[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“PC” で絞り込み中

Gigabyte B550M K (rev. 1.1) BIOS: FEh(Mar 11, 2025)

Ryzenの脆弱性(CVE-2024-36347)の修正が入ったと云うことで導入。

最近は「BIOSアップデートした」という話があんまり出てこないので、情報として残しておきます。

現在は公開されていませんが、FEdからのアップデート。

B550M K (rev. 1.1) BIOS


[現在検証中の事象]
・コールドブートからBIOS画面上がらず止まる事があった (たまたまの可能性があるので、現在様子見) → 大丈夫そう
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1969
PC:ハード関連

サイバーガジェット Switchジャイロコントローラー ライト 有線タイプ [CY-NSGYCL] とレトロフリーク

純正コントローラが微妙になってきたので、コントローラ探しを始めました。
パッケージに「レトロフリーク&パソコン対応」と書いてありましたが、騙された感。


最初に結論を申し上げると、レトロフリークで使う目的で買ってはいけない


マニュアルによるとモードランプ3が点灯している場合にはHOMEボタン6秒間長押しでモードランプ2が点灯するようにしろと有あります。
3が点灯している状態ですと入力を受け付けません。

設定変更で動くようには成りましたが、ボタン設定がうまく行きません。
AボタンにAを割り当てても、ゲーム内ではYボタンがAになったりしました。

同梱の取説(2020年)とオンラインで公開されてる取説の作成日(2024年)が違い、書いてあることも若干違います。
最新版では、「モードランプ2・3(中央2つ)点灯で使える」と書いてありますが、動きません。
説明書を見るとモードランプ2・3はD-Inputに成るようです。
レトロフリークはX-Inputに対応していないという話を聞いたので、私のコントローラがモードランプ1・2(取説的にはX-Input)で動いているのも謎です。

ただ、同梱の説明書の通りランプ3が点灯していると動かないので、説明との食い違いは無いです。
ということで、新・旧ロットでコントローラ自体にも改修・修正が入っている可能性有りそうです。
新旧の見分け方は解らないので、リスクを冒して買う価値は無いと思います。

エレコムのコントローラをD-Inputでボタン割り振った方が使った方が普通に使えています。

ということで、PCで使うことにします。無駄な出費となりました。



Win11 Steam環境で接続してみました。
初回はLEDがチカチカして認識しなかった。(PC2台で確認)
USB抜き差しでモードランプ2・3が点灯。(以後、接続したままでも問題は無い)
SteamからはPSコントローラとして認識してる(?)ようではあります(ボタン配列は問題なさそう)が、ゲームの個別設定ではXBoxコントローラになっていたりしてよくわかりません。
HOME長押しでモードランプ1・2点灯ではXBoxコントローラとして認識。ただし、ABXYボタンの配列が違うので再設定が必要。

モードランプ1・2点灯状態でABXYのボタン設定を行い、Nintendoボタンレイアウトを使用で、思った通りの挙動をするかなという感じになりました。


PCで使ってみたところ、モードランプが眩しすぎるのと、スティックの斜め判定が微妙なので、レトロフリークで問題なく使えていたとしても使わないと思います。

取扱説明書
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1968
PC:ハード関連

Vivaldiに「Proton VPN」機能が追加された話

使い込んでいる私の環境だと[VPN]ボタンを押してもエラーでインストールされないわけですが、単にブラウザ拡張を入れるだけのようで、別PCのでは普通に導入されました。
そちらの方から出所を突き止め、手動でインストールしたらメイン環境にも導入出来ました。

Proton VPN: Fast & Secure
https://chromewebstore.google.com/detail/proton-vpn-fast-secure/jplgfhpmjnbigmhklmmbgecoobifkmpa

普通にChrome ウェブストアから落とせるのでChrome系統であればインストール可能なのでは??

利用にはVivaldiのアカウントを要求されますが、Proton VPNのアカウントを持っていればそのアカウントでも利用できます。
Proton VPNのアカウント作成(Freeプラン)

サーバーは選べません。主にアメリカとオランダと日本等からその時の状況に応じて適当に繋がります。
日本国内のサービスは海外IPを弾いていることが多く、国内サービスを利用するときにはほぼ役に立たないので、海外サイトを見るときにおま国されたら使う感じでしょうか。
そういうときに限って日本サーバに割り振られるのでしょうけど。

ということで、個人的には要らない機能

ProtonVPN
Vivaldi
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1967
PC:ソフト関連
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

HDMIケーブル 1.8m 180cm Ver.2.0b規格 1.4規格はもう古い 4K 8K 3D テレビ対応 スリム 細線 ハイスピード イーサネット HIGH-Speed Ethernet 1メートル Switch PS5 PS4 レグザリンク ビエラリンク 端子 業務用 2m 3m 5m 10m もあります 送料無料 【メール便専用】
価格:400円(税込、送料無料)(2025/3/31時点) [楽天市場]

アーカイブ