“PC” で絞り込み中
2017-06-26 19:35:46
うちにあるマルチカードリーダー、10年くらい前のモノで、大容量のSDカードを読めるのかが謎※ (メディア壊したくないので試したことが無い)。
昔のモノなので各メディア同時使用できたり(という記憶がある)という利点はあるモノの、通信が遅かったりするので、結局PSPにUSB繋いでメモリースティックの通信したり(PSP以外にMSの使い道ないというのもあります)、SDカードは100円ショップのカードリーダ使ったりノートPCのスロット使ったり、という感じで、現状安心して使えそうなカードリーダを持っていない!ということで、買いました。
500円ちょい。
※ 100円ショップのカードリーダで32GのSDが読めたりしてるので、使えないことは無いと思いますけどね。
今回のカードリーダーは各メディアの同時使用が出来ないので、100円ショップのカードリーダと使い勝手は同じ感じですが、各メディアを同時に使うことも無いので良いかなと。
本体は軽く小さくて良いですが、ケーブルが丈夫(そう)で、設置する場合は本体よりケーブルの方に主導権があります。
固定する場合は両面テープで貼ったりすると良いかも。
本体とケーブルが一体型では無いのでケーブル交換できる点は○
ケーブルはMINI (PSPと同じやつ)
小さいアクセスランプ有り。(緑)
スロットは、SDカード、MicroSDカード、メモリースティック、コンパクトフラッシュ。
メディアはラベルや文字が印字されてる方を上にして入れれば良い模様。(CFは現在利用してないので試してません)
MicroSDスロットがちょっと堅め(個体差?)
保証は1年。中国製

昔のモノなので各メディア同時使用できたり(という記憶がある)という利点はあるモノの、通信が遅かったりするので、結局PSPにUSB繋いでメモリースティックの通信したり(PSP以外にMSの使い道ないというのもあります)、SDカードは100円ショップのカードリーダ使ったりノートPCのスロット使ったり、という感じで、現状安心して使えそうなカードリーダを持っていない!ということで、買いました。
500円ちょい。
※ 100円ショップのカードリーダで32GのSDが読めたりしてるので、使えないことは無いと思いますけどね。
今回のカードリーダーは各メディアの同時使用が出来ないので、100円ショップのカードリーダと使い勝手は同じ感じですが、各メディアを同時に使うことも無いので良いかなと。
本体は軽く小さくて良いですが、ケーブルが丈夫(そう)で、設置する場合は本体よりケーブルの方に主導権があります。
固定する場合は両面テープで貼ったりすると良いかも。
本体とケーブルが一体型では無いのでケーブル交換できる点は○
ケーブルはMINI (PSPと同じやつ)
小さいアクセスランプ有り。(緑)
スロットは、SDカード、MicroSDカード、メモリースティック、コンパクトフラッシュ。
メディアはラベルや文字が印字されてる方を上にして入れれば良い模様。(CFは現在利用してないので試してません)
MicroSDスロットがちょっと堅め(個体差?)
保証は1年。中国製
2017-06-25 15:53:59
私の環境だけかもしれませんが9にアップするとChrome等がフリーズしまくります。
cinnamonも不安定。LXDEは大丈夫ですが、途中でcinnamonからLXDEに切り替えるとLXDEも不安定に(^^;
秋くらいまでstretchにアップデートせず、様子見るのが良いかも…
アップデート方法
/etc/apt/sources.list をエディタで開いて jessie を stretch に置換
再起動が終わったらバージョンを確認して、要らないファイル削除
ただ、WiMAX2+回線なので、3日10GBがちょっとやばいかもしれない。(現在、Steamのセール中でいろんなゲーム眺めてるので通信量が普段より増えております)
アップデート自体は1GBも喰ってないと思います。たぶん。
LXDEで使う分には特段問題は発生しておりません。
MATEはどうなのか試したいところですが、WiMAX2+の通信制限喰らいたくないので、またの機会に~
debianインストールCD: http://cdimage.debian.or.jp/
cinnamonも不安定。LXDEは大丈夫ですが、途中でcinnamonからLXDEに切り替えるとLXDEも不安定に(^^;
秋くらいまでstretchにアップデートせず、様子見るのが良いかも…
アップデート方法
/etc/apt/sources.list をエディタで開いて jessie を stretch に置換
# su -
# apt update
# apt list --upgradable
# apt upgrade
# apt dist-upgrade
# reboot
再起動が終わったらバージョンを確認して、要らないファイル削除
$ lsb_release -a意外とあっさりとアップデート終わりました。
# su -
# apt autoclean
# apt autoremove
ただ、WiMAX2+回線なので、3日10GBがちょっとやばいかもしれない。(現在、Steamのセール中でいろんなゲーム眺めてるので通信量が普段より増えております)
アップデート自体は1GBも喰ってないと思います。たぶん。
LXDEで使う分には特段問題は発生しておりません。
MATEはどうなのか試したいところですが、WiMAX2+の通信制限喰らいたくないので、またの機会に~
debianインストールCD: http://cdimage.debian.or.jp/
2017-06-15 15:09:23
昨年中古で購入したR731のバッテリー(PABAS249)が購入当初から「交換しろ」アラートを発していたので、この度互換バッテリーを購入してみました。

2980円(送料・税込)で楽天から注文しましたが、数日後(品物到着前)にYahoo!の方で安くなってた… orz
R731の後に購入したR732のバッテリー(PABAS265)も形状は同じようなので使い回しできそうです。
通販サイトには1ヶ月保証と書いてありますが、箱には1週間とかいてあります。
保証は1ヶ月でも初期不良扱いは1週間って事でしょうか?よく分かりません。
また、通販サイトタイトルには「1年品質保証」とあるわりには、下の方に「1ヶ月保証」と小さい文字で記載されてたりしてるので、保証はないものと考えるのが良いかと思われます。
※ 納品書の方には保証期間などの記載はありませんでした。
純正バッテリは 5800mAhですが、互換バッテリーは 5200mAhと容量少なめです。
私のようにバッテリー交換しろとアラート出てる状態で使う人の場合は気にするほどの容量差では無いと思います。
レビューにも書かれていますが、色合いが若干違います。

写真には写ってませんけど、電池の表にくる方に製造日(?)とかのシール貼ってあって残念だったり。
保証切れるまではがせませんしねー
170421と書いてあるので製造日なのか検品日なのかは不明。
リース落ちでR73シリーズがばんばん出回ってるので需要はあるのかもしれませんね。我が家にも2台あるくらいですし。
純正では無いためか、バッテリーのはまり具合がスムーズではありません。
バッテリーの外れ止めも堅いです。
よく見ると、引っかかる部分の形状が若干違います。
純正

互換品

保証切れたらやすりで削れば良いかもですが、面倒なのでロックしない方向で(^^;
満充電してみました。56745mWhでした。

W = A×Vなので 56745mWh / 10.85V = 5254mAh。
Wear Level 14%と成っておりますが 公称値5200mAh なので 実質劣化0%ってことで。
バッテリーに異常が無ければ普段使いで外で使えますねー。
今まではコンセント必須だったんで、ほぼ持って歩いてませんでした。(宿泊する場合に持っていく程度)
東芝のツールでみると充電能力が微妙なことになってるのが少々不安。

R732の純正バッテリーは今回購入の互換バッテリーより使える容量が減っていますが、充電能力は半分以上あって色も紫色(だったかな)でした。
互換品なので完璧にはステータスを取得できないのか、何度か充電するうちに修正されるものなのかは不明。
バッテリー残量30%切ってくると一気に一桁まで落ちたりするので困りもの。
Youtubeライブ配信を144pで再生させてテストしました。
ネット接続はWiFi。
画面は一番くらい設定(普段からこれ)
音量は…(そんなにあげてない)
残量50%での残り時間が2時間くらいで、実際は1時間半でPCが休止に入りました(電池切れで急に落ちないための安全処置)
ということで、同条件で100%から使って使えるのは3.5時間と言うところでしょうか。(初回テストでも3時間ちょいでした)
劣化してるR732の同型純正バッテリーでは50%から2時間以上稼働していたので、互換品は電池のもちが悪いんでしょうかね。やはり。
あまり期待せず買うのが良いでしょう。
それでも、交換前のバッテリーよりは全然良いのですけどね。あれは有無を言わさず使ってる最中に電源が落ちました(T-T)
充電3回目が終わったところでキャパシティが 47588mWh とでました。4385mAhです。 速攻で劣化してんじゃん…
再起動したら 47523mWh へ。
ハズレ引いたご様子。
30%くらいまで使ってまた充電しましたが47523mWhで変わらず。(購入後の充電回数4回目、動作テストって事で1日1回充電してます)
ただ、東芝PCヘルスモニタの充電能力ゲージがぐーっと伸びてオレンジから紫色になりました。
現状を維持し続けるのでしょうかね?これ以上目に見えて劣化しないのであれば大丈夫かなとは思います。

5回目の充電で充電能力がまた元のオレンジ色(購入直後と同じ)に戻ってしまいました。
キャパシティはキープされてるので落ち着いた感じでしょうか??

2980円(送料・税込)で楽天から注文しましたが、数日後(品物到着前)にYahoo!の方で安くなってた… orz
R731の後に購入したR732のバッテリー(PABAS265)も形状は同じようなので使い回しできそうです。
通販サイトには1ヶ月保証と書いてありますが、箱には1週間とかいてあります。
保証は1ヶ月でも初期不良扱いは1週間って事でしょうか?よく分かりません。
また、通販サイトタイトルには「1年品質保証」とあるわりには、下の方に「1ヶ月保証」と小さい文字で記載されてたりしてるので、保証はないものと考えるのが良いかと思われます。
※ 納品書の方には保証期間などの記載はありませんでした。
純正バッテリは 5800mAhですが、互換バッテリーは 5200mAhと容量少なめです。
私のようにバッテリー交換しろとアラート出てる状態で使う人の場合は気にするほどの容量差では無いと思います。
レビューにも書かれていますが、色合いが若干違います。

写真には写ってませんけど、電池の表にくる方に製造日(?)とかのシール貼ってあって残念だったり。
保証切れるまではがせませんしねー
170421と書いてあるので製造日なのか検品日なのかは不明。
リース落ちでR73シリーズがばんばん出回ってるので需要はあるのかもしれませんね。我が家にも2台あるくらいですし。
純正では無いためか、バッテリーのはまり具合がスムーズではありません。
バッテリーの外れ止めも堅いです。
よく見ると、引っかかる部分の形状が若干違います。
純正

互換品

保証切れたらやすりで削れば良いかもですが、面倒なのでロックしない方向で(^^;
満充電してみました。56745mWhでした。

W = A×Vなので 56745mWh / 10.85V = 5254mAh。
Wear Level 14%と成っておりますが 公称値5200mAh なので 実質劣化0%ってことで。
バッテリーに異常が無ければ普段使いで外で使えますねー。
今まではコンセント必須だったんで、ほぼ持って歩いてませんでした。(宿泊する場合に持っていく程度)
東芝のツールでみると充電能力が微妙なことになってるのが少々不安。

R732の純正バッテリーは今回購入の互換バッテリーより使える容量が減っていますが、充電能力は半分以上あって色も紫色(だったかな)でした。
互換品なので完璧にはステータスを取得できないのか、何度か充電するうちに修正されるものなのかは不明。
バッテリー残量30%切ってくると一気に一桁まで落ちたりするので困りもの。
Youtubeライブ配信を144pで再生させてテストしました。
ネット接続はWiFi。
画面は一番くらい設定(普段からこれ)
音量は…(そんなにあげてない)
残量50%での残り時間が2時間くらいで、実際は1時間半でPCが休止に入りました(電池切れで急に落ちないための安全処置)
ということで、同条件で100%から使って使えるのは3.5時間と言うところでしょうか。(初回テストでも3時間ちょいでした)
劣化してるR732の同型純正バッテリーでは50%から2時間以上稼働していたので、互換品は電池のもちが悪いんでしょうかね。やはり。
あまり期待せず買うのが良いでしょう。
それでも、交換前のバッテリーよりは全然良いのですけどね。あれは有無を言わさず使ってる最中に電源が落ちました(T-T)
充電3回目が終わったところでキャパシティが 47588mWh とでました。4385mAhです。 速攻で劣化してんじゃん…
再起動したら 47523mWh へ。
ハズレ引いたご様子。
30%くらいまで使ってまた充電しましたが47523mWhで変わらず。(購入後の充電回数4回目、動作テストって事で1日1回充電してます)
ただ、東芝PCヘルスモニタの充電能力ゲージがぐーっと伸びてオレンジから紫色になりました。
現状を維持し続けるのでしょうかね?これ以上目に見えて劣化しないのであれば大丈夫かなとは思います。

5回目の充電で充電能力がまた元のオレンジ色(購入直後と同じ)に戻ってしまいました。
キャパシティはキープされてるので落ち着いた感じでしょうか??