ、同梱の説明書の通りランプ3が点灯していると動かないので、説明との食い違いは無いです。
ということで、新・旧ロットでコントローラ自体にも改修・修正が入っている可能性有りそうです。
新旧の見分け方は解らないので、リスクを冒して買う価値は無いと思います。
エレコムのコントローラをD-Inputでボタン割り振った方が使った方が普通に使えています。
ということで、PCで使うことにします。無駄な出費となりました。
Win11 Steam環境で接続してみました。
初回はLEDがチカチカして認識しなかった。(PC2台で確認)
USB抜き差しでモードランプ2・3が点灯。(以後、接続したままでも問題は無い)
SteamからはPSコントローラとして認識してる(?)ようではあります(ボタン配列は問題なさそう)が、ゲームの個別設定ではXBoxコントローラになっていたりしてよくわかりません。
HOME長押しでモードランプ1・2点灯ではXBoxコントローラとして認識。ただし、ABXYボタンの配列が違うので再設定が必要。
モードランプ1・2点灯状態でABXYのボタン設定を行い、Nintendoボタンレイアウトを使用で、思った通りの挙動をするかなという感じになりました。

PCで使ってみたところ、モードランプが眩しすぎるのと、スティックの斜め判定が微妙なので、レトロフリークで問題なく使えていたとしても使わないと思います。
PCの左手デバイス代わりに各ボタンに機能を割り振って使うことにします。
取扱説明書
パッケージに「レトロフリーク&パソコン対応」と書いてありましたが、騙された感。

最初に結論を申し上げると、レトロフリークで使う目的で買ってはいけない

マニュアルによるとモードランプ3が点灯している場合にはHOMEボタン6秒間長押しでモードランプ2が点灯するようにしろと有あります。
3が点灯している状態ですと入力を受け付けません。
設定変更で動くようには成りましたが、ボタン設定がうまく行きません。
AボタンにAを割り当てても、ゲーム内ではYボタンがAになったりしました。
同梱の取説(2020年)とオンラインで公開されてる取説の作成日(2024年)が違い、書いてあることも若干違います。
最新版では、「モードランプ2・3(中央2つ)点灯で使える」と書いてありますが、動きません。
説明書を見るとモードランプ2・3はD-Inputに成るようです。
レトロフリークはX-Inputに対応していないという話を聞いたので、私のコントローラがモードランプ1・2(取説的にはX-Input)で動いているのも謎です。
ただ、同梱の説明書の通りランプ3が点灯していると動かないので、説明との食い違いは無いです。
ということで、新・旧ロットでコントローラ自体にも改修・修正が入っている可能性有りそうです。
新旧の見分け方は解らないので、リスクを冒して買う価値は無いと思います。
エレコムのコントローラをD-Inputでボタン割り振った方が使った方が普通に使えています。
ということで、PCで使うことにします。無駄な出費となりました。
Win11 Steam環境で接続してみました。
初回はLEDがチカチカして認識しなかった。(PC2台で確認)
USB抜き差しでモードランプ2・3が点灯。(以後、接続したままでも問題は無い)
SteamからはPSコントローラとして認識してる(?)ようではあります(ボタン配列は問題なさそう)が、ゲームの個別設定ではXBoxコントローラになっていたりしてよくわかりません。
HOME長押しでモードランプ1・2点灯ではXBoxコントローラとして認識。ただし、ABXYボタンの配列が違うので再設定が必要。
モードランプ1・2点灯状態でABXYのボタン設定を行い、Nintendoボタンレイアウトを使用で、思った通りの挙動をするかなという感じになりました。

PCで使ってみたところ、モードランプが眩しすぎるのと、スティックの斜め判定が微妙なので、レトロフリークで問題なく使えていたとしても使わないと思います。
PCの左手デバイス代わりに各ボタンに機能を割り振って使うことにします。

2025-03-25 15:38:16


3.5インチはUSB2.0対応ケースしかもっていない(普段はUSB3.0対応のHDDスタンドを使っている)ので、USB3.0対応ケースを購入してみました。
選んだ理由は価格。2000円前後で購入できます。
基板部分。実質、コレが本体です。

HDDとの接続は、SATA(と電源)のコネクタ部分のみでネジ止めなどは一切ありませんので、ケースを振り回したりすると内部で接触不良が起きるかもしれません。

ケースに収納するためのプラ板が入っています。左右のネジ穴にパチンとはめ込みます。

ケースにレールがあるので、プラ板が合うように収納します。

アクセスランプは基板側(ケース後方側面)にあるので、ケース前面部分にLED等はありません。

直接見える位置にLEDが有るとチカチカ鬱陶しいので、私的にはこの仕様は良いと思います。
・筐体は金属製ですが、HDDとケースに金属的な接点は存在してないっぽいので、内部に空気の層が出来て放熱性が良いかどうかは疑問があります。
・装着するプラ板が金属板であれば放熱性も上がったかと思いますが、その点は残念です。
・ACアダプターは横長型ですので壁のコンセントに挿すには良いかと思いますが、タップを使っている場合は逆に挿しにくいかもしれません。
・ケースに収納するためのネジ(2個+予備1個)とドライバーが付属しているので、HDDさえ用意すればその場で組み立て可能です。
・電源スイッチが貧弱な感じなので、ON・OFF回数がある場合はスイッチ付タップなどで対応する方が良いかもしれません。
・SMART値の取得は出来ています
2024-12-09 16:40:30
Windows11にしてから、1年以内にHDDを2回ぶっ壊されているのでSSDを入れることにしました。
型番が今ひとつ解らないですが、A60シリーズというのでしょうか。

ADATA LEGEND 700 512GBからの置き換えとなります。
もろもろ差し引きで実質1.4万円程度で購入しました。
2TBモデルはTBW 1200TB

片面実装ですが、市販のヒートシンクをつけたにもかかわらずアイドル時でも温度が高いのが気になります。(ラベルは剥がさず)
ヒートシンク無しのキオクシアより10℃程度高い感じです。
USB接続でデータ(130GB弱)の移動をしたときにはヒートシンクなしで60℃を超えていました。(室温17℃)
システムで使う場合には空冷をした方が良いかもしれません。
アイドル状態(室温18℃)
キオクシア(EXCERIA PLUS G2) 32℃ (ヒートシンクなし)
シリコンパワー(A60) 43℃ (ヒートシンクあり)
データ書き込み時(VMWareイメージ:22GB程度 / 室温18℃)
シリコンパワー 46℃ (ヒートシンクあり)
アイドル時でも書き込み時でも温度がそんなに変わらないので、ヒートシンクをつけておけば大丈夫そうかなと、今のところは思っています。
ADATA(ペラペラのヒートシンク標準装備)もキオクシアに比べると温度高めかなと思っていましたが、キオクシアの発熱が優秀みたいですね。
暫く使って様子を見ます。
[結論]
数千円をケチらずにヒートシンクなしで使えるキオクシア (楽天市場)を買った方が良い(コスパ的にも)
型番が今ひとつ解らないですが、A60シリーズというのでしょうか。

ADATA LEGEND 700 512GBからの置き換えとなります。
もろもろ差し引きで実質1.4万円程度で購入しました。
2TBモデルはTBW 1200TB

片面実装ですが、市販のヒートシンクをつけたにもかかわらずアイドル時でも温度が高いのが気になります。(ラベルは剥がさず)
ヒートシンク無しのキオクシアより10℃程度高い感じです。
USB接続でデータ(130GB弱)の移動をしたときにはヒートシンクなしで60℃を超えていました。(室温17℃)
システムで使う場合には空冷をした方が良いかもしれません。
アイドル状態(室温18℃)
キオクシア(EXCERIA PLUS G2) 32℃ (ヒートシンクなし)
シリコンパワー(A60) 43℃ (ヒートシンクあり)
データ書き込み時(VMWareイメージ:22GB程度 / 室温18℃)
シリコンパワー 46℃ (ヒートシンクあり)
アイドル時でも書き込み時でも温度がそんなに変わらないので、ヒートシンクをつけておけば大丈夫そうかなと、今のところは思っています。
ADATA(ペラペラのヒートシンク標準装備)もキオクシアに比べると温度高めかなと思っていましたが、キオクシアの発熱が優秀みたいですね。
暫く使って様子を見ます。
[結論]
数千円をケチらずにヒートシンクなしで使えるキオクシア (楽天市場)を買った方が良い(コスパ的にも)