“むに:一般” で絞り込み中
2023-01-23 16:42:25
スタンドアローンでHDMIキャプチャする目的では大きな問題も無く安定して動いています。
SDカードはSanDisk 64GB(白&グレーの奴)使っていますが、書き込みデータが飛ぶようなことは起きていないようです。
スタンドアローン利用では設定出来ることは何も無く(HDCP繋いだときの切替スイッチと、PCと繋ぐときの物理切替スイッチのみ)、録画ボタン/スクリーンショットボタンを押すだけです。
画面にも何も出ません。
ヘッドフォン端子は4極(3.5Φ)なので、マイクを使いたい場合は4極端子のヘッドセットか変換器でマイクとステレオアウトの分離を行う必要があります
普通のマイク無しイヤホン(3極)をさした場合でも音は普通に聞けます。
ただし、イヤホン出力にボリュームが無いのでボリュームを中継するかボリューム付イヤホン・ヘッドフォンを使う必要があります。
同様にマイク側にもボリュームが有りませんのでマイクにもボリューム中継する必要があるかもしれません。
尚、HDCP信号は録画できません。(当然です)
Youtubeで調べたところ、OBSでキャプチャするとマイク(PCの方から入れる場合)と音がずれていくとのことで、PCでの実況には不向きかと。
本体側のマイクから入れた場合は大丈夫みたいです。簡単なビデオチャット用途ならこれで問題は無いのかと思います。
操作説明動画を作るためにPC画面録画したいとか、前回までのゲームプレイ内容を忘れないように録画しておくとか(私はこの目的)、そんな感じ向けの製品です。
保存形式は MOV(H.264:AAC 48.0kHz/256kbps)
録画容量はその時々な感じですが、マニュアルには「入力解像度:1080p/60fps、ビットレート15.7Mbpsの場合:録画1時間あたり約6.9GB」と記載されています。
仕様として「SDカード録画:2Mbps、4Mbps、8Mbps、12Mbps、16Mbps、20Mbps」とありますが、自分では設定が出来ないようなので、どういう基準でビットレートを切り替えているのかは解りません。
SDカードの対応フォーマットは FAT32とexFAT
「パススルー対応でPCなしで録画できる」という点を重視する人向けの製品ですね。PCを持っていない人が使うにも良いでしょう。
録画はフルHD(1080p)までなので、4Kを録画したい場合は対応製品をお求めください。
レトロフリーク(720p)の録画は問題なしです。
今は冬なので室温が18℃くらいですが、熱暴走も起きていません。
電源スイッチが欲しかったです。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI032 [→ 取扱説明書]
SDカードはSanDisk 64GB(白&グレーの奴)使っていますが、書き込みデータが飛ぶようなことは起きていないようです。
スタンドアローン利用では設定出来ることは何も無く(HDCP繋いだときの切替スイッチと、PCと繋ぐときの物理切替スイッチのみ)、録画ボタン/スクリーンショットボタンを押すだけです。
画面にも何も出ません。
ヘッドフォン端子は4極(3.5Φ)なので、マイクを使いたい場合は4極端子のヘッドセットか変換器でマイクとステレオアウトの分離を行う必要があります
普通のマイク無しイヤホン(3極)をさした場合でも音は普通に聞けます。
ただし、イヤホン出力にボリュームが無いのでボリュームを中継するかボリューム付イヤホン・ヘッドフォンを使う必要があります。
同様にマイク側にもボリュームが有りませんのでマイクにもボリューム中継する必要があるかもしれません。
尚、HDCP信号は録画できません。(当然です)
Youtubeで調べたところ、OBSでキャプチャするとマイク(PCの方から入れる場合)と音がずれていくとのことで、PCでの実況には不向きかと。
本体側のマイクから入れた場合は大丈夫みたいです。簡単なビデオチャット用途ならこれで問題は無いのかと思います。
操作説明動画を作るためにPC画面録画したいとか、前回までのゲームプレイ内容を忘れないように録画しておくとか(私はこの目的)、そんな感じ向けの製品です。
保存形式は MOV(H.264:AAC 48.0kHz/256kbps)
録画容量はその時々な感じですが、マニュアルには「入力解像度:1080p/60fps、ビットレート15.7Mbpsの場合:録画1時間あたり約6.9GB」と記載されています。
仕様として「SDカード録画:2Mbps、4Mbps、8Mbps、12Mbps、16Mbps、20Mbps」とありますが、自分では設定が出来ないようなので、どういう基準でビットレートを切り替えているのかは解りません。
SDカードの対応フォーマットは FAT32とexFAT
「パススルー対応でPCなしで録画できる」という点を重視する人向けの製品ですね。PCを持っていない人が使うにも良いでしょう。
録画はフルHD(1080p)までなので、4Kを録画したい場合は対応製品をお求めください。
レトロフリーク(720p)の録画は問題なしです。
今は冬なので室温が18℃くらいですが、熱暴走も起きていません。
電源スイッチが欲しかったです。

2022-12-22 22:37:27
WiiとかをHDMIモニタに繋ぎたいなと思って買いました。
D-SUBのアプコンは持ってるのでそれでもいいですが、D-SUBの切替機の品質が微妙だったので、切替機械を買い換えるより安上がりなコンバータを買いました。
D-SUBはケーブルも太くて取り回し難しいですし。
アマゾンでもよく見かける定番品

意外にもパッケージがあった

16:9固定なので横に伸びます

画質は… アナログなのでこんなもんなのかな?
Wii側にも16:9の設定はありますが、バーチャルコンソールは横に伸びるので、画面比設定はメニューでしか意味をなさなそう…。
モニタ側で4:3設定できれば良いのですが、うちのモニタではデジタル入力(HDMI)ではいじれないみたい。
設定は 720p/1080p のみ(物理スイッチ)
S端子はありません。
余談ですが、30cmのHDMIケーブルを買いました。
ケーブルにそこそこの堅さがあるため、意外と取り回しが厳しいですね。
30cmくらい必要なら50cmのケーブルにした方がよさそう。
D-SUBのアプコンは持ってるのでそれでもいいですが、D-SUBの切替機の品質が微妙だったので、切替機械を買い換えるより安上がりなコンバータを買いました。
D-SUBはケーブルも太くて取り回し難しいですし。
アマゾンでもよく見かける定番品

意外にもパッケージがあった

16:9固定なので横に伸びます

画質は… アナログなのでこんなもんなのかな?
Wii側にも16:9の設定はありますが、バーチャルコンソールは横に伸びるので、画面比設定はメニューでしか意味をなさなそう…。
モニタ側で4:3設定できれば良いのですが、うちのモニタではデジタル入力(HDMI)ではいじれないみたい。
設定は 720p/1080p のみ(物理スイッチ)
S端子はありません。
余談ですが、30cmのHDMIケーブルを買いました。
ケーブルにそこそこの堅さがあるため、意外と取り回しが厳しいですね。
30cmくらい必要なら50cmのケーブルにした方がよさそう。
2022-12-15 17:31:49
何故男物が無いのだろう…
安いので試しに買ってみたところ普通に使えたので良かったです。
手の甲が温まるので指先が冷えにくくなりました。
手袋だとキーボード打つの辛いですから
指の出てる手袋でも良いかもしれない…
常用していると毛玉ができまくるので、白っぽい色を選んだ方が目立たなくていいかもしれないです
安いので試しに買ってみたところ普通に使えたので良かったです。
手の甲が温まるので指先が冷えにくくなりました。
手袋だとキーボード打つの辛いですから
指の出てる手袋でも良いかもしれない…
常用していると毛玉ができまくるので、白っぽい色を選んだ方が目立たなくていいかもしれないです