“むに” で絞り込み中
2019-10-01 18:45:28
基本的に夕方まで使わないのでその時間帯は解りませんが、通勤時間帯朝7時過ぎくらいだと遅いですね。1Mとか2Mとか出てれば良いところ。
夕方も同様に17時超えてくると1M切ってくるので遅いです。そのまま22時頃までは遅いままで、23時くらいからようやく…という感じでしょうか。
突発的には1M以上出ていたりもしますが、夜は速度が安定して継続してくれない感じを受けます。
Dplayを[低画質]で見ようとしても、23時過ぎくらいまでは見られませんでした。
深夜~明け方は快適に見られました。[低画質]
Dplayは外で見るには不向きなサービスですね。
動画には弱い感じですが、低速で見られる動画は大丈夫そうです。
(abemaTVとかYoutubeを最低の画質にした場合)
低速通信は一日中安定している印象(12時15分頃でもabemaTVが見られた)。高速通信は一般人が使う時間帯はほぼ遅い、という状況なので、低速メインで使うならアリ。
高速メインの場合は他社に行った方が良いと思いました。(深夜~明け方に使う分には普通だと思います)
混雑時も高速で200kbpsを下回るまでは行かないので、低速の200kbpsくらいはキープしてくれるようです(※ 地域差はあると思います) → 混雑時200kbpsでない日も出てきた
夕方に200MB弱のスマホのシステムアップデートが来ていたのでLTE回線でと思いましたが、遅くて断念しました。
一般の人々が労働・勉強している時間帯に使える場合は、ほどほどに快適に利用できるかと思いますが、普通の生活をしている場合は、快適に使うのは難しいのではないかなと思います。
ということで、110MB/日(使えるのは115MB) プランで、終日低速で使う(調べ物がある場合などだけ高速に)利用方法が最適だと思いました。
Youtube、abemaTVも最低画質なら低速のままで何とか見られますし、高速にしたところでさほど画質を上げることは出来ないので(速度が遅いから)、初めから低速で見るのが良いと思います。低速なら通信量も減りませんから。
先月は10GB契約でしたが、使い切ることが出来ませんでした。(本日までは繰り越しが残っていますが、遅いので使い切れません。)
今月からは110MB/日 契約です。
3GB/月とも迷いましたが、110MB/日で正解だったかなと思っています。 ( アプリ更新をすると半分くらいは普通に持って行かれる感じですが…)
スマホを安く買えて回線を使うチャンスも貰えたので良い機会になりました。
OCN モバイル ONEでYoutubeとabemaTV見るようになったおかげで、WiMAX2+の通信料が節約できて助かっております。
夕方も同様に17時超えてくると1M切ってくるので遅いです。そのまま22時頃までは遅いままで、23時くらいからようやく…という感じでしょうか。
突発的には1M以上出ていたりもしますが、夜は速度が安定して継続してくれない感じを受けます。
Dplayを[低画質]で見ようとしても、23時過ぎくらいまでは見られませんでした。
深夜~明け方は快適に見られました。[低画質]
Dplayは外で見るには不向きなサービスですね。
動画には弱い感じですが、低速で見られる動画は大丈夫そうです。
(abemaTVとかYoutubeを最低の画質にした場合)
低速通信は一日中安定している印象(12時15分頃でもabemaTVが見られた)。高速通信は一般人が使う時間帯はほぼ遅い、という状況なので、低速メインで使うならアリ。
高速メインの場合は他社に行った方が良いと思いました。(深夜~明け方に使う分には普通だと思います)
混雑時も高速で200kbpsを下回るまでは行かないので、低速の200kbpsくらいはキープしてくれるようです(※ 地域差はあると思います) → 混雑時200kbpsでない日も出てきた
夕方に200MB弱のスマホのシステムアップデートが来ていたのでLTE回線でと思いましたが、遅くて断念しました。
一般の人々が労働・勉強している時間帯に使える場合は、ほどほどに快適に利用できるかと思いますが、普通の生活をしている場合は、快適に使うのは難しいのではないかなと思います。
ということで、110MB/日(使えるのは115MB) プランで、終日低速で使う(調べ物がある場合などだけ高速に)利用方法が最適だと思いました。
Youtube、abemaTVも最低画質なら低速のままで何とか見られますし、高速にしたところでさほど画質を上げることは出来ないので(速度が遅いから)、初めから低速で見るのが良いと思います。低速なら通信量も減りませんから。
先月は10GB契約でしたが、使い切ることが出来ませんでした。(本日までは繰り越しが残っていますが、遅いので使い切れません。)
今月からは110MB/日 契約です。
3GB/月とも迷いましたが、110MB/日で正解だったかなと思っています。 ( アプリ更新をすると半分くらいは普通に持って行かれる感じですが…)
スマホを安く買えて回線を使うチャンスも貰えたので良い機会になりました。
OCN モバイル ONEでYoutubeとabemaTV見るようになったおかげで、WiMAX2+の通信料が節約できて助かっております。
2019-09-30 16:52:56
SH-M08は持った時の感触が好きなのでケースをつけるのは嫌なのですが、カメラが出っ張っているので置くときに気になるのと、意外とスマホに小物(USBケーブルの角とか他のスマホとか)をぶつけるのでケースをつけました。
アマゾンで安かった(399円)物をチョイスしましたが、値段を考えるととても良い感じです。
商品名の所に「滑り止め」とありますが、特段そういう機能はないように思えます。 「落下防止」って何だろう…
指紋は普通にベタベタつきますので、説明が色々と誇張されてるのではないかと。(他のスマホ用の説明そのまま流用してる可能性が高そう)
当然ですが、ケースをつけた分、本体に厚みが出るので、持ちにくい感じがします。
安いのに2年保証付き


ボタンが押しやすく作られている反面、不意にボタンを押してしまうことが多々あります。

カメラレンズよりもケースが厚いので置くときも安心。
※ スマホ背面にケースが張り付かないよう加工されています。
ストラップホールが欲しいところですが、柔らかめの素材なので、一点を引っ張るとスマホが抜けるのだと思われます。
普段使いでは問題ないと思いますが、画面を下にして持つなどした場合、スマホ本体がケースから抜け落ちる可能性もありますので、あまり過信しすぎないようにご注意ください。
SH-M08は2.5Dガラス(縁の部分が丸まってる)のため、保護フィルムを縁から数ミリ内側に貼ることになり、横持ち時にスワイプでフィルムが引っかかって微妙な感じになる事がありますが、ケースをつけると画面より高い位置にケースの縁が来るので、フィルムの境目に指が当たりにくくなり、スワイプしやすく感じました。その分、ケースに指が当たるので、それはどうなんだ?というのはありますが、私はフィルムが剥がれてくるよりは良いかなと思っています。
SH-M08は発熱の少ないスマホなので、それ程熱の心配はしておりません。
手間でなければ、外出時だけケースをつけるという使い方でも良いかもしれません。
アマゾンで安かった(399円)物をチョイスしましたが、値段を考えるととても良い感じです。
商品名の所に「滑り止め」とありますが、特段そういう機能はないように思えます。 「落下防止」って何だろう…
指紋は普通にベタベタつきますので、説明が色々と誇張されてるのではないかと。(他のスマホ用の説明そのまま流用してる可能性が高そう)
当然ですが、ケースをつけた分、本体に厚みが出るので、持ちにくい感じがします。
安いのに2年保証付き


ボタンが押しやすく作られている反面、不意にボタンを押してしまうことが多々あります。

カメラレンズよりもケースが厚いので置くときも安心。
※ スマホ背面にケースが張り付かないよう加工されています。
ストラップホールが欲しいところですが、柔らかめの素材なので、一点を引っ張るとスマホが抜けるのだと思われます。
普段使いでは問題ないと思いますが、画面を下にして持つなどした場合、スマホ本体がケースから抜け落ちる可能性もありますので、あまり過信しすぎないようにご注意ください。
SH-M08は2.5Dガラス(縁の部分が丸まってる)のため、保護フィルムを縁から数ミリ内側に貼ることになり、横持ち時にスワイプでフィルムが引っかかって微妙な感じになる事がありますが、ケースをつけると画面より高い位置にケースの縁が来るので、フィルムの境目に指が当たりにくくなり、スワイプしやすく感じました。その分、ケースに指が当たるので、それはどうなんだ?というのはありますが、私はフィルムが剥がれてくるよりは良いかなと思っています。
SH-M08は発熱の少ないスマホなので、それ程熱の心配はしておりません。
手間でなければ、外出時だけケースをつけるという使い方でも良いかもしれません。
2019-09-26 18:43:19
既存のギガ放題(2年)プランと同条件で、月額 3,880円(税別)へ値下げ。縛りの違約金(解除料)も1000円へ値下げ。
縛りなしの場合は 月額4,050円(税別)と、縛りなしも選べるようになるご様子。
違約金が1000円なので、10ヶ月以上使うなら縛られておいても良いのではないかと。
既存のユーザは自動変更にはならないようで、新プランへの変更が必要なようです。
「1回目の満了月より新「ギガ放題」への料金プラン変更のお申込みが可能となります。新「ギガ放題」への変更時には契約解除料はかかりません」とあるので、既存契約者は2年以上使っていればいつでも変更できるのかなと思いますが、更新月だけが違約金なし対象なのかはよくわかりません。(ここの会社を信用してないので、特に…)
10月から始まるので、mvno含め、WiMAX2+をご利用の場合は、ISPのサイトをご確認ください。
私は@niftyで契約しておりますが、機種変更と同時に「再契約」となり契約期間がリセットされているので、利用期間は3年を超えておりますが、契約上は1年くらいということになっております。
その恩恵として、月額-500円の特典を受けております(24ヶ月間)
弟はBiglobeで契約して今月で4年ですが、機種変更しても契約年数は継続だったと思うので、10月から変更出来ると思われます。(そもそも10月が更新月なのでちょうど良い)
既存の2年縛り・3年縛りは9月30日で受け付け終了になるようですが、既存契約者は継続されるみたいです。
LTE使う場合は3年縛りも人によってはアリなのかもしれませんが、使い始めると嫌になると思うので、駆け込み契約はおすすめはしません。
3,880円へ価格改定となりますが、レンタルWiFiの方が安く快適(制限がかかりにくい。屋内でも使える。)であることが多いようなので、UQには速度制限時に2Mbps出るくらいの対応をしていただきたい物です。(以前、制限後の速度が3Mbpsだった頃は不自由なく使えておりました)
PCユーザも多いと思うので、WindowsUpdateをカウントフリーにする対応でも良いと思います。
私の利用具合だと、月間100GB行かないので、レンタルWiFiを100GBで契約した方が安い場合もあります。
現状、縛られてるので移れませんが。(2020年5月が更新月)
WiMAX2+は屋内では入らないことが多く、屋外や都心の車移動で使う用途以外は、持ち歩き利用に関しては価格に見合ってないと思っています。(以前、特急が停まる某田舎の駅前のホテルに泊まりましたが、圏外でした。)
結局、家にて窓際への据え置き利用がメインになってくると思うのですが、その利用を考慮していない制限(3日10GB)があったりと、どこをとっても微妙です。
以前はレンタルWiFiが少なかったり制限が多かったりしましたが、最近はほぼ制限なし(今後は解りませんが)の物があるので、まずはそちらを利用して、そちらで制限を受けるようであれば、制限下でも1Mbpsで利用できるWiMAX2+へ乗り換えするのが良いのかと思います。
細かい字が多い契約のある改訂を、サービス開始の5日前に発表するとか言う神経がよくわかりません。
契約者にはもっと早く告知するべきだと思います。
3日10GB制限には強制的に全ユーザ条件変更したくせに、安くなる新プランへは自動で変更してくれないとか、酷いと思いませんか?
3年契約は別条件がありますが、2年契約のユーザには自動更新の際に新プランへ自動変更の対応をすべきだと思うのですが。
会社にとって都合の良いところだけを自動や強制で更新してくるので嫌な気分になります。利用者には利点がない。
WiMAX 2+ 新「ギガ放題」を提供開始 - ずーっと月額3,880円で月間データ容量上限なし -
縛りなしの場合は 月額4,050円(税別)と、縛りなしも選べるようになるご様子。
違約金が1000円なので、10ヶ月以上使うなら縛られておいても良いのではないかと。
既存のユーザは自動変更にはならないようで、新プランへの変更が必要なようです。
「1回目の満了月より新「ギガ放題」への料金プラン変更のお申込みが可能となります。新「ギガ放題」への変更時には契約解除料はかかりません」とあるので、既存契約者は2年以上使っていればいつでも変更できるのかなと思いますが、更新月だけが違約金なし対象なのかはよくわかりません。(ここの会社を信用してないので、特に…)
10月から始まるので、mvno含め、WiMAX2+をご利用の場合は、ISPのサイトをご確認ください。
私は@niftyで契約しておりますが、機種変更と同時に「再契約」となり契約期間がリセットされているので、利用期間は3年を超えておりますが、契約上は1年くらいということになっております。
その恩恵として、月額-500円の特典を受けております(24ヶ月間)
弟はBiglobeで契約して今月で4年ですが、機種変更しても契約年数は継続だったと思うので、10月から変更出来ると思われます。(そもそも10月が更新月なのでちょうど良い)
既存の2年縛り・3年縛りは9月30日で受け付け終了になるようですが、既存契約者は継続されるみたいです。
LTE使う場合は3年縛りも人によってはアリなのかもしれませんが、使い始めると嫌になると思うので、駆け込み契約はおすすめはしません。
3,880円へ価格改定となりますが、レンタルWiFiの方が安く快適(制限がかかりにくい。屋内でも使える。)であることが多いようなので、UQには速度制限時に2Mbps出るくらいの対応をしていただきたい物です。(以前、制限後の速度が3Mbpsだった頃は不自由なく使えておりました)
PCユーザも多いと思うので、WindowsUpdateをカウントフリーにする対応でも良いと思います。
私の利用具合だと、月間100GB行かないので、レンタルWiFiを100GBで契約した方が安い場合もあります。
現状、縛られてるので移れませんが。(2020年5月が更新月)
WiMAX2+は屋内では入らないことが多く、屋外や都心の車移動で使う用途以外は、持ち歩き利用に関しては価格に見合ってないと思っています。(以前、特急が停まる某田舎の駅前のホテルに泊まりましたが、圏外でした。)
結局、家にて窓際への据え置き利用がメインになってくると思うのですが、その利用を考慮していない制限(3日10GB)があったりと、どこをとっても微妙です。
以前はレンタルWiFiが少なかったり制限が多かったりしましたが、最近はほぼ制限なし(今後は解りませんが)の物があるので、まずはそちらを利用して、そちらで制限を受けるようであれば、制限下でも1Mbpsで利用できるWiMAX2+へ乗り換えするのが良いのかと思います。
細かい字が多い契約のある改訂を、サービス開始の5日前に発表するとか言う神経がよくわかりません。
契約者にはもっと早く告知するべきだと思います。
3日10GB制限には強制的に全ユーザ条件変更したくせに、安くなる新プランへは自動で変更してくれないとか、酷いと思いませんか?
3年契約は別条件がありますが、2年契約のユーザには自動更新の際に新プランへ自動変更の対応をすべきだと思うのですが。
会社にとって都合の良いところだけを自動や強制で更新してくるので嫌な気分になります。利用者には利点がない。
