“PC” で絞り込み中
2016-02-24 17:08:30
書き込みならパイオニアドライブ!ということで購入。
ただ、よく見るとUSB3.0なんですね(^^;
専用とは書いてないけど、USB2.0でうごかすのはまずそうですよね?? (動くという報告は見ました)
BDがないので試せないのですけどもね(^^;
読み込みだけなら自己責任でUSB2.0でも良いかも?。書き込みは不安かな…
ノートPCには3.0付いてないし、デスクトップは背面に端子あるし…
ってことで、動作チェックは延長ケーブル買ってから後日。
詳細はたぶんここ↓
http://www.st-trade.co.jp/product/BDR-XD05-XL2/index.html
ドライブユーティリティは↓
http://pioneer.jp/device/list_wr_dr.html
BDR-XD05全機種用というのがあると思います。たぶん、それ。

LEなので簡易パッケージ。ソフト類は入っておりません。
マニュアルは付いておりまして、保証は1年とありました。中国製
BDの視聴ソフトが入っていても適宜更新(有料らしい)しないとダメらしいので、それなら後で買っても同じだと思う。
付属品はケーブルとマニュアル

USB3.0+電力供給補助用のUSB2.0の二股ケーブル。
ACアダプタにも対応(別売り)
ポータブルなので、ケーブルが短いです。

デスクトップでのご使用を考えている場合は、USB3.0用の延長ケーブルを買う必要がありそうなので、その分も予算しておくと良いでしょう。
Amazonベーシックのを買ってみようかなと思ってます。安いので。怖いけど。
→ アマゾンベーシックの延長ケーブル買いました
DVDの書き込みテストとかは後日。
BDは計測できないからテスト出来ませんけど…
LE無くなってたのでソフト点いてる方。
とりあえず、USB2.0、2本差しでつないでみる
デスクトップではケーブルが絶妙に使いにくい長さ。
ケース下のUSB端子に接続しても上に置けないし…。床置きか?
とりあえず、USB2.0セルフパワーハブに2本差し込んでみました。
※ 複数のデバイスをつなぐと速度が落ちる可能性があるのでハブにはドライブ以外はつないでいません
BD-REドライブとして認識してます。
DVDの視聴は大丈夫そう(Win7のWindows Media Playerにて)
CDも再生出来てる。(foobar2000)
BDは持ってない。
シーク音がうるさいかな?。でも、このサイズのドライブなら普通かな…。置き場所も悪いかも。箱の上だし。
DVD-Rを焼いてみる
DVD-R [RITEKF1] を書き込んでみました。6x で。
書き込み中3回くらい変速してました。
最大で6xは出てましたが、容量の半分以降は5.5x~5.9x位でふらふらしてました。
4倍で焼くのが良いのでしょうかね??

AD-7200Sと同じ感じのグラフになりましたので、ドライブの書き込み性能は良い方なのではないかと。→ 参考
ドライブユーティリティ
http://pioneer.jp/device/list_wr_dr.html

14/12/26のFWのご様子。
B's Recorder 12で使ってみる
インストールしました。
bgsvcg.exeが常駐します。



焼けましたが、コンペアでエラーでました。ベリファイで代替セクタでも出来てコンペア通らないんでしょうかね?
データの読み込みで途中遅くなりましたが、書き込んだファイルは破損してませんでした。(MD5チェックしました)
1個目のファイルの終盤で遅くなるので最初から3GBくらい書き込んだあたりかな…。
2枚目、別のデータをオンザフライで焼いてみましたが、今度はコンペアOKでした。(ベリファイ有効)
3枚目も問題なしでしたので、1枚目は焼き直しですかね。
1枚目は2回読み込みテストが通ったんでHDDのデータ消しちゃいましたが、データ読めなくなってるので焼き直しが出来なさそう → 途中読み込みが止まりましたがリトライしたところ読み込み速度が低速に成り、なんとか読み込むことに成功。データは壊れていないようでした。
4枚目、1枚目の焼き直し。今回はコンペアも通り終了。
USB3.0接続、念のため補助プラグにはUSB2.0を接続。
焼いたメディアはバーベイタムの録画用BD-R 50枚 台湾製(VBR130RP50V1)。製造はCMCMAG

最初のうちは試行錯誤すると思ったので、安いモノをチョイスしました。ノジマ@2,270円。
ただ、よく見るとUSB3.0なんですね(^^;
専用とは書いてないけど、USB2.0でうごかすのはまずそうですよね?? (動くという報告は見ました)
BDがないので試せないのですけどもね(^^;
読み込みだけなら自己責任でUSB2.0でも良いかも?。書き込みは不安かな…
ノートPCには3.0付いてないし、デスクトップは背面に端子あるし…
ってことで、動作チェックは延長ケーブル買ってから後日。
詳細はたぶんここ↓

ドライブユーティリティは↓

BDR-XD05全機種用というのがあると思います。たぶん、それ。

LEなので簡易パッケージ。ソフト類は入っておりません。
マニュアルは付いておりまして、保証は1年とありました。中国製
BDの視聴ソフトが入っていても適宜更新(有料らしい)しないとダメらしいので、それなら後で買っても同じだと思う。
書き込みにはImgburn使えば良いと思いますが、
最新の(2.5.8.0)はアドウェア(OpenCandy)が入ってるとのことなので要注意。
DLしてもアンチウイルスがブロックするかも。
2.5.7.0 があればそちらを利用するのが良いかと。
DNSにノートンコネクトセーフを利用してると閲覧自体弾かれてしまう始末
その他のライティングソフトは↓からCD/DVDライティング (窓の杜)
ソースネクストのマイレージが余っているなら、B's Recorderという手もあるかも。
B's Recorder12のアップデート履歴を見たら対応機種にBD-RW BDR-XD05が載ってました。(Ver12.26)
現行はB's Recorder13なので、普通ならこちらでも対応しているかと思いますが、ソースネクストなので対応してなかったりして…(交換する場合は3,980マイル必要)B's Recorder 13 (amazon)
付属品はケーブルとマニュアル

USB3.0+電力供給補助用のUSB2.0の二股ケーブル。
ACアダプタにも対応(別売り)
ポータブルなので、ケーブルが短いです。

デスクトップでのご使用を考えている場合は、USB3.0用の延長ケーブルを買う必要がありそうなので、その分も予算しておくと良いでしょう。
Amazonベーシックのを買ってみようかなと思ってます。安いので。怖いけど。
→ アマゾンベーシックの延長ケーブル買いました
DVDの書き込みテストとかは後日。
BDは計測できないからテスト出来ませんけど…
LE無くなってたのでソフト点いてる方。
とりあえず、USB2.0、2本差しでつないでみる
デスクトップではケーブルが絶妙に使いにくい長さ。
ケース下のUSB端子に接続しても上に置けないし…。床置きか?
とりあえず、USB2.0セルフパワーハブに2本差し込んでみました。
※ 複数のデバイスをつなぐと速度が落ちる可能性があるのでハブにはドライブ以外はつないでいません
BD-REドライブとして認識してます。
DVDの視聴は大丈夫そう(Win7のWindows Media Playerにて)
CDも再生出来てる。(foobar2000)
BDは持ってない。
シーク音がうるさいかな?。でも、このサイズのドライブなら普通かな…。置き場所も悪いかも。箱の上だし。
DVD-Rを焼いてみる
DVD-R [RITEKF1] を書き込んでみました。6x で。
書き込み中3回くらい変速してました。
最大で6xは出てましたが、容量の半分以降は5.5x~5.9x位でふらふらしてました。
4倍で焼くのが良いのでしょうかね??

AD-7200Sと同じ感じのグラフになりましたので、ドライブの書き込み性能は良い方なのではないかと。→ 参考
ドライブユーティリティ


14/12/26のFWのご様子。
B's Recorder 12で使ってみる
インストールしました。
bgsvcg.exeが常駐します。



焼けましたが、コンペアでエラーでました。ベリファイで代替セクタでも出来てコンペア通らないんでしょうかね?
データの読み込みで途中遅くなりましたが、書き込んだファイルは破損してませんでした。(MD5チェックしました)
1個目のファイルの終盤で遅くなるので最初から3GBくらい書き込んだあたりかな…。
2枚目、別のデータをオンザフライで焼いてみましたが、今度はコンペアOKでした。(ベリファイ有効)
3枚目も問題なしでしたので、1枚目は焼き直しですかね。
1枚目は2回読み込みテストが通ったんでHDDのデータ消しちゃいましたが、データ読めなくなってるので焼き直しが出来なさそう → 途中読み込みが止まりましたがリトライしたところ読み込み速度が低速に成り、なんとか読み込むことに成功。データは壊れていないようでした。
4枚目、1枚目の焼き直し。今回はコンペアも通り終了。
USB3.0接続、念のため補助プラグにはUSB2.0を接続。
焼いたメディアはバーベイタムの録画用BD-R 50枚 台湾製(VBR130RP50V1)。製造はCMCMAG

最初のうちは試行錯誤すると思ったので、安いモノをチョイスしました。ノジマ@2,270円。
2016-02-10 19:21:21
アプコンとファイルサーバの接続を切り替えを行いたいときが時々あるのですが、モニタの裏やPCの裏に手を伸ばすのが面倒なので、手元で抜き差し出来るようにD-Subの接続端子を購入してみました。
手元に短いケーブルがない方は、普通に延長ケーブルを買うのが良いと思いますが、なぜかケーブルの余っている我が家では接続端子の方が重宝です。
切り替え器は2000円前後からで、端子は一つ200円前後で入手できるので、リーズナブルです。
DVIやHDMIが主流に成ってきてるので「今更D-Subの切り替え器買うのも…」というのもあります。

値段が安いので文句は言えませんが、止めねじの受け口の精度が悪いようで、4カ所あるうち数カ所ねじがきちんと入らないモノがありました。

余ってるケーブルに端子を取り付けて…

こんな感じでつなぎます。
手元に短いケーブルがない方は、普通に延長ケーブルを買うのが良いと思いますが、なぜかケーブルの余っている我が家では接続端子の方が重宝です。
切り替え器は2000円前後からで、端子は一つ200円前後で入手できるので、リーズナブルです。
DVIやHDMIが主流に成ってきてるので「今更D-Subの切り替え器買うのも…」というのもあります。

値段が安いので文句は言えませんが、止めねじの受け口の精度が悪いようで、4カ所あるうち数カ所ねじがきちんと入らないモノがありました。

余ってるケーブルに端子を取り付けて…

こんな感じでつなぎます。
2016-02-10 00:08:32
Operaはシェアウェアの(広告が付いていた)頃から愛用しております。スマホでもOperaを使っています。
現行のOperaはChromeを使うのと変わらない感じなので使っていませんでしたが、Vivaldi(Wikipedia)はOpera12(ftp.opera.com)の頃の操作性を引き継いでいるようなので入れてみました。
会社が売られる話もありますので…
※ Win版のOper12.18がリリースされました
※ 今のところVivaldiはSNAPSHOT版の方が良い感じです(Linux版も)
私がブラウザに求める条件は
1.ロッカージェスチャーが使える(マウスの右を押しながら左を押すと戻る、逆は逆という操作)
2.アドレスバーから直接入力したURLの履歴が見られる
3.スピードダイヤル (これはなくても我慢できる)
Firefoxですと、FireGesture、Speed Dialを入れると同様のことが出来ますので、利用しています。

エンジンはChromeと同じようなので、操作性の良くなったChromeという感じでしょうか。
Opera12を使っている方は試してみる価値があるかと思います。
現在、ベータ版なので、正式リリースを待つのも有りかな。少々挙動不審なところもありますので。
Kinzaというブラウザもロッカージェスチャ使えます。サイドバーも。こちらの方がChromeに近い感じがしますし、安定してると思います。
但し、kinzaでは現状html5のvideoタグでmp4(h.264)とmp3の再生が出来ないようです。(Flashを使えば出来る)
● LubuntuにVivaldiをインストール
UbuntuやLinuxBeanも同様の手順で大丈夫かと。
LinuxMint MATE は大丈夫でした。
Linux Chromeの32bit版は近々サポートが終了するのですが、Vivaldiの32bit版はどうなのでしょうかね。
https://vivaldi.comへ。


OSのBit数に併せたDEBをDLします。

私の環境はLubuntuの64bit版なので、64の方をDLしました。
DLが終わったら実行します。

ボタンを押せば終わりです。

Chrome同様にFlashは同梱されている、のかな??
昨日(?)FlashのVerがあがったようで、古いままですね。これはどのタイミングで更新されるのだろう…。


vivaldi://pluginsを見てみたところ、Chromeと同じPPAPIプラグインを参照しているご様子。
Chromeが無かった場合はどうなのでしょうかね?
ということで、Chromeを入れておけばFlashは勝手に更新されていくでしょう(手抜き)
2016/3/13
ChromeのFlashが /home/ユーザ名/.config/google-chrome/PepperFlash に入るようで、Vivaldiから最新のFlashが参照できてないっぽい。
/opt/google/chrome/PepperFlash を削除して sudo apt-get install pepperflashplugin-nonfree をやってみたところ /usr/lib/pepperflashplugin-nonfree/libpepflashplayer.so が出来ました。 現在の最新は 21.0.0.182 ですが、20.0.0.306が入りました。追々更新されるかな?
コレが更新されればFlash目的でChrome入れなくても良さそうですね。
2016/3/28
Chromeが /opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so 参照するように戻ってました。
その効果かVivaldiも同じように成ってます。なんだか訳が分かりません。
pepperflashplugin-nonfreeもダメっぽい。32bit版はFirefoxでFlash使うしかないのでしょうか。
● WindowsにVivaldiをインストール
https://vivaldi.comでインストーラをDLして実行するだけです。
現状は32bit版に成るようです。(OSが64bitでも32bit版が動きます)
あえて64bit版がほしい場合はこちらから
● WindowsにPPAPI版Flashをインストール
Win版VivaldiはFlashはNPAPIで動いているご様子。(Vivaldi 64bit Windows7)
PPAPI版Flashを入れれば動くっぽいのでやってみます。
Flashのダウンロードページへ

別のコンピュータの~のリンクをクリック

OSを選んでPPAPIを選択しDLしてインストール
インストールが終わったら、vivaldiを起ち上げて、アドレスバーに vivaldi://plugins

プラグインページが出ますが、スクロールバーが出てこない時があるので、そういう場合は右上の[詳細]というのを何度か押してやると良いでしょう。

PPAPIが上に来てるので、そちらが優先かと思いますが、
NPAPIの無効にするをクリックするか、NPAPIのFlashをアンインストールすればOK。
他でNPAPI版を使わないのであればアンインストールすることを推奨。
Firefoxと共存で使う場合は、PPAPI入れずにNPAPIのままで良いような気もしますが、その辺はお好みで。
FirefoxでPPAPIは動かないんだろうか…
Win7だとIEのも入れないとだめなので、Flash3種類も入れるの面倒ですよねぇ
●スペルチェックの解除
アルファベット入力していると下に赤いラインが出たりするアレが気に入らないので、解除する方法。

アドレスバーなどの上で右クリック → 言語設定

英語(アメリカ合衆国)の この言語でスペルチェック のチェックを外す
現行のOperaはChromeを使うのと変わらない感じなので使っていませんでしたが、Vivaldi(Wikipedia)はOpera12(ftp.opera.com)の頃の操作性を引き継いでいるようなので入れてみました。
会社が売られる話もありますので…
※ Win版のOper12.18がリリースされました
※ 今のところVivaldiはSNAPSHOT版の方が良い感じです(Linux版も)
私がブラウザに求める条件は
1.ロッカージェスチャーが使える(マウスの右を押しながら左を押すと戻る、逆は逆という操作)
2.アドレスバーから直接入力したURLの履歴が見られる
3.スピードダイヤル (これはなくても我慢できる)
Firefoxですと、FireGesture、Speed Dialを入れると同様のことが出来ますので、利用しています。

エンジンはChromeと同じようなので、操作性の良くなったChromeという感じでしょうか。
Opera12を使っている方は試してみる価値があるかと思います。
現在、ベータ版なので、正式リリースを待つのも有りかな。少々挙動不審なところもありますので。
Kinzaというブラウザもロッカージェスチャ使えます。サイドバーも。こちらの方がChromeに近い感じがしますし、安定してると思います。
但し、kinzaでは現状html5のvideoタグでmp4(h.264)とmp3の再生が出来ないようです。(Flashを使えば出来る)
■ 目次 ■
LubuntuにVivaldiをインストール
WindowsにVivaldiをインストール ~ PPAPI版Flashをインストール
スペルチェックの解除
● LubuntuにVivaldiをインストール
UbuntuやLinuxBeanも同様の手順で大丈夫かと。
LinuxMint MATE は大丈夫でした。
Linux Chromeの32bit版は近々サポートが終了するのですが、Vivaldiの32bit版はどうなのでしょうかね。
https://vivaldi.comへ。


OSのBit数に併せたDEBをDLします。

私の環境はLubuntuの64bit版なので、64の方をDLしました。
DLが終わったら実行します。

ボタンを押せば終わりです。

Chrome同様にFlashは同梱されている、のかな??
昨日(?)FlashのVerがあがったようで、古いままですね。これはどのタイミングで更新されるのだろう…。


vivaldi://pluginsを見てみたところ、Chromeと同じPPAPIプラグインを参照しているご様子。
Chromeが無かった場合はどうなのでしょうかね?
ということで、Chromeを入れておけばFlashは勝手に更新されていくでしょう(手抜き)
sudo apt-get install pepperflashplugin-nonfree↑でFlash入れられるっぽいですが、試してないのでわかりません。
2016/3/13
ChromeのFlashが /home/ユーザ名/.config/google-chrome/PepperFlash に入るようで、Vivaldiから最新のFlashが参照できてないっぽい。
/opt/google/chrome/PepperFlash を削除して sudo apt-get install pepperflashplugin-nonfree をやってみたところ /usr/lib/pepperflashplugin-nonfree/libpepflashplayer.so が出来ました。 現在の最新は 21.0.0.182 ですが、20.0.0.306が入りました。追々更新されるかな?
コレが更新されればFlash目的でChrome入れなくても良さそうですね。
2016/3/28
Chromeが /opt/google/chrome/PepperFlash/libpepflashplayer.so 参照するように戻ってました。
その効果かVivaldiも同じように成ってます。なんだか訳が分かりません。
pepperflashplugin-nonfreeもダメっぽい。32bit版はFirefoxでFlash使うしかないのでしょうか。
● WindowsにVivaldiをインストール
https://vivaldi.comでインストーラをDLして実行するだけです。
現状は32bit版に成るようです。(OSが64bitでも32bit版が動きます)
あえて64bit版がほしい場合はこちらから
● WindowsにPPAPI版Flashをインストール
Win版VivaldiはFlashはNPAPIで動いているご様子。(Vivaldi 64bit Windows7)
PPAPI版Flashを入れれば動くっぽいのでやってみます。
Flashのダウンロードページへ

別のコンピュータの~のリンクをクリック

OSを選んでPPAPIを選択しDLしてインストール
インストールが終わったら、vivaldiを起ち上げて、アドレスバーに vivaldi://plugins

プラグインページが出ますが、スクロールバーが出てこない時があるので、そういう場合は右上の[詳細]というのを何度か押してやると良いでしょう。

PPAPIが上に来てるので、そちらが優先かと思いますが、
NPAPIの無効にするをクリックするか、NPAPIのFlashをアンインストールすればOK。
他でNPAPI版を使わないのであればアンインストールすることを推奨。
Firefoxと共存で使う場合は、PPAPI入れずにNPAPIのままで良いような気もしますが、その辺はお好みで。
FirefoxでPPAPIは動かないんだろうか…
Win7だとIEのも入れないとだめなので、Flash3種類も入れるの面倒ですよねぇ
●スペルチェックの解除
アルファベット入力していると下に赤いラインが出たりするアレが気に入らないので、解除する方法。

アドレスバーなどの上で右クリック → 言語設定

英語(アメリカ合衆国)の この言語でスペルチェック のチェックを外す