“PC:ソフト関連” で絞り込み中
2018-09-23 10:36:43

うちのWin10、どれも今ひとつ安定してないので、評判聞くこと無く突っ込むことに…
1803なのでKB4458469を導入しました。
とりあえず入れてみた、と言うことで、どうなのかはよくわかりません。

2018-09-05 19:13:52
いろんなBSOD(青画面で落ちる症状)を食らいまして、一個ずつつぶしていきました。
が、現状治ったかは解らない…。
※ 高速スタートアップは切ってあります
※ BIOSのディープスリープ機能はOFFにしました(うちのマザーボードではデフォルト値)
復帰してすぐ落ちる現象は、最新ドライバを手動で入れることで減りました。
具体的には、GeForceのドライバ(nVidiaから)、Intel NIC(LAN)のドライバ(intelから)、カニオーディオのドライバ(AsRockから)、X470、AMDのチップセットドライバ(AMDから)。
※ 先日購入したeSATAも抜いたり挿したりしましたが、症状は変わらなかったので、私の環境では問題は無いようです。
起動直後のBSODが減ってきたところで、スリープから復帰してログインせずに放置してると高頻度で落ちる現象が発生しました。
現状でもこれの原因はつかめていませんが、ログインしてしまえば落ちにくいので、OneDriveをアンインストールし、スリープから復帰してもログインのパスワードを求めないように変更したところ、前より安定しております。
その他に、「盾アイコンに×マークがついた奴」がタスクトレイに出ており、「ストアアプリで不具合が出てる」というので、それをクリックして修復を実行しました。
自分で入れていないMSの都合によるアプリが常駐中に勝手に動き出して自爆してるような気がしております。
基本的に、Win7マシンと同じモノが常駐してるので、ソフト関連が悪い可能性は少ないと思っていましたが、推測通り、現状ではOS側に問題がありそうです。
変なモノが裏で常駐してなんか勝手に動いてますからねぇ…
他に気になるのはスリープから自動復帰した場合、画面がつく場合とつかない場合がある点。
これはグラボドライバ絡みなのでしょうか??
これもBSODに関係ありそうな感じはしておりますが、よくわかりません。
きっと、解決する前に次のVerのWin10を入れることになると思うので、一生問題が解決しない気もしますね…
まとめますと、ドライバは手動で最新のモノを入れ、スリープから復帰してもログインパスワードを求めない設定にし、OneDriveをアンインストールすることで、少しは安定するような気がするというレベルのお話でした。
プラシーボかな。
ドライバのとっかえひっかえでマシになってきてますが、今度は使ってる最中に落ちるようになってきました。
起動直後やスリープ解除後にファイル操作したりすると落ちたりする事があるので、試しにアンチウイルス(カスペルスキー2018)アンインストールしたところ、安定するようになりました。
プラシーボかもしれませんが…
起動時にはコケましたが、その後2日のスリープ運用が安定してるので、効果はあったと考えています。
Win10は裏で色々勝手に動きまくってるので、これが原因だ!という決め手が無いのが何とも難しいところです。
ファイル共有でファイルコピーしたるすると落ちたりもするので、なんかもうね…
LANのドライバもダメなんだろうか。インテル…
が、現状治ったかは解らない…。
※ 高速スタートアップは切ってあります
※ BIOSのディープスリープ機能はOFFにしました(うちのマザーボードではデフォルト値)
復帰してすぐ落ちる現象は、最新ドライバを手動で入れることで減りました。
具体的には、GeForceのドライバ(nVidiaから)、Intel NIC(LAN)のドライバ(intelから)、カニオーディオのドライバ(AsRockから)、X470、AMDのチップセットドライバ(AMDから)。
※ 先日購入したeSATAも抜いたり挿したりしましたが、症状は変わらなかったので、私の環境では問題は無いようです。
起動直後のBSODが減ってきたところで、スリープから復帰してログインせずに放置してると高頻度で落ちる現象が発生しました。
現状でもこれの原因はつかめていませんが、ログインしてしまえば落ちにくいので、OneDriveをアンインストールし、スリープから復帰してもログインのパスワードを求めないように変更したところ、前より安定しております。
その他に、「盾アイコンに×マークがついた奴」がタスクトレイに出ており、「ストアアプリで不具合が出てる」というので、それをクリックして修復を実行しました。
自分で入れていないMSの都合によるアプリが常駐中に勝手に動き出して自爆してるような気がしております。
基本的に、Win7マシンと同じモノが常駐してるので、ソフト関連が悪い可能性は少ないと思っていましたが、推測通り、現状ではOS側に問題がありそうです。
変なモノが裏で常駐してなんか勝手に動いてますからねぇ…
他に気になるのはスリープから自動復帰した場合、画面がつく場合とつかない場合がある点。
これはグラボドライバ絡みなのでしょうか??
これもBSODに関係ありそうな感じはしておりますが、よくわかりません。
きっと、解決する前に次のVerのWin10を入れることになると思うので、一生問題が解決しない気もしますね…
まとめますと、ドライバは手動で最新のモノを入れ、スリープから復帰してもログインパスワードを求めない設定にし、OneDriveをアンインストールすることで、少しは安定するような気がするというレベルのお話でした。
プラシーボかな。
ドライバのとっかえひっかえでマシになってきてますが、今度は使ってる最中に落ちるようになってきました。
起動直後やスリープ解除後にファイル操作したりすると落ちたりする事があるので、試しにアンチウイルス(カスペルスキー2018)アンインストールしたところ、安定するようになりました。
プラシーボかもしれませんが…
起動時にはコケましたが、その後2日のスリープ運用が安定してるので、効果はあったと考えています。
Win10は裏で色々勝手に動きまくってるので、これが原因だ!という決め手が無いのが何とも難しいところです。
ファイル共有でファイルコピーしたるすると落ちたりもするので、なんかもうね…
LANのドライバもダメなんだろうか。インテル…
2018-07-11 16:38:21
Win10@64bitのPCは2台使ってましたが、どちらも毎回ネットにDLしに行くので機能しないものと思ってました(^^;
この度RyzenでPCを組みWin10@64bitを入れてますが、それに対しては機能しているご様子。
スペックが低いと母艦になれないのでしょうかね。
それか、タイミングなのかな。電源入れてそれなりに時間が経たないとダメとか。
100%では無いですが、そこそこ通信料を節約できたご様子

Windows Update → 詳細オプション → 配信の最適化

設定はローカルだけ許可にしてあります。
グラフは アクティビティ モニター から
詳細オプションから帯域の調整が出来ますが、帯域が何処基準になっているのかがわかりません。
なんとなくLAN(WiFiならWiFi)基準で、ネット回線の帯域を指してるわけじゃナイ気が。
我が家のネットワークはGbE(1000MBps)ですが、ネット回線はWiMAX2+で20Mbpsとかなので、1000を基準に50%に絞ってもネット回線には何ら影響は無く…
速度の出る光環境前提で、遅い回線の場合には役に立たない気がします。
そんな感じで、本日は定例アップデートの日です。
Twitter等で様子をうかがいながら早めの導入をお勧めします。
この度RyzenでPCを組みWin10@64bitを入れてますが、それに対しては機能しているご様子。
スペックが低いと母艦になれないのでしょうかね。
それか、タイミングなのかな。電源入れてそれなりに時間が経たないとダメとか。
100%では無いですが、そこそこ通信料を節約できたご様子

Windows Update → 詳細オプション → 配信の最適化

設定はローカルだけ許可にしてあります。
グラフは アクティビティ モニター から
詳細オプションから帯域の調整が出来ますが、帯域が何処基準になっているのかがわかりません。
なんとなくLAN(WiFiならWiFi)基準で、ネット回線の帯域を指してるわけじゃナイ気が。
我が家のネットワークはGbE(1000MBps)ですが、ネット回線はWiMAX2+で20Mbpsとかなので、1000を基準に50%に絞ってもネット回線には何ら影響は無く…
速度の出る光環境前提で、遅い回線の場合には役に立たない気がします。
そんな感じで、本日は定例アップデートの日です。
Twitter等で様子をうかがいながら早めの導入をお勧めします。