2023-06-22 15:17:19
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CPH7000 密閉型モニターヘッドホン (サウンドハウス)

10年くらい前まではゼンハイザーの1万円くらいのヘッドフォンを使っていたのですが、その後、情熱とお金がなくなって長らく安物イヤホン生活しておりました。
正直なところ、普段イヤホンでも特段不満はないのですが(低音出ないけど)、最近、また動画とか音楽を弄るようになり「安いイヤホンだと音のバランス取れないな」と。
カナル型ならと買ってみたりもしましたが、やはりダメで、やはりヘッドフォンは必要だなと。
そんなわけで、コスパの良さそうなCPH7000を買ってみた次第。
シンバルとかがシャカシャカ言ってる気もしますが、普段使っているイヤホン比では全然音が聞こえます。
そして、左耳の可聴域さがってるなと痛感した次第です。老いです。
さほど音に拘りが無くコスパを求める人にはこのヘッドフォンは最適だろなと思います。
普段使いに良いと思います。音楽聴いたり楽器練習したりDTMしたり。
メガネをかけて生活しておりますが、ヘッドフォンを使っていても特段気になりません。
ケーブルは太めで丈夫そうですが、ヘッドフォン側のケーブルは普通な感じで剥き出しなので、ちょっと不安かも。

音楽を聴くのが前より楽しくなりました

10年くらい前まではゼンハイザーの1万円くらいのヘッドフォンを使っていたのですが、その後、情熱とお金がなくなって長らく安物イヤホン生活しておりました。
正直なところ、普段イヤホンでも特段不満はないのですが(低音出ないけど)、最近、また動画とか音楽を弄るようになり「安いイヤホンだと音のバランス取れないな」と。
カナル型ならと買ってみたりもしましたが、やはりダメで、やはりヘッドフォンは必要だなと。
そんなわけで、コスパの良さそうなCPH7000を買ってみた次第。
シンバルとかがシャカシャカ言ってる気もしますが、普段使っているイヤホン比では全然音が聞こえます。
そして、左耳の可聴域さがってるなと痛感した次第です。老いです。
さほど音に拘りが無くコスパを求める人にはこのヘッドフォンは最適だろなと思います。
普段使いに良いと思います。音楽聴いたり楽器練習したりDTMしたり。
メガネをかけて生活しておりますが、ヘッドフォンを使っていても特段気になりません。
ケーブルは太めで丈夫そうですが、ヘッドフォン側のケーブルは普通な感じで剥き出しなので、ちょっと不安かも。

音楽を聴くのが前より楽しくなりました
2023-06-09 17:23:10
今回はストレージを入れ替えたのでクリーンインストールしました。
WindowsUpdateに降ってくるFirmwareを入れたらBIOS 1.90にあがりました(「詳細オプション」の方)
WindowsUpdateでドライバがあたると使えるようになります。
dynabook R63/Hシリーズ Windows 10 Pro 64bit モジュールからドライバを充てても動くと思われます。
インテルからグラフィックドライバをDLしてくる場合はこちら。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/776137/intel-7th-10th-gen-processor-graphics-windows.html
WindowsUpdateに降ってくるFirmwareを入れたらBIOS 1.90にあがりました(「詳細オプション」の方)
1.Windows11をインストールインストール直後はBluetoothが使えませんでした。
2.WindowsUpdateから「Intel Display Driver」を優先的にインストール
3.WindowsUpdateから残りの物をすべて入れる(順序によっては失敗することがあるので、何度かリトライしていく)
4.TOSHIBA System ModulesとTOSHIBA Settingsをインストールする(バッテリーの満充電抑止に使う)
WindowsUpdateでドライバがあたると使えるようになります。
dynabook R63/Hシリーズ Windows 10 Pro 64bit モジュールからドライバを充てても動くと思われます。
インテルからグラフィックドライバをDLしてくる場合はこちら。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/776137/intel-7th-10th-gen-processor-graphics-windows.html
2023-06-09 17:03:12
M.2 NVMeは相性問題なのか起動時に認識しないことが多々あり、M.2 SSDタイプに変更しました。SSDタイプでは問題は発生していません。
ファンの軸にグリスアップすると良いかもしれません → [中古] dynabook R63/H の ファンがうるさい
ねじが多いです。○の部分にねじがあります。うちのは中古品なのでゴム足がありませんが、足の裏にも隠れています。中央の足の裏にもネジがあるので注意。

ちなみに、ゴム足のところには「3M しっかりつくクッションゴム 8x2mm 台形 22粒 CS-04」を貼り付けておきました。

径が小さいですが無いよりマシと言うことで。
「3M しっかりつくクッションゴム 9.5x3.8mm 丸形 CS-02 透明 18粒」も使えます。此方の方が高さは出ます。ただし、丸い(半球タイプ)です。
後ろだけ此方を貼り付けて、手前に小さい方を貼り付けるという使い方でも良いかもしれません。

定規で測ったところ、径が11mmまでであれば貼り付けできそうですが、誤差などを考慮して10mmまでのゴム足にしておくのが無難かと思います。
ADATA LEGEND 700 512GB へ載せ替え

付属のヒートシンクは薄いので干渉してない(と思う)
WindowsUpdate中で50℃(室温23℃くらい)になっていました。
バッテリーが少し膨らんできています…
メモリは持っていないので、後日追加予定。
BIOS(UEFI)から確認したところ、Fixedと成っておりますが、これで使えました。CrystalDiskInfoから情報も見られました。

起動にこける時があります。
相性悪いのかも…。
再起動でもダメな場合、一度、F2でBIOSに入るとまた起動するようになります。謎です。
ブート順を「HDD/SSD」を上にして様子見 → 数日たつと一発では起動しなくなります。電源入れ直すと起動はします。
SATAタイプではないと相性でやすいとかだろうか。UEFIからnvmeの型番わからないレベルですから
LEGEND 700の購入は条件がそろうと楽天が安くなると思いますが、それ以外の場合、今だとツクモが安いみたいです。
値段で言うと他社製品でもっと安い物はあるので、薄いヒートシンクも欲しいとか理由が無ければ指名買いするほどの物でも…
そんなに熱くなる感じでも無いですが、熱でヒートシンクが剥がれてきます。カプトンテープで巻いときました。
512GB版は160TBW

キラキラ箱
ヒートシンクが熱で外れたのでチップ写真を…(見えにくくてゴメンナサイ)


結局、M.2 SSDタイプに乗せ換えました。
メモリ 8GB(中古)を追加しました

ポイント・クーポン割引込みでトータル(PC+M.2+RAM)2万円弱で済みました。