“ゲーム:全般” で絞り込み中
2017-10-08 19:48:58
初めて駿河屋で注文してみました。サターンを(^^;
お金はすぐ戻ってはきましたが、振り込み以外だとタイミングが悪いと2重引き落としのリスクがあるのかも…。
このときにデビット払いで残高不足だったらどうなるんでしょうかね。
引き落としは銀行からの通知でPayPalからは通知は来てないので、デビットの処理的な問題で再び引き落とされたのかなと思います。
デビット払いの場合には購入時の2倍くらいは残高用意しておかないと返金タイミングが合わないと残高不足でキャンセル喰らう可能性があるのかもですね。
口座引き落とし型の場合はある程度残高があると思いますが、チャージ型のデビットをお使いの場合にはご注意を。
と言うことで、注文してから実際に処理が始まるまで噂通り1週間程度なんですね(^^;
昔の通販みたいですね。
初めてツクモのネットショップでCRTモニタ買ったときも届くまでに半月くらいかかったような気がするし。
いつの間にか翌日発送とかが当たり前になってしまって、感覚がおかしくなってますが、通販って本来こんなもんだと思う。
急ぎなら近隣の実店舗で買えと。
発送はゆうパックでした。
発送日が読めないので時間指定する意味も薄いと思いますが、時間指定は出来無かったと思うので、少々困りもの。
クロネコならクロネコメンバーズで変更できるのに…
出かける日に届きそう。
家に居る率が高いのに、こういうときに限ってお出かけ予定という…。
郵便局の人ごめんなさい。
10/1 注文、支払いはPayPal払い。
10/2 注文を受理したというメールが。(注文直後にも届いている)
10/8 夜にPayPalの引き落としがかかって前の(?)がキャンセルされる。駿河屋のマイページを確認すると発送準備中になっていた。数時間後、発送のお知らせが届く。
お金はすぐ戻ってはきましたが、振り込み以外だとタイミングが悪いと2重引き落としのリスクがあるのかも…。
このときにデビット払いで残高不足だったらどうなるんでしょうかね。
引き落としは銀行からの通知でPayPalからは通知は来てないので、デビットの処理的な問題で再び引き落とされたのかなと思います。
デビット払いの場合には購入時の2倍くらいは残高用意しておかないと返金タイミングが合わないと残高不足でキャンセル喰らう可能性があるのかもですね。
口座引き落とし型の場合はある程度残高があると思いますが、チャージ型のデビットをお使いの場合にはご注意を。
と言うことで、注文してから実際に処理が始まるまで噂通り1週間程度なんですね(^^;
昔の通販みたいですね。
初めてツクモのネットショップでCRTモニタ買ったときも届くまでに半月くらいかかったような気がするし。
いつの間にか翌日発送とかが当たり前になってしまって、感覚がおかしくなってますが、通販って本来こんなもんだと思う。
急ぎなら近隣の実店舗で買えと。
発送はゆうパックでした。
発送日が読めないので時間指定する意味も薄いと思いますが、時間指定は出来無かったと思うので、少々困りもの。
クロネコならクロネコメンバーズで変更できるのに…
出かける日に届きそう。
家に居る率が高いのに、こういうときに限ってお出かけ予定という…。
郵便局の人ごめんなさい。
2017-10-07 05:50:32
隙間時間が出来たので2時間ちょいくらい遊んだ。

子どもの頃と違い、説明書を読みながら遊んでますが、今ひとつ勝手が分からない…
説明書は昔の紙の説明書のスキャンがベースになっているようで、素人がスキャンしたときのように曲がってたりするのがなかなかあじがありますね。
最近のゲームと違って画面一個に全部収まってて遊びやすいと言えば遊びやすいかも。
ただ、マウスメニューとかに慣れてしまっていると、キーボード(テンキー)叩いてメニュー選ぶのが覚えるまでしんどいかも。
こっちの方が先ですけど、ガラケーのメニューみたい(^^;
この手のゲーム、懐かしさ補正の無い人がプレイした場合、どう思うのかは気になるところ。
PS・セガサターン以降のゲームで育った人はどう感じるんでしょうかね。
PC98の三國志だと、マウス使えるようになったのはIIIからでしたっけ。
Iは持ってませんが、IIはキーボードでやった記憶が…。
KOEI作品の中では、1991年発売のロイヤルブラッド(遊んだのは95年頃)が好きだったりします。簡単だから(^^;
三國志IIIは小学生の頃、友人の家に集まって遊んでました。
今思うと、あの時代にPC98が家にあるとか金持ちですね。FDDは5インチでした。
その当時、私はMSXでBASICを…
私がプログラムに興味を持つようになったのは「堀井雄二のコンピュータ・クエスト」という本を読んでからです。

子どもの頃と違い、説明書を読みながら遊んでますが、今ひとつ勝手が分からない…
説明書は昔の紙の説明書のスキャンがベースになっているようで、素人がスキャンしたときのように曲がってたりするのがなかなかあじがありますね。
最近のゲームと違って画面一個に全部収まってて遊びやすいと言えば遊びやすいかも。
ただ、マウスメニューとかに慣れてしまっていると、キーボード(テンキー)叩いてメニュー選ぶのが覚えるまでしんどいかも。
こっちの方が先ですけど、ガラケーのメニューみたい(^^;
この手のゲーム、懐かしさ補正の無い人がプレイした場合、どう思うのかは気になるところ。
PS・セガサターン以降のゲームで育った人はどう感じるんでしょうかね。
PC98の三國志だと、マウス使えるようになったのはIIIからでしたっけ。
Iは持ってませんが、IIはキーボードでやった記憶が…。
KOEI作品の中では、1991年発売のロイヤルブラッド(遊んだのは95年頃)が好きだったりします。簡単だから(^^;
三國志IIIは小学生の頃、友人の家に集まって遊んでました。
今思うと、あの時代にPC98が家にあるとか金持ちですね。FDDは5インチでした。
その当時、私はMSXでBASICを…
私がプログラムに興味を持つようになったのは「堀井雄二のコンピュータ・クエスト」という本を読んでからです。
2017-10-02 18:21:34
半月ほど前にUSB接続のビデオキャプチャを買ったのですが(テスト終わってないので追々ご紹介)、その時にセガサターン(黒)を引っ張り出して繋いでみたところ、音楽CDは再生するがゲームが始まらない状態になっておりました。
ただ、グランディアだけは読み込むんですよね…。
他のゲームは全部ダメ。
ゲームCDが悪いのか、サターンのピックアップが弱ってるのかが不明な状態です。
バラしてレーザの調整してみましたが効果が無かったので元に戻し仕舞いました(^^;
レーザー引っ張り上げてプリズムミラー掃除すると直るという話がありますが、ソフトの方がだめになってる場合、本体壊すことになるんで保留中。
時間があるときにハードオフ等のリサイクルショップを回っておりますが、ハードオフでは本体のみで4500円という強気価格で売られておりました。
10年近く前にはワゴンの中で500円で売られてたのにねぇ…
メルカリなどを眺めてると、相場は本体のみで2000円前後と言うところでしょうか(送料入れて)
送料考えない場合は1500円くらいが妥当なラインかなと思っております。
サターンの動作品をお持ちの場合は、動くうちに売り払った方が良いかもしれませんね(^^;
時間が経つほどに価格が上がるでしょうけど、放置してても本体は壊れますから…。
保守部品だけ売って欲しい。
どこか互換品作ってくれないもんかな。中○とかそう言うの得意そうな感じするんですけど。
ただ、グランディアだけは読み込むんですよね…。
他のゲームは全部ダメ。
ゲームCDが悪いのか、サターンのピックアップが弱ってるのかが不明な状態です。
バラしてレーザの調整してみましたが効果が無かったので元に戻し仕舞いました(^^;
レーザー引っ張り上げてプリズムミラー掃除すると直るという話がありますが、ソフトの方がだめになってる場合、本体壊すことになるんで保留中。
時間があるときにハードオフ等のリサイクルショップを回っておりますが、ハードオフでは本体のみで4500円という強気価格で売られておりました。
10年近く前にはワゴンの中で500円で売られてたのにねぇ…
メルカリなどを眺めてると、相場は本体のみで2000円前後と言うところでしょうか(送料入れて)
送料考えない場合は1500円くらいが妥当なラインかなと思っております。
サターンの動作品をお持ちの場合は、動くうちに売り払った方が良いかもしれませんね(^^;
時間が経つほどに価格が上がるでしょうけど、放置してても本体は壊れますから…。
保守部品だけ売って欲しい。
どこか互換品作ってくれないもんかな。中○とかそう言うの得意そうな感じするんですけど。



