[Munini Style.]
[掲示板21/07/26 02:32] [Profile] [622ch] [Youtube] [お問い合わせ]

“むに” で絞り込み中

Windows11 24H2にしてからWindows HelloがCPUを食う話

放置してると落ち着くのですが、しばらくの間CPUを30%程度占有し続けます。
この間、ノートPC(Win11の動作要件を満たしているCore i5 8世代)のファンがうるさくなるので迷惑しています。

タスクスケジューラから「Windows Hello Security Process」を右クリックして「タスクを終了」でプロセスを落としても問題は出ていないので、なくても困らないのではないかと…(顔認証とか指紋認証とかは使っておりません。しかもローカルアカウント)
動作要件を満たしていないPCにいれたWin11の方が問題がないのが謎すぎます。 



OS起動後にプロセスを止めてみる

ということで、タスクスケジューラにtaskkillを追加して様子を見ることにします。起動後数分経ってから実行するのがよさそう。
taskkill /f /im NgcIso.exe
「最上位の特権で実行する」の設定は有効にしています。
とりあえず、起動後3分でtaskkill実行する設定にしましたが、この方法では使っているうちにWindows Helloプロセスが復帰しました。

※ タスクスケジューラで数分ごとにtaskkillを繰り返す方法も有ります。この場合、実行される度にコマンドプロンプト画面が出て邪魔になるので、最小化した状態で実行するbatを作る必要があります。
自分自身を最小化したり隠したりするWindowsバッチファイル(eightban's memo)



レジストリ操作で無効化してみる

レジストリ操作でWindows Helloを無効化できるようですが、機能が使えなくなるだけで常駐はしているので暴走は変わらずでした。
レジストリ操作前には初期値のバックアップをお勧めします。※以下の操作は自己責任で行ってください
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\default\Settings\AllowSignInOptions
value を 0 に
※ 初期値は 1 (当方環境下で確認)

コマンドラインで操作する場合(要 管理者権限)
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\default\Settings\AllowSignInOptions" /v value /t REG_DWORD /d 0



最終的に…

ここまでやっても解決に至らなかったわけですが、Windows11非対応環境で動かした場合には問題が発生しないため、「BIOS(UEFI)からTPMを無効化」してみたところ、WindowsHelloプロセスが出てこなくなりました。(※ これは当方環境下での結果であり、症状改善を保証するものではありません。また、実行は自己責任で行ってください。当方は一切の責任を負いかねます。
この方法はWindows11の動作要件を満たさなくなる、ログインできなくなるなどの副作用があります。
内蔵ドライブの暗号化(BitLocker)をしていない、ローカルアカウントを使っている、という環境であればTPMを切ってしまっても問題は出ないかと思います。(当方の環境)
※ 外付けHDDの暗号化はTPMなしでも動作しています

Dynabook R63Hの場合は[F2]連打で起動して「Security」→「Hide TPM」を「Yes」に設定を変更し保存します。

実験!Windows 11でTPMをクリアしたらサインインできなくなるのか?(PC Watch)


これは身も蓋もない話ですが、OSクリーンインストールでも直りました。

まだ検証が不十分ですが、ウイルスセキュリティを入れても症状が発生するような気がします。
クリーンインストール後にウイルスセキュリティ導入でWindows Helloの暴走が始まりました。アンインストールで落ち着いています。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1963
むに:一般

YAMAZEN (山善) 温度調節機能付き ミニパネルヒーター DP-SB1610


・温度調節機能付きと有りますが、サーモスタットで適宜加熱がON・OFFされるだけで出力が可変するわけではありません。
・サーモスタットが反応するときに、鈍めのカチっという音がします。筐体の構造上響きます。
・温度設定を高にしておいてもON・OFFされます。
・加熱中か否かを目視する方法はありません。
・足ははめ込んであるだけで固定されていません。現状では筐体を持ち上げても足が取れることはありませんが、経年劣化で緩んでくると抜けるかもしれません。
・筐体はベコベコです。(歪んでる状態では温度の上昇・下降でバキバキ云う)
・床置き専用。足が壊れたら自立できません。
・加熱中はジーーという音でコイル鳴きしています。(ハズレ個体?)
・加熱中は触っていられないくらいの温度には成っています。
転倒時の安全装置はなさそう
・持つところがないので、加熱中に触ると火傷の恐れあり。(側面の樹脂部分を掴めば動かせないことはありませんが)




説明書
楽天市場で「DP-SB1610」を探す



電気料金の計算

北海道電力(従量電灯B) 2024/11/12現在の情報
1段階:35円35銭
2段階:41円64銭
3段階:45円36銭

24時間30日フル稼働した場合
160W/1000 * 24h * 30d = 115.2kWh/30日 (実稼働時はサーモでON/OFFされる為、実際の消費電力は下がります。)
115.2kWh * 41.64円(2段階) = 4,797円/30日 [6.7円/h]
115.2kWh * 45.36円(3段階) = 5,226円/30日 [7.3円/h]

実際の電気料金支払いには燃料費等調整単価の加算or減算、再生可能エネルギー発電促進賦課金の加算がされるので、もう少し高くなったり安くなったります。



実際の消費電力(ざっくり)

設置場所はPCチェアの横。(壁などで囲われていない場所)
※ 細かい数字は切り上げで計算しています

・室温19℃、温度調節:低。30分稼働で実通電時間は10分弱(稼働率1/3)→ 38.4kWh/30日
・室温19℃、温度調節:中(12時の位置)。30分稼働で実通電時間は15分弱(稼働率 1/2) → 57.6kWh/30日
・室温19℃、温度調節:高。30分稼働で実通電時間は20分弱(稼働率 2/3)→ 76.8kWh/30日

実用するには 中~高 だと思います。
観葉植物などのそばに置く場合なら低もアリなのかな?と思わなくも無いくらいです。


計測には「リーベックス 節電 エコチェッカー ET30D」を使用しています。
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1960
むに:一般

キオクシア(KIOXIA)のUSBメモリ 128GB [USB3.2 Gen1 日本製 中国語パッケージ]

ポイントを加味して1300円程度で購入


購入直後はFAT32でフォーマットされておりました。
速攻でexFAT(アロケーションユニット128k)でフォーマットし直しました。

書き込み速度は平均で10MB/sくらいでした。24MB/sくらいまで上がることもありますが、0まで下がることもあって不安定。
USBメモリなのでこんなもんなのかもしれません。SATA SSDでも細かいファイルが多いと似たようなことになりますし。
書き込み連続1時間半くらいを2回してみましたが書き込みは完遂してましたので、大丈夫でしょう。(有象無象の安物だとエラー出て止まる事も珍しくない)
500MB程度のファイルを4つRAMドライブへコピーしたところ、安定して220MB/s位出ていました。
書き込むメインの用途では無く、資料とかを入れておいて閲覧用途で使う予定なので、問題なさそうです。後は耐久性次第。

USBメモリ 128GB USB3.2 Gen1 日本製【翌日配達送料無料】 KIOXIA TransMemory U301 キャップ式 ホワイト LU301W128GC4 海外パッケージ
[この記事へのお問い合わせ]
https://munini.622style.com/e/?1957
むに:一般
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】【新品】GB ゲームボーイカラー GBC専用 ボタン ゴムパッド 交換用パーツセット 初代GB GBP 利用不可
価格:460円(税込) (2025/8/24時点)

アーカイブ