2021-05-20 00:51:55
私が落としたISOのハッシュ
早速アップデートしましたが、20H2から何が変わったかよくわかりません。(Ryzen環境)
そんな感じなので、比較的安心な大型アップデートだと思われます。
Win10_21H1_Japanese_x64.iso
MD5: 7c7d4c7b0aa8848a379c4b770a021478
SHA256: d6c844c1292663222211062b929278e69f042d60e4633baa48c13a948629d9a2
Win10_21H1_Japanese_x32.iso
MD5: 06026d3e172f1f6c9314f74d3eb6b416
SHA256: 01ccaebd70f159f4da77fe43a70575205e75dfaa9c30c5264144bb02af4c0663
早速アップデートしましたが、20H2から何が変わったかよくわかりません。(Ryzen環境)
そんな感じなので、比較的安心な大型アップデートだと思われます。
2021-05-16 21:20:51
1年近く毎晩mineo(D)の夜間フリーを使っていたためか(契約直後は夜間フリー使えなかったのでパケット放題)、Freetel MIYABIのバッテリーが膨らんできました。スマホ自体は5年以上使ってるので当然とも言えます。
バッテリーが膨らんできていましたが、使用時間が極端に短くなったとか言う症状はありませんでした。
膨らんできたら互換バッテリーにドンドン入れ替えれば済む話すですが、抑も膨らんでくる事が怖い。枕元に置いてあるし。
ということで、据え置きルータにSIMを入れて使うことに…。
Freetel MIYABIは互換バッテリーに交換して続投。
今、コロナ禍で外に出ることがほぼないので問題なしです。外でスマホ使うこともほぼないので、使うときだけSIM差し替えれば良いかなと。
家のネット回線は楽天で足りているので、mineoを解約しても良いかもしれません…。
わざわざ新たなルータ買うのも嫌というかお金がないので、WiMAX2+の頃使っていたHUAWEI L01を引っ張り出してきました。
ハイスピードプラスエリアモードを有効にして、APNにmineo(D)の設定を追加したら使えるようになりました。あと、MTUは1500に(設定しなくても使えますが)
速度は57Mbpsくらい出てたので、普段通りだと思われます。
使ってるウチに累積とか3日間の通信量カウンターが動かなくなってました(動いているときもある)。再起動しても設定弄ってもダメ。初期化は面倒なのでこのまま放置。同様の口コミがあったんでWiMAX2+以外で使う制限ですかね?それ以外は問題なし。
これで、スマホを使わずとも…
と思ったのですが、寝ながら動画を見る場合はやはりスマホを使うので、これで電池へのダメージが減るのかは謎。動画再生で熱を持ちますので。発熱はスペック低いからでしょうか?
タブレットの方はもう長いこと使うときは電源さしっぱなしで問題ないので、タブレットなら大丈夫かと思うのですが(経年劣化で膨れる可能性は高い)、このタブレットはAndroid4なのでアベマのアプリなどがサポート切れで更新されないので、見られない番組があったりするので困りもの。
バッテリー引っこ抜いたノートPCを枕元に置くのが一番でしょうかね。R731ありますが、これを枕元に置くには少々大きい。
ネットブックサイズのノートPCが欲しい…
RaspberryPiと小さいモニタを購入して枕元で使うのがベターでしょうか。2万くらい掛かりますね…
お金掛けたくない…
追々はガラケーのドコモ回線を解約してOCNモバイルONEに乗り換えてスマホ一台にして、mineoもやめて家のネット回線は楽天一本で良いかなと思っております。
現在、FOMAの巻き取りがあるのか無いのかのチキンレース中なので、引くに引けない…。どう考えてもOCNの最安プラン契約した方が今より安いんですけど。
各社新プラン登場で1M使い放題になりつつありますが、テザリングなど、長時間利用にはご注意ください。スマホのバッテリーが直ぐやられます。
バッテリーが膨らんできていましたが、使用時間が極端に短くなったとか言う症状はありませんでした。
膨らんできたら互換バッテリーにドンドン入れ替えれば済む話すですが、抑も膨らんでくる事が怖い。枕元に置いてあるし。
ということで、据え置きルータにSIMを入れて使うことに…。
Freetel MIYABIは互換バッテリーに交換して続投。
今、コロナ禍で外に出ることがほぼないので問題なしです。外でスマホ使うこともほぼないので、使うときだけSIM差し替えれば良いかなと。
家のネット回線は楽天で足りているので、mineoを解約しても良いかもしれません…。
わざわざ新たなルータ買うのも嫌というかお金がないので、WiMAX2+の頃使っていたHUAWEI L01を引っ張り出してきました。
ハイスピードプラスエリアモードを有効にして、APNにmineo(D)の設定を追加したら使えるようになりました。あと、MTUは1500に(設定しなくても使えますが)
速度は57Mbpsくらい出てたので、普段通りだと思われます。
使ってるウチに累積とか3日間の通信量カウンターが動かなくなってました(動いているときもある)。再起動しても設定弄ってもダメ。初期化は面倒なのでこのまま放置。同様の口コミがあったんでWiMAX2+以外で使う制限ですかね?それ以外は問題なし。
これで、スマホを使わずとも…
と思ったのですが、寝ながら動画を見る場合はやはりスマホを使うので、これで電池へのダメージが減るのかは謎。動画再生で熱を持ちますので。発熱はスペック低いからでしょうか?
タブレットの方はもう長いこと使うときは電源さしっぱなしで問題ないので、タブレットなら大丈夫かと思うのですが(経年劣化で膨れる可能性は高い)、このタブレットはAndroid4なのでアベマのアプリなどがサポート切れで更新されないので、見られない番組があったりするので困りもの。
バッテリー引っこ抜いたノートPCを枕元に置くのが一番でしょうかね。R731ありますが、これを枕元に置くには少々大きい。
ネットブックサイズのノートPCが欲しい…
RaspberryPiと小さいモニタを購入して枕元で使うのがベターでしょうか。2万くらい掛かりますね…
お金掛けたくない…
追々はガラケーのドコモ回線を解約してOCNモバイルONEに乗り換えてスマホ一台にして、mineoもやめて家のネット回線は楽天一本で良いかなと思っております。
現在、FOMAの巻き取りがあるのか無いのかのチキンレース中なので、引くに引けない…。どう考えてもOCNの最安プラン契約した方が今より安いんですけど。
各社新プラン登場で1M使い放題になりつつありますが、テザリングなど、長時間利用にはご注意ください。スマホのバッテリーが直ぐやられます。
2021-05-12 22:26:53
なるほど、こういうことなのか…
もう一個貼っておこう。



