“PC” で絞り込み中
2024-12-06 16:25:52
北海道新聞の一面広告(?)に載っているのを親が見つけ、「PCを処分して欲しい」と頼まれましたので回収をお願いしてみました。
リネットジャパン
リネットジャパン(札幌市連携事業)
[注意点]
詳細は宅配回収の流れをご覧下さい。
・現在、PCが1台以上有れば1箱(140サイズ以内/20kg以内)まで送料無料で回収して貰える(依頼する前に送料が無料なのか、ご確認ください。箱は各自用意してください。)
・ストレージ(HDD/SSD等)のデータの消去は有料(自分でデータを消すか、ストレージを抜けば無料)
・データ消去ツールの提供はあるが現行のOSでは使えないという口コミ有り(私は利用していないので不明)
・連絡用のメールアドレスが必要(依頼後、パスワードを設定し、それがリネットジャパンのアカウントとなります)
WinPCを処分する場合は
ストレージをPCに入れたまま消す方法1.
1.「File Shredder」の「Secure dlete files」を使ってファイルを個別に消す
2.OSをクリーンインストールする
3.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
ストレージをPCに入れたまま消す方法2.(手抜き)
1.OSをクリーンインストールする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
ストレージを取り外して別のPCとUSB等で接続できる場合(推奨)
1.ストレージを別PCに繋ぎ、初期化して領域を再確保・クイックフォーマットする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
3.ストレージを元のPCへ戻す
ストレージを取り外せる場合(簡単かつ確実)
1.ストレージを抜いて物理破壊する
OSが入っていないドライブの場合
1.ドライブをクイックフォーマット
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
SATA接続、M.2接続世代のストレージであればUSB接続にして外付けとして再利用するのも手です。(容量次第なところはありますが)
[実際に申し込んでみた流れ]
2024/12/01 夜: XP世代のノートPC・ネットブック(どちらもHDDは取り外しました)とWindowsCE機を箱に詰め、リネットジャパンへ回収の申請。翌々日午前中で集荷依頼。
2024/12/03 午前:佐川急便が回収に来るので箱を渡す
2024/12/05 午前:受け取り完了の通知がメールで届く(処理完了まで1ヶ月程度かかるらしい)
2024/12/21 夕方:処理完了の通知メールが届く


*wikipedia情報*
リネットジャパングループ
リネットジャパングループ株式会社は、愛知県名古屋市中村区に本社を置く純粋持株会社。
書店・古書店・リサイクルショップ「ネットオフ」(NET OFF)を運営するネットオフ株式会社やネットリサイクル事業を行うリネットジャパンリサイクル株式会社を傘下に持つ。
[注意点]
詳細は宅配回収の流れをご覧下さい。
・現在、PCが1台以上有れば1箱(140サイズ以内/20kg以内)まで送料無料で回収して貰える(依頼する前に送料が無料なのか、ご確認ください。箱は各自用意してください。)
・ストレージ(HDD/SSD等)のデータの消去は有料(自分でデータを消すか、ストレージを抜けば無料)
・データ消去ツールの提供はあるが現行のOSでは使えないという口コミ有り(私は利用していないので不明)
・連絡用のメールアドレスが必要(依頼後、パスワードを設定し、それがリネットジャパンのアカウントとなります)
データは普通に削除するだけでは復旧出来てしまう場合があるので、削除ツールで復旧できないように消す必要があります。
復旧を阻害するための無料ツールがあります。(Windows)File Shredder (Vector)
削除のアルゴリズムは「DoD 5220-22.M」を使います。 (デフォルト)
心配な場合は複数回実行するか「Secure earsing algorithm with 7 passes」「Guttman algorithm 35 passe」を選ぶといいと思います。時間はかかりますが。
WinPCを処分する場合は
ストレージをPCに入れたまま消す方法1.
1.「File Shredder」の「Secure dlete files」を使ってファイルを個別に消す
2.OSをクリーンインストールする
3.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
ストレージをPCに入れたまま消す方法2.(手抜き)
1.OSをクリーンインストールする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
ストレージを取り外して別のPCとUSB等で接続できる場合(推奨)
1.ストレージを別PCに繋ぎ、初期化して領域を再確保・クイックフォーマットする
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
3.ストレージを元のPCへ戻す
ストレージを取り外せる場合(簡単かつ確実)
1.ストレージを抜いて物理破壊する
OSが入っていないドライブの場合
1.ドライブをクイックフォーマット
2.「File Shredder」の「Shred free disk space」を実行する
SATA接続、M.2接続世代のストレージであればUSB接続にして外付けとして再利用するのも手です。(容量次第なところはありますが)
[実際に申し込んでみた流れ]
2024/12/01 夜: XP世代のノートPC・ネットブック(どちらもHDDは取り外しました)とWindowsCE機を箱に詰め、リネットジャパンへ回収の申請。翌々日午前中で集荷依頼。
2024/12/03 午前:佐川急便が回収に来るので箱を渡す
2024/12/05 午前:受け取り完了の通知がメールで届く(処理完了まで1ヶ月程度かかるらしい)
2024/12/21 夕方:処理完了の通知メールが届く
2024-10-30 15:02:17
ADATAのUSBメモリーです。
レビューを見ると速度には個体差があるようなことが見受けられますが、うちの個体は速かったです。


初期状態でFAT32だったような気がします。早々にexFATにフォーマットしました。
テストではなく実利用中の大凡の計測ですが、書き込み 27~52MB/s(平均で30MB/s位だと思われます)、読み込み 123~127MB/s 出ていました。
単一2.7GB程度のファイルを読み書きしたときの速度です。
後は耐久性さえ有れば…(これは使ってみないと解りません)
アマゾンだと256GBのSSD買えそうな価格になっていますが、ドスパラでは1000円切ってました。
容量(32/64/128/256GB)に関係なくUV128という型番なので容量をきちんと確認して買うことをお勧め致します。
A-DATA USBメモリ UV128 128GB BLACK/BLUE 128GB (楽天市場)
レビューを見ると速度には個体差があるようなことが見受けられますが、うちの個体は速かったです。


初期状態でFAT32だったような気がします。早々にexFATにフォーマットしました。
テストではなく実利用中の大凡の計測ですが、書き込み 27~52MB/s(平均で30MB/s位だと思われます)、読み込み 123~127MB/s 出ていました。
単一2.7GB程度のファイルを読み書きしたときの速度です。
後は耐久性さえ有れば…(これは使ってみないと解りません)
アマゾンだと256GBのSSD買えそうな価格になっていますが、ドスパラでは1000円切ってました。
容量(32/64/128/256GB)に関係なくUV128という型番なので容量をきちんと確認して買うことをお勧め致します。

2024-10-12 17:58:07
いろいろなマウスをとっかえひっかえして数万円。
それでもしっくりくるマウスには出会えず、もうトラックボールで良いのでは?ということで買ってみました。
売価9980円からクーポンで700円引。ポイント還元10% +αということで、ポイントを加味して7000円台前半くらいで購入できました。

ドライバソフトを入れるとカスタマイズできますが、BIOS設定画面とかでも使うのでソフトは入れず、デフォルト設定に体を慣らす方向で。
ボタンは4つ。
左下:左ボタン
右下:右ボタン
左上:中ボタン(ホイール押したときと同じ)
右上:戻るボタン(?)
操作には慣れが必要で、デフォルトで使う場合は、斜めに置いたりした方が使いやすい感じ。
設定を弄るのならば、右上を右ボタンにしたほうが押しやすいと思います。
ホイールが球を回す(ボリュームつまみのような感じ)なので、この操作に慣れることが出来るかどうかで感想は変わってくると思います。
マウスのホイールに比べて、球を慣性で回せるのでホイール量が大きく出来て便利ですが、回す角度が斜めになったりするとカーソルが吹っ飛びます。
私は水平に回す時は親指と薬指を使っています。
マウスとは違う筋肉(?)を使うので、慣れないうちは親指の付け根とかが疲れたりします。
大きさは一般的なPCのキーボードのテンキー+十時キー部分と同じくらいの幅。奥行きもキーボードくらい。
ケーブルはメッシュになってて丈夫そう。
球に埃が付くので掃除はそれなりに必要。
ボタンを押すとWindowsのスリープ解除されます。
一般的なマウスの場合ですと、コントロールパネルから解除しない設定が出来ますが、このトラックボールには効果なし。
スリープしている時にトラックボール本体やボールを掃除してるとボタンを押してしまってPCが起動してしまうので、スリープ使う人間としては少々不便に思います。
トラックボールの方が場所を取らないという人もいますが、私の場合では専有面積はほぼ変わらず。
トラックボールを置くスペースがあればマウス操作は普通に行えます。(※ 使うマウスの解像度によって変わります)
ということで、専有面積という観点で買うには微妙。
マウスのホイールをよく回すのであれば腱鞘炎対策には重宝するかもしれません。
手首へのストレスは、私の場合だとそれ程変わらない感じですね。
現在は トラックボール(有線)と Bluetoothマウスを併用しています。
チルトホイール(横スクロール)が便利なのでマウスも手放せません。
楽天コジマでは 2024/10/14 19:59まで 700円引きクーポンが出ております(先着1万名)。ポイントも+10%。
それでもしっくりくるマウスには出会えず、もうトラックボールで良いのでは?ということで買ってみました。
売価9980円からクーポンで700円引。ポイント還元10% +αということで、ポイントを加味して7000円台前半くらいで購入できました。

ドライバソフトを入れるとカスタマイズできますが、BIOS設定画面とかでも使うのでソフトは入れず、デフォルト設定に体を慣らす方向で。
ボタンは4つ。
左下:左ボタン
右下:右ボタン
左上:中ボタン(ホイール押したときと同じ)
右上:戻るボタン(?)
操作には慣れが必要で、デフォルトで使う場合は、斜めに置いたりした方が使いやすい感じ。
設定を弄るのならば、右上を右ボタンにしたほうが押しやすいと思います。
ホイールが球を回す(ボリュームつまみのような感じ)なので、この操作に慣れることが出来るかどうかで感想は変わってくると思います。
マウスのホイールに比べて、球を慣性で回せるのでホイール量が大きく出来て便利ですが、回す角度が斜めになったりするとカーソルが吹っ飛びます。
私は水平に回す時は親指と薬指を使っています。
マウスとは違う筋肉(?)を使うので、慣れないうちは親指の付け根とかが疲れたりします。
大きさは一般的なPCのキーボードのテンキー+十時キー部分と同じくらいの幅。奥行きもキーボードくらい。
ケーブルはメッシュになってて丈夫そう。
球に埃が付くので掃除はそれなりに必要。
ボタンを押すとWindowsのスリープ解除されます。
一般的なマウスの場合ですと、コントロールパネルから解除しない設定が出来ますが、このトラックボールには効果なし。
スリープしている時にトラックボール本体やボールを掃除してるとボタンを押してしまってPCが起動してしまうので、スリープ使う人間としては少々不便に思います。
トラックボールの方が場所を取らないという人もいますが、私の場合では専有面積はほぼ変わらず。
トラックボールを置くスペースがあればマウス操作は普通に行えます。(※ 使うマウスの解像度によって変わります)
ということで、専有面積という観点で買うには微妙。
マウスのホイールをよく回すのであれば腱鞘炎対策には重宝するかもしれません。
手首へのストレスは、私の場合だとそれ程変わらない感じですね。
現在は トラックボール(有線)と Bluetoothマウスを併用しています。
チルトホイール(横スクロール)が便利なのでマウスも手放せません。
楽天コジマでは 2024/10/14 19:59まで 700円引きクーポンが出ております(先着1万名)。ポイントも+10%。