2025-03-29 15:55:01
使い込んでいる私の環境だと[VPN]ボタンを押してもエラーでインストールされないわけですが、単にブラウザ拡張を入れるだけのようで、別PCのでは普通に導入されました。
そちらの方から出所を突き止め、手動でインストールしたらメイン環境にも導入出来ました。
普通にChrome ウェブストアから落とせるのでChrome系統であればインストール可能なのでは??
利用にはVivaldiのアカウントを要求されますが、Proton VPNのアカウントを持っていればそのアカウントでも利用できます。
→ Proton VPNのアカウント作成(Freeプラン)
サーバーは選べません。主にアメリカとオランダと日本等からその時の状況に応じて適当に繋がります。
日本国内のサービスは海外IPを弾いていることが多く、国内サービスを利用するときにはほぼ役に立たないので、海外サイトを見るときにおま国されたら使う感じでしょうか。
そういうときに限って日本サーバに割り振られるのでしょうけど。
ということで、個人的には要らない機能
ProtonVPN
Vivaldi
そちらの方から出所を突き止め、手動でインストールしたらメイン環境にも導入出来ました。
Proton VPN: Fast & Secure
https://chromewebstore.google.com/detail/proton-vpn-fast-secure/jplgfhpmjnbigmhklmmbgecoobifkmpa
普通にChrome ウェブストアから落とせるのでChrome系統であればインストール可能なのでは??
利用にはVivaldiのアカウントを要求されますが、Proton VPNのアカウントを持っていればそのアカウントでも利用できます。
→ Proton VPNのアカウント作成(Freeプラン)
サーバーは選べません。主にアメリカとオランダと日本等からその時の状況に応じて適当に繋がります。
日本国内のサービスは海外IPを弾いていることが多く、国内サービスを利用するときにはほぼ役に立たないので、海外サイトを見るときにおま国されたら使う感じでしょうか。
そういうときに限って日本サーバに割り振られるのでしょうけど。
ということで、個人的には要らない機能


2025-03-25 15:38:16


3.5インチはUSB2.0対応ケースしかもっていない(普段はUSB3.0対応のHDDスタンドを使っている)ので、USB3.0対応ケースを購入してみました。
選んだ理由は価格。2000円前後で購入できます。
基板部分。実質、コレが本体です。

HDDとの接続は、SATA(と電源)のコネクタ部分のみでネジ止めなどは一切ありませんので、ケースを振り回したりすると内部で接触不良が起きるかもしれません。

ケースに収納するためのプラ板が入っています。左右のネジ穴にパチンとはめ込みます。

ケースにレールがあるので、プラ板が合うように収納します。

アクセスランプは基板側(ケース後方側面)にあるので、ケース前面部分にLED等はありません。

直接見える位置にLEDが有るとチカチカ鬱陶しいので、私的にはこの仕様は良いと思います。
・筐体は金属製ですが、HDDとケースに金属的な接点は存在してないっぽいので、内部に空気の層が出来て放熱性が良いかどうかは疑問があります。
・装着するプラ板が金属板であれば放熱性も上がったかと思いますが、その点は残念です。
・ACアダプターは横長型ですので壁のコンセントに挿すには良いかと思いますが、タップを使っている場合は逆に挿しにくいかもしれません。
・ケースに収納するためのネジ(2個+予備1個)とドライバーが付属しているので、HDDさえ用意すればその場で組み立て可能です。
・電源スイッチが貧弱な感じなので、ON・OFF回数がある場合はスイッチ付タップなどで対応する方が良いかもしれません。
・SMART値の取得は出来ています
2025-01-30 02:11:53
(1) [次へ (2)]