“むに:楽天モバイル” で絞り込み中
2020-06-03 14:37:19
WN-CS300FRの仕様なのかもしれませんが、楽天から割り当てられるIPアドレスが変更になるタイミングで回線が切れるようです。
切れる時間は毎回違う感じなので、タイミングがよくわかりません。
6/1~2は2時台、6/3は3時台に切れまして、その時にIP変わっておりました。
(電源入れ直してもIPアドレス変わります)
スマホでテザリングしてたときも1度2時台に切れてるので、電源入れてから24時間とかそういう仕組みではなさそうです。ほぼ24時間で切れてます。
WN-CS300FRの電源入れたの5/31の23時頃ですし。
本日、切れた後に寝たり楽天回線を使わずに10時間ほど放置しておりましたが、IPアドレス(キアグャリレードNAT)はそのままでした。
楽天Linkがデータ通信で動くのため、昼間に通信を切ると言うことは避けると思うので、深夜以降に切れるのは楽天の仕様なのかなと。
WiMAX2+でも24時間に1度切れる仕様でしたが、使ってないときに勝手に切れていたので、通信中に切れると言うことはありませんでした。
楽天の場合は楽天Linkの待ち受け有りますんで、それが出来ないのかもしれないですね。
そういう感じなので、楽天を固定回線として使うのは微妙かも。
普通に夜に寝れば良いだけなのですが。
サブにmineo回線を用意して夜間フリーを併用すれば安全かな。
接続しているIPアドレスの確認は、WN-CS300FRのステータス画面から確認できます。
外への接続では無く、キアグャリレードNATのIPアドレスですが、これが変わるタイミングでグローバルIPアドレスも変更になってました。
夜中に動画垂れ流しで寝るという場合には、プレイヤーによっては再生が停まる可能性があります。
寝てしまっていれば停まっていても問題なさそうですが。
回線が切れる現象は私だけかもしれませんが、念のため、深夜にオンラインでのファームウェア更新や契約手続きなどをする場合にはご注意ください。
自動でファームウェアを更新するような機器も要注意です。
楽天、深夜とはいえ勝手に切れたり、FTPSも繋がらないし、IT従事者向けの回線じゃ無いですねぇ…。
[関連]
IODATA WN-CS300FR で Rakuten UN-LIMIT [LTE据え置きルータ]
2020/6/4 深夜に切れなかったが、おやつ時頃に切れてた
昼寝してたら切れてました。14時~17時の間のどこかで。
昨日、16時以降にFTPS接続検証でSIMカード抜き差ししたので、24時間に1回くらいで回線が切れると言うことで良いのかもしれません。
IPアドレスは昼寝前と変わっておりましたので、IPアドレス変更による回線切断と言うことで良いかと。
この仕様、楽天LINKで通話中も切れるって事ですよね…。
これ、使う前に回線に再接続しておけば切れないって事になるんでしょうかね??
それもそれで手間ですけど。
朝起きたときと寝る前に端末再起動させておけば安全だと思いますが、まだ楽天の電波すんなりつかんでくれないのが難点ですね。
バンド3をきっちりつかんでくれるなら、いくらでも再起動するんですけど。
とにもかくにも、エリア内の通信が安定してくれないことにはどうにも出来ませんね。
切れる時間は毎回違う感じなので、タイミングがよくわかりません。
6/1~2は2時台、6/3は3時台に切れまして、その時にIP変わっておりました。
(電源入れ直してもIPアドレス変わります)
スマホでテザリングしてたときも1度2時台に切れてるので、
WN-CS300FRの電源入れたの5/31の23時頃ですし。
本日、切れた後に寝たり楽天回線を使わずに10時間ほど放置しておりましたが、IPアドレス(キアグャリレードNAT)はそのままでした。
楽天Linkがデータ通信で動くのため、昼間に通信を切ると言うことは避けると思うので、深夜以降に切れるのは楽天の仕様なのかなと。
WiMAX2+でも24時間に1度切れる仕様でしたが、使ってないときに勝手に切れていたので、通信中に切れると言うことはありませんでした。
楽天の場合は楽天Linkの待ち受け有りますんで、それが出来ないのかもしれないですね。
そういう感じなので、楽天を固定回線として使うのは微妙かも。
普通に夜に寝れば良いだけなのですが。
サブにmineo回線を用意して夜間フリーを併用すれば安全かな。
接続しているIPアドレスの確認は、WN-CS300FRのステータス画面から確認できます。
外への接続では無く、キアグャリレードNATのIPアドレスですが、これが変わるタイミングでグローバルIPアドレスも変更になってました。
夜中に動画垂れ流しで寝るという場合には、プレイヤーによっては再生が停まる可能性があります。
寝てしまっていれば停まっていても問題なさそうですが。
回線が切れる現象は私だけかもしれませんが、念のため、深夜にオンラインでのファームウェア更新や契約手続きなどをする場合にはご注意ください。
自動でファームウェアを更新するような機器も要注意です。
楽天、深夜とはいえ勝手に切れたり、FTPSも繋がらないし、IT従事者向けの回線じゃ無いですねぇ…。
[関連]
IODATA WN-CS300FR で Rakuten UN-LIMIT [LTE据え置きルータ]
2020/6/4 深夜に切れなかったが、おやつ時頃に切れてた
昼寝してたら切れてました。14時~17時の間のどこかで。
昨日、16時以降にFTPS接続検証でSIMカード抜き差ししたので、24時間に1回くらいで回線が切れると言うことで良いのかもしれません。
IPアドレスは昼寝前と変わっておりましたので、IPアドレス変更による回線切断と言うことで良いかと。
この仕様、楽天LINKで通話中も切れるって事ですよね…。
これ、使う前に回線に再接続しておけば切れないって事になるんでしょうかね??
それもそれで手間ですけど。
朝起きたときと寝る前に端末再起動させておけば安全だと思いますが、まだ楽天の電波すんなりつかんでくれないのが難点ですね。
バンド3をきっちりつかんでくれるなら、いくらでも再起動するんですけど。
とにもかくにも、エリア内の通信が安定してくれないことにはどうにも出来ませんね。
2020-06-01 17:35:27
本日からメインで利用します。
電波弱いのでバンド3捕まえさせるのが大変。
速度の出る場所に設置しても初動でauの電波捕まえてしまいます。
楽天に最適化されてる製品ではないので、楽天よりauに行きたがるのかも…
バンド3つかめば、窓際ならバンド3キープ出来てるので、極力、本体を再起動しない方向で。
窓際におくことの多い製品だと思いますので、WiFiのアンテナ部屋の方に延長できればいいのにと思う。
窓際に置くとWiFi外に飛ばしてますよね。
WiFiは家の中心に置きたいがLTE掴むなら窓際。WiMaxの時もですが一体型にはジレンマが。
0時5分頃の楽天回線エリアでの速度です(有線接続: WN-CS300FR ~ GbEハブ ~ PC)
6.46 Mbps(ダウンロード)
3.24 Mbps(アップロード)
※ パートナーエリア利用に速度制限をかけてあるのでauの電波を捕まえてる場合は1Mbpsまでしか出ません。それで楽天かauかを判別しています。
混雑時でも5M程度安定して出てくれれば有り難いかな。(回線空いてるハズの時間でも同じくらいしか出ないという…)
WiMAX2+とくらべると格段に遅いですが、夕方~夜の速度だけを見れば同じくらいです。
ただ、楽天は速度にムラがある感じで、速くなったり遅くなったりで安定しません。
WiMAX2+の3日10GBにくらべて、1日10GB(今のところは)と制限が緩いので、ほぼ容量を気にすること無く使えます。
もちろん、画質とかは落として節約しますけど。それでも、今までよりは画質上げられる。
Youtubeの144pから解放されました!!240pですら高画質
以前テザリングで試した時もありましたが、使ってるうちに停まる時があります。
NATテーブルがフローしてるのだろうか…。
別途ルータ付けてみますかね。 → 効果なし
深夜の2~3時くらいの話なので(前回もそれくらいの時間)、WiMAXのように一度回線切れるとか有るんでしょうかね??
その辺は使いながら検証ということで。
2020/6/2
NECのルータ間に入れてみましたが2時15分過ぎくらいにネット接続切れました。 → 24時間に一度IPが変わるときに切れるようです
テザリング利用含めて3回目なので、NATテーブルのフローでは無さそう。
楽天の仕様っぽい気が。
楽天回線エリア内のバンド3つかんでます。電波が途切れてるというわけではなさそうなので、楽天の内部的な問題でしょう。
2020/6/11
楽天のアンテナが増えたのか、感度が弱から強になりました。(窓際にて)
12.0 Mbps(ダウンロード)
7.69 Mbps(アップロード)
夜でも ~10Mbpsくらい出てます。
2020/8/30
室温30度を超える日が続いていますが、動作自体は基本的には安定しております。
楽天の電波が不安定な(電波不通になった)ときにWiFiごと落ちることが一度ありました。
24時間毎に通信が途切れる現象、ルータがファイアウォールなどを再起動してることが要因みたい。
ログを見た感じだと楽天側の影響ではなさそうです。楽天側のIP変更で切れるときもありますが、最近は殆ど無いみたいです。
相変わらず、電源抜き差しすると電波つかみに行かなくなります。楽天MNOには正式に対応してないから仕方がないですね。対応して欲しい…
電波弱いのでバンド3捕まえさせるのが大変。
速度の出る場所に設置しても初動でauの電波捕まえてしまいます。
楽天に最適化されてる製品ではないので、楽天よりauに行きたがるのかも…
バンド3つかめば、窓際ならバンド3キープ出来てるので、極力、本体を再起動しない方向で。
窓際におくことの多い製品だと思いますので、WiFiのアンテナ部屋の方に延長できればいいのにと思う。
窓際に置くとWiFi外に飛ばしてますよね。
WiFiは家の中心に置きたいがLTE掴むなら窓際。WiMaxの時もですが一体型にはジレンマが。
0時5分頃の楽天回線エリアでの速度です(有線接続: WN-CS300FR ~ GbEハブ ~ PC)
6.46 Mbps(ダウンロード)
3.24 Mbps(アップロード)
※ パートナーエリア利用に速度制限をかけてあるのでauの電波を捕まえてる場合は1Mbpsまでしか出ません。それで楽天かauかを判別しています。
混雑時でも5M程度安定して出てくれれば有り難いかな。(回線空いてるハズの時間でも同じくらいしか出ないという…)
WiMAX2+とくらべると格段に遅いですが、夕方~夜の速度だけを見れば同じくらいです。
ただ、楽天は速度にムラがある感じで、速くなったり遅くなったりで安定しません。
WiMAX2+の3日10GBにくらべて、1日10GB(今のところは)と制限が緩いので、ほぼ容量を気にすること無く使えます。
もちろん、画質とかは落として節約しますけど。それでも、今までよりは画質上げられる。
Youtubeの144pから解放されました!!240pですら高画質
以前テザリングで試した時もありましたが、使ってるうちに停まる時があります。
NATテーブルがフローしてるのだろうか…。
別途ルータ付けてみますかね。 → 効果なし
深夜の2~3時くらいの話なので(前回もそれくらいの時間)、WiMAXのように一度回線切れるとか有るんでしょうかね??
その辺は使いながら検証ということで。
2020/6/2
NECのルータ間に入れてみましたが2時15分過ぎくらいにネット接続切れました。 → 24時間に一度IPが変わるときに切れるようです
テザリング利用含めて3回目なので、NATテーブルのフローでは無さそう。
楽天の仕様っぽい気が。
楽天回線エリア内のバンド3つかんでます。電波が途切れてるというわけではなさそうなので、楽天の内部的な問題でしょう。
2020/6/11
楽天のアンテナが増えたのか、感度が弱から強になりました。(窓際にて)
12.0 Mbps(ダウンロード)
7.69 Mbps(アップロード)
夜でも ~10Mbpsくらい出てます。
2020/8/30
室温30度を超える日が続いていますが、動作自体は基本的には安定しております。
楽天の電波が不安定な(電波不通になった)ときにWiFiごと落ちることが一度ありました。
24時間毎に通信が途切れる現象、ルータがファイアウォールなどを再起動してることが要因みたい。
ログを見た感じだと楽天側の影響ではなさそうです。楽天側のIP変更で切れるときもありますが、最近は殆ど無いみたいです。
相変わらず、電源抜き差しすると電波つかみに行かなくなります。楽天MNOには正式に対応してないから仕方がないですね。対応して欲しい…
2020-05-28 18:30:16
この記事は楽天UN-LIMIT開通直後のモノです。(ルータも正式には対応していませんでした)
現在ではエリアも広がり、速度は~30Mbpsくらいまで出るようになっています。特段、問題なく利用できています。
2020/11/11のファームウェア更新で楽天un-limitに対応しました。
仕様についてはIOデータオフィシャルをご覧ください。
初期設定については同梱されているセットアップガイド(リンクはPDF)か動画で紹介byアイオーレビュー隊(Youtube)をご覧ください。
発売からの日が浅いためか、検索してもオフィシャルサイトを見ればわかるレベルの商品スペック紹介のページばかりヒットするので、楽天UN-LIMITで使えるのか購入して検証してみました。
実際に使ってのレビューです!!
ざっくり言うと、バンド3/18/26がつかめる「楽天UN-LIMITで使えそう」なルータです。結論を言うと使えてます。
ただし、動作保証はありませんし、届いて使い始めたばかりなので端末や電波の安定性は未知数です。
※ 楽天でもIOデータでも楽天UN-LIMITでの動作確認を行っていない端末(楽天UN-LIMITで動作未保証)です。使えなくても自己責任となりますのでご注意ください。
設定で困るのはAPNだけだと思うので、そこだけ見たい方はこちらへジャンプ
・ ファームウェアは最新(1.02.000)になっておりました。
・ 電源を挿してから電源ランプ(LED)が付くまで少し時間がかかりました。最初、不良品かと思いました。
楽天モバイルとの契約直後の場合、楽天Linkのアクティベーションを行わないとキャンペーン達成にならないので、忘れずにスマホで行ってください。
その後、念のため楽天LinkをログアウトしてスマホからSIMを引っこ抜きます。
本機はmicroSIMなので、大抵のスマホがnanoSIMであるため、そのままでは移行できません。
契約時に送られてくる楽天のマルチサイズSIMカードのマイクロ部分のフレームを外してnanoSIMにはめ込みます。

本機のSIMは差し込み式では無いため、microSIMのフレームが外れてもトラブルにはならないはずです。
SIMの装着に若干癖がありますので、先にご紹介したオフィシャル動画を確認してください。

SIMスロットの蓋には爪があります。ご注意ください。

当然ながら、楽天UN-LIMITのAPNプリセットはありません。
とりあえず、SIMを装着してコンセントにつなぎ電源ランプの点灯を待ち、PCかスマホと接続します。
接続できたら設定ページ(http://192.168.0.1)を開いて、「インターネット設定」(PCで見た場合は「インターネット」)のAPNの設定を行います。
Rakuten UN-LIMITではユーザ名、パスワードは不要ですが、空欄では設定できないので任意の文字列を入力しておきます。
APN: rakuten.jp
ユーザ名: rm (任意の文字列)
パスワード: 0000 (任意の文字列)

(↑スマホから設定した場合)
設定すると反映まで30秒ほど待たされます。
待たされた後、一応、電源を引っこ抜いて挿し直すと楽天のバンド3をつかみやすいと思います。
私の場合は設定が終わった段階ではパートナーエリアつかんでました。
インターネットが閲覧できていれば設定は完了です。
管理ページのステータスを見るとお知らせに「インターネット側がLinkしていません。」と出ておりますが、繋がっています。→ 何度か再起動してたらでなくなった
公式対応機種じゃ無いので気にしないことにします。
本機にはアンテナピクトなどの情報が無いため、感度やパートナーエリアと楽天エリアのどちらに接続しているかを確認する方法がありません。
アンテナピクト無いのは無能すぎます。
→ LEDランプの点灯具合で感度がわかるようです。 我が家は弱!!
パートナーエリアでの速度を制限すると~1Mbpsとなりますので、スピードテストを行い1Mbps以上出るかどうかでエリアを判断します。
速度の制限の方法は、My楽天モバイル(SIMを抜いていてもアプリからの操作も可能)から、「データ制限モード」をONにします。
設定出来ることがあまりないです。モバイルルータ程度とお考え頂ければ良いかと。
細かい設定を行いたい場合や窓際に設置して家の中でWiFi感度が悪いという場合には別途無線LAN搭載ルータを用意した方が良いと思われます。LANケーブル引き回す必要が出るのが難点です…。
・ 無線LANは2.4GHzのみですが、SSIDは2つ設定できます。
・ 無線LANは無効に出来ます。出力調整も可能。(ファーウェイのL01出来なくて不便だった)
・ デフォルトでGuest SSIDセパレートが有効になっております。(SSID2をSSID1と有線LANから遮断)
・ 有線LANは100Base (本機のモバイル回線対応速度が下り75Mbpsまでなので問題なし)。1ポートのみ。
細かい設定などはサポートライブラリ > WN-CS300FR をご覧ください。
通信量カウンターはありません。
設置前にはスマホで楽天のバンド3の感度の良い場所を調べて、そこにWN-CS300FRを設置すると良いでしょう。
アンドロイドの場合は Network Cell Info Lite - Mobile & WiFi Signal が便利です。
とりあえず、我が家の中で感度の良い場所では楽天のバンド3をつかんで動作しています。
速度は4~6Mでていました。スマホよりは若干速度が遅いかもです。1Mbpsくらいの差だと思います。
まだ、数時間なので安定性については不明です。
最初にauのバンドをつかんでいたので(スピードテストで1Mだった)、最低限パートナーエリアの1M回線として使えるでしょう。
縦置きや壁掛けは出来ませんが、縦置きした方が電波良いときもあります。試行錯誤が続きそうです。
今月中はWiMAX2+があるので、楽天UN-LIMIT据え置き利用の安定性等については来月以降追々と。
楽天市場で WN-CS300FR をさがす
私が購入したときはNTT-Xが無難に安かったです。
セリアで売ってるスマホスタンドを使ってみた。

レーザープリンターと窓の間に設置してあります。
平らに置くとバンド3を安定してキャッチしません。 絶妙な角度が良い模様。
おける場所が限られてるので、角度も重要になってきます。
平らにおいて入りの良いところもあるのですが、そこにはLANケーブル引けないのでPC使えなくなってしまう…
フック貼り付けて壁に掛けてやろうかな。
ここまでやっても5Mbps程度というのが…。(電波強度:弱)
楽天回線エリア内でかつ窓際設置なのに(電波が)酷いですよねー
遅い遅い言われてるOCNの旧プランでも混んでない時間は普通に50Mbps以上出てるのに…
楽天頑張って…
再起動するとネットをつかめないことがあります。(コンセント抜き差ししたときが特に)
その場合はAPN設定をし直す(設定内容は弄らず設定ボタンを押すだけ)と掴みにいきます。