“ゲーム” で絞り込み中
2019-07-17 16:19:05
電池はCR1616ですが、CR2025も取り付け可能
ということでタブ付のCR2025をつけました。
元々+が下側に付いていたので、それに合わせた電池を購入しましたが、CR2025を乗せる場合は逆向き、+が上に来るタイプの電池を買った方が良いかもしれません。
が、基盤にリングのようなパターンがあって、マイナスを下にした場合、そこと+がショートする場合もあると思われるので、念のために基板のリングか電池のマイナス側を絶縁した方が良いと思われます。
それが面倒な場合は、+が下の電池を使うのが良いのかな。

前オーナーも半田で電池の交換をしたご様子。ドライバーでこじった後も基板に…
電池をつける前に半田吸い取り線でのお掃除を推奨。
電池のまわりにはビニールが捲かれていてショートしないようになっていますが、半田取り付けに手間取ったら溶けそう(溶けませんでしたが)で怖い。
特に固定すると、マイナスのタブと樹脂が接触してる気がするんですよね… (封筒に入って送られてきたので郵送時の圧力で少し形が変わったとか、個体差はあると思います)
取り付ける前にタブを少し伸ばしてやるのが良いと思います。

[+]← →[-]
コイン電池の構造上、電池の縁の部分は+になっていますので、+が上の方がショートする確率は低くなると思います。(上が+の場合は縁も+なので触れても問題ない)
結局は手際ですね。
慣れてないとなかなか半田が載らないので難しいです。
要らないカセットで練習してから本命に取り組んだ方が良いでしょう。
とはいえ、練習するくらいあるなら自分でやる方が安上がりですが、練習するほども交換対象がない場合は交換サービスをお願いするのが手っ取り早いと思います。
タブ付電池自体も単価300円強しますし。(※まとめて買えば安くなります)
2個購入で送料込み700円しませんので、電池1個は練習で捨てる覚悟で交換すればうまくはいくのかなと思います。
が、取り付けは良いですが、取り外しは半田を当てる時間が長くなりがちで、電池がけっこう熱くなるので、電池残量がある状態ではあまりやりたくないですね。
ちなみに、タブ付CR1616ですと写真を見た感じでは電池の縁とタブの距離が良い感じに空いているので、こちらの方が慣れてない場合でも交換しやすいと思われます。
ファミコンやSFCカセットの場合は、電池ホルダーを使うのが良いかと。
尚、GBAは交換難易度が高いらしいでのやらないのがよさそう。
個人的な結論としては、自力での電池交換はお勧めしません(^^;
※ 普段から電子工作で細かい作業をされている方は除く
電池交換サービスをご利用の際にはCR2025への容量アップをお願いしてみると良いかもです。(CR2032も載るという話もありますが、試してないので解りません)
ざっくり調べた感じでは往復送料入れても1500円~くらいで交換をやってくれるところはあるみたいです。
こことか→ https://store.shopping.yahoo.co.jp/meikoya/1-240001116810.html (北海道は+1000円/沖縄は+1500円)
ネット上では、セロハンテープでぐるぐる巻きにする交換法も紹介されていますが、その場合でも電池の縁の部分がショートしないようにビニールテープ巻くことをおすすめします。
中古で購入したソフトがその状態で縁が接触しそうで危ない感じだったので、電池を引っこ抜きました(^^;
ついでなので、GBAをバラして電源スイッチ(スイッチ内部にしみこむように)に接点復活剤をかけておきました。
スイッチに触ると電圧が落ちたりしていましたが(プレイ中に触ったりするとリセットがかかることも)、改善されたご様子。(完璧ではないようですが)
スプレーちょっと吹くだけで接触直るとかスゴいですね。
ということで、DQ3を久々に遊ぼうと思います。でもGBAの画面見るのがつらい…
ということでタブ付のCR2025をつけました。
元々+が下側に付いていたので、それに合わせた電池を購入しましたが、CR2025を乗せる場合は逆向き、+が上に来るタイプの電池を買った方が良いかもしれません。
が、基盤にリングのようなパターンがあって、マイナスを下にした場合、そこと+がショートする場合もあると思われるので、念のために基板のリングか電池のマイナス側を絶縁した方が良いと思われます。
それが面倒な場合は、+が下の電池を使うのが良いのかな。

前オーナーも半田で電池の交換をしたご様子。ドライバーでこじった後も基板に…
電池をつける前に半田吸い取り線でのお掃除を推奨。
電池のまわりにはビニールが捲かれていてショートしないようになっていますが、半田取り付けに手間取ったら溶けそう(溶けませんでしたが)で怖い。
特に固定すると、マイナスのタブと樹脂が接触してる気がするんですよね… (封筒に入って送られてきたので郵送時の圧力で少し形が変わったとか、個体差はあると思います)
取り付ける前にタブを少し伸ばしてやるのが良いと思います。

[+]← →[-]
コイン電池の構造上、電池の縁の部分は+になっていますので、+が上の方がショートする確率は低くなると思います。(上が+の場合は縁も+なので触れても問題ない)
結局は手際ですね。
慣れてないとなかなか半田が載らないので難しいです。
要らないカセットで練習してから本命に取り組んだ方が良いでしょう。
とはいえ、練習するくらいあるなら自分でやる方が安上がりですが、練習するほども交換対象がない場合は交換サービスをお願いするのが手っ取り早いと思います。
タブ付電池自体も単価300円強しますし。(※まとめて買えば安くなります)
2個購入で送料込み700円しませんので、電池1個は練習で捨てる覚悟で交換すればうまくはいくのかなと思います。
が、取り付けは良いですが、取り外しは半田を当てる時間が長くなりがちで、電池がけっこう熱くなるので、電池残量がある状態ではあまりやりたくないですね。
ちなみに、タブ付CR1616ですと写真を見た感じでは電池の縁とタブの距離が良い感じに空いているので、こちらの方が慣れてない場合でも交換しやすいと思われます。
ファミコンやSFCカセットの場合は、電池ホルダーを使うのが良いかと。
尚、GBAは交換難易度が高いらしいでのやらないのがよさそう。
個人的な結論としては、自力での電池交換はお勧めしません(^^;
※ 普段から電子工作で細かい作業をされている方は除く
電池交換サービスをご利用の際にはCR2025への容量アップをお願いしてみると良いかもです。(CR2032も載るという話もありますが、試してないので解りません)
ざっくり調べた感じでは往復送料入れても1500円~くらいで交換をやってくれるところはあるみたいです。
こことか→ https://store.shopping.yahoo.co.jp/meikoya/1-240001116810.html (北海道は+1000円/沖縄は+1500円)
ネット上では、セロハンテープでぐるぐる巻きにする交換法も紹介されていますが、その場合でも電池の縁の部分がショートしないようにビニールテープ巻くことをおすすめします。
中古で購入したソフトがその状態で縁が接触しそうで危ない感じだったので、電池を引っこ抜きました(^^;
ついでなので、GBAをバラして電源スイッチ(スイッチ内部にしみこむように)に接点復活剤をかけておきました。
スイッチに触ると電圧が落ちたりしていましたが(プレイ中に触ったりするとリセットがかかることも)、改善されたご様子。(完璧ではないようですが)
スプレーちょっと吹くだけで接触直るとかスゴいですね。
ということで、DQ3を久々に遊ぼうと思います。でもGBAの画面見るのがつらい…
2019-05-04 19:36:04
先日までスマホ版のDQ5やってまして、すっかりDQ熱が上がったようです。
スマホ版は操作性が難有りですね。けっこうイライラします。
それでも、はぐれメタルとスライムベホマズンは仲間にしましたよ!
DQ11は3DS版を買いました。PS4もってませんし(^^;
お恥ずかしながら、3DSソフト初体験(体験版とかは除く)なので、DSの気分でゲームを始めましたが、ソフトの立ち上がりが遅い…のは、最初だけなので我慢しまして、映像とか充分ではないでしょうか。
ネットに上がってるのはPS4版の綺麗なポリゴンだったりしますが、3DS版もかわいいし、良いと思うけどね。
なによりも携帯機で遊べるという利点は大きいとおもいますし。
DQ8の3Dは受け付けなかったのですが、こっちの3Dなだ大丈夫そうかな…
画面小さいからかな?
でも2Dモードで遊ぶと思う。画面グリグリが面倒くさい(ゲームするのに面倒くさいとか言うのは本末転倒。年取ったね…)
イベントだけ3Dで見たかったなぁ。あとは2Dで良いです。
ゲオのセールで中古が2480円(税別)で売られてたりしますが、ショップによっては2000円前後、ゲオのオンラインショップだと1700円弱で販売されてます。
アマゾン見たら、新品も2480円で売られてるし、中古でも新品でもお手頃価格のDQ11おすすめです。
スマホ版は操作性が難有りですね。けっこうイライラします。
それでも、はぐれメタルとスライムベホマズンは仲間にしましたよ!
DQ11は3DS版を買いました。PS4もってませんし(^^;
お恥ずかしながら、3DSソフト初体験(体験版とかは除く)なので、DSの気分でゲームを始めましたが、ソフトの立ち上がりが遅い…のは、最初だけなので我慢しまして、映像とか充分ではないでしょうか。
ネットに上がってるのはPS4版の綺麗なポリゴンだったりしますが、3DS版もかわいいし、良いと思うけどね。
なによりも携帯機で遊べるという利点は大きいとおもいますし。
DQ8の3Dは受け付けなかったのですが、こっちの3Dなだ大丈夫そうかな…
画面小さいからかな?
でも2Dモードで遊ぶと思う。画面グリグリが面倒くさい(ゲームするのに面倒くさいとか言うのは本末転倒。年取ったね…)
イベントだけ3Dで見たかったなぁ。あとは2Dで良いです。
ゲオのセールで中古が2480円(税別)で売られてたりしますが、ショップによっては2000円前後、ゲオのオンラインショップだと1700円弱で販売されてます。
アマゾン見たら、新品も2480円で売られてるし、中古でも新品でもお手頃価格のDQ11おすすめです。
2019-02-24 05:55:43

払い戻し方法は、銀行振り込みとローソン受け取りのようです。
当然のことながら、Wiiをネットにつながないと駄目なので、後ほど申し込みしてみようかと思います。
アカウントがWii/WiiU、3DS/2DS、Switchで共通なら返金とか不要なのに…
WiiのVCが3DSに引き継げなかった時点でDLコンテンツを買う気は無くなった。
ということで、申し込んでみました。
・Wiiを起動してショッピングチャンネルでパスワードを確認
・Wii本体をひっくり返して製造番号(シリアルナンバー)を確認
・Wiiポイント払い戻しお申し込み
パスワードと製造番号、メールアドレスが必要です。(銀行振り込みの場合は口座番号も。住所などは不要でした)
登録が終わるとメールが届きます。(メーラが古いためか、タイトル文字化けのメールが届きました)
銀行振り込みの場合は、銀行口座を入力します。 ※ 名義はカタカナ入力、名字と名前の間のスペースをお忘れ無く。
振り込み処理自体は数分で終わるようですぐに振込完了のメールが届きます。あとは銀行の受け取り処理が終わるのを待ちます。
本日は日曜日なので反映は明日かな?(楽天銀行口座を入力しました) → 15分ほどで入金反映されました
尚、個人情報のことを考えるとローソン受け取りにするのが良いと思われます。
ローソン受け取りの場合は、ロッピーの受け付け番号と製造番号とパスワードも必要になるようです。製造番号の入力面倒くさそう…
2019年8月30日(金)17:00までの期限がありますので、ポイント残っている方はお早めのお手続きを。