“PC” で絞り込み中
2024-01-25 14:34:28
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B550M-K-rev-11/support#support-dl-bios
2024/1/25現在でも Webでのバージョン表記は FDe と成っていますが、中身は FCe です。
ファイル名もUEFI上での表記もFCeなので、Web上での誤植だと思われます。
昨年秋公開の FCd からアップデートしましたが、私の環境ではブート時に AMIのロゴ が出なくなりました。
それに伴って、フルスクリーンロゴをオフにしている場合、Windowsのデスクトップが表示されるまで画面に何も映らないという症状が発生しています。(OS起動中のクルクルマークが出ず、モニタは信号が無いと文句を言います)
フルスクリーンロゴが有効な場合、OS起動中にロゴとOS起動中のクルクルが出ますが、ロゴが出た段階でキーを押してもBIOS(UEFI)メニュー等に入ることは出来ないので、画面が映る前にキーを連打する必要があります。
修正内容が「Addresses potential UEFI vulnerabilities (LogoFAIL)」となっているので、このあたりの問題だと思われます。
個人的にはFCdをお使いの場合には様子見することをお勧めします。(現在、FCdは入手できません)
BIOSアップデートで設定は初期化されます。(Win11環境の場合はCSMの無効化設定をお忘れ無く)
OS上から確認するとセキュアブートが無効になっていたので、その際には再設定(UEFIからSecureBootを一度CustomにしてRestoreしてStandardに戻す)をお忘れ無く。(Win上から 田+R → msinfo32で状態の確認ができます。)
2024/1/25現在でも Webでのバージョン表記は FDe と成っていますが、中身は FCe です。
ファイル名もUEFI上での表記もFCeなので、Web上での誤植だと思われます。
昨年秋公開の FCd からアップデートしましたが、私の環境ではブート時に AMIのロゴ が出なくなりました。
それに伴って、フルスクリーンロゴをオフにしている場合、Windowsのデスクトップが表示されるまで画面に何も映らないという症状が発生しています。(OS起動中のクルクルマークが出ず、モニタは信号が無いと文句を言います)
フルスクリーンロゴが有効な場合、OS起動中にロゴとOS起動中のクルクルが出ますが、ロゴが出た段階でキーを押してもBIOS(UEFI)メニュー等に入ることは出来ないので、画面が映る前にキーを連打する必要があります。
修正内容が「Addresses potential UEFI vulnerabilities (LogoFAIL)」となっているので、このあたりの問題だと思われます。
個人的にはFCdをお使いの場合には様子見することをお勧めします。(現在、FCdは入手できません)
BIOSアップデートで設定は初期化されます。(Win11環境の場合はCSMの無効化設定をお忘れ無く)
OS上から確認するとセキュアブートが無効になっていたので、その際には再設定(UEFIからSecureBootを一度CustomにしてRestoreしてStandardに戻す)をお忘れ無く。(Win上から 田+R → msinfo32で状態の確認ができます。)
2024-01-18 20:07:25
送信側と受信側をBluetooth5にすれば遅延は減るのか?(コーデックはSBC)
年末にデスクトップPCの入れ替えをしたので、Bluetoothアダプタが足りなくなったのも購入理由の一つですが、一番の理由は疑問解消のためです。

ということで、早速付け替えてみましたが、何も変わりませんね。
私の環境だと、レシーバがBluetooth5対応であれば遅延がマシになるくらいで、送信側は4でも5でも変わらないという結果に至りました。
電波の飛距離はエレコムのLBT-UAN05C2/Nが10mなのに対し、こちらは最大40mとなってるので少し期待していましたが、家の中で使った感じでは10mのエレコム製品と変わらないですね。
TP-Link(Bluetooth4)、Elecom(Bluetooth4)、BUFFALO(Bluetooth5)とどれも飛び具合は変わらないので、class 1の製品にでも買い換えないとダメみたいですね。(※国内法の問題でclass1でも規格最大値までは出力を上げることは出来ないらしいので、あまり違いは無いらしい。)
ということで、私の場合はBluetooth5にした意味は無かったですね。
4のアダプタの方が安いですし。
エレコムのは極々わずかにLEDがチカチカしてましたが、これはLEDついてないっぽいです。
私的にはBluetoothにLEDランプの必要性を感じないのでなくてよいです。
デバイスマネージャを眺めたところ、Realtek Bluetooth 5.0 Adapter と成っていました。
ヨドバシの方が安いかもしれません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007205457/
バッファロー BSBT5D200BK
年末にデスクトップPCの入れ替えをしたので、Bluetoothアダプタが足りなくなったのも購入理由の一つですが、一番の理由は疑問解消のためです。

ということで、早速付け替えてみましたが、何も変わりませんね。
私の環境だと、レシーバがBluetooth5対応であれば遅延がマシになるくらいで、送信側は4でも5でも変わらないという結果に至りました。
電波の飛距離はエレコムのLBT-UAN05C2/Nが10mなのに対し、こちらは最大40mとなってるので少し期待していましたが、家の中で使った感じでは10mのエレコム製品と変わらないですね。
TP-Link(Bluetooth4)、Elecom(Bluetooth4)、BUFFALO(Bluetooth5)とどれも飛び具合は変わらないので、class 1の製品にでも買い換えないとダメみたいですね。(※国内法の問題でclass1でも規格最大値までは出力を上げることは出来ないらしいので、あまり違いは無いらしい。)
ということで、私の場合はBluetooth5にした意味は無かったですね。
4のアダプタの方が安いですし。
エレコムのは極々わずかにLEDがチカチカしてましたが、これはLEDついてないっぽいです。
私的にはBluetoothにLEDランプの必要性を感じないのでなくてよいです。
デバイスマネージャを眺めたところ、Realtek Bluetooth 5.0 Adapter と成っていました。
ヨドバシの方が安いかもしれません。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007205457/

2023-12-23 21:16:23
インストールできませんでした(インストーラからエラーが出た)ので、力業で動かすことにしました。
CDドライブ:\YS\INST\DATA1.cab をどこかに解凍します。(Win11のエクスプローラで解凍できるらしい)
※ 私はExplzhを使っています。
ysstart.exeは使いません。というか使えませんので消してOKです。
残った実行形式(.exe)がYsのプログラムとなりますので、遊びたいexeを実行します。

ゲームが起ちあがることを確認できました。

セーブデータは実行したexeと同じ場所に生成されていました。
▼解説動画
CDドライブ:\YS\INST\DATA1.cab をどこかに解凍します。(Win11のエクスプローラで解凍できるらしい)
※ 私はExplzhを使っています。
ysstart.exeは使いません。というか使えませんので消してOKです。
残った実行形式(.exe)がYsのプログラムとなりますので、遊びたいexeを実行します。

ゲームが起ちあがることを確認できました。

セーブデータは実行したexeと同じ場所に生成されていました。
▼解説動画