“PC:プログラム関連” で絞り込み中
2007-07-05 02:24:54
前々から、ラテールのスクリーンショットのファイル名の勝手が悪い(※)のが気になっていたので、スクリーンショットのファイル名に日付を入れてリネームするツールを作ろうと思ったワケなのです。
※ ファイル名が連番になるのですが、欠番があるとそこを埋めるため、ファイル名順に並べた場合、日付が前後してしまうことが多々あるわけです
折角数年前にVB買ったのですが、全然肌に合わないのでC#で組むのです。
とはいえ、C# (Express いわゆる無料版を使っております。タダで使えるなんて有りがたい話です .NET Flameworks 2.0 でございます) は使ったことがほとんどありませんので…
クラスを書いてみて呼び出し方が解らなかったり(^^;
レジストリが旨く読めなかったり(ラテのインストール位置を自動取得するのに使う)、正規表現で文字列を置換する(レジストリから得た情報は中途半端なのでそれの書き換えに使う)のに手間取ったり、なかなかに難しい!というか、アプリ作ったりするのは分野外なので、ぜんぜん解ってないのであります。
リファレンスを持っているわけでもないので(入門書に該当するモノは買ったのですが読んでませんので、C#に関する基礎もありません)、ネット検索しながら四苦八苦です。でも、その方が覚えるんですけどね。
で、なんとかSSファイルの一覧を取得するところまではできました。
あとはタイムスタンプを取得して、リネームする処理をつければ終わりなのです。
って、ここからがの方が難儀なのかもしれない(^^;;
リネーム方法とタイムスタンプの取得方法自体は調べれば直ぐ出てきますので、エラー対策とかそっちの方が面倒ですな…。
ま、自分用だから要らないと言えば要らないけど…。

横のスクロールバーが出ないのは何故だろう… ← きちんと設定してないだけです(^^;
※ ファイル名が連番になるのですが、欠番があるとそこを埋めるため、ファイル名順に並べた場合、日付が前後してしまうことが多々あるわけです
折角数年前にVB買ったのですが、全然肌に合わないのでC#で組むのです。
とはいえ、C# (Express いわゆる無料版を使っております。タダで使えるなんて有りがたい話です .NET Flameworks 2.0 でございます) は使ったことがほとんどありませんので…
クラスを書いてみて呼び出し方が解らなかったり(^^;
レジストリが旨く読めなかったり(ラテのインストール位置を自動取得するのに使う)、正規表現で文字列を置換する(レジストリから得た情報は中途半端なのでそれの書き換えに使う)のに手間取ったり、なかなかに難しい!というか、アプリ作ったりするのは分野外なので、ぜんぜん解ってないのであります。
リファレンスを持っているわけでもないので(入門書に該当するモノは買ったのですが読んでませんので、C#に関する基礎もありません)、ネット検索しながら四苦八苦です。でも、その方が覚えるんですけどね。
で、なんとかSSファイルの一覧を取得するところまではできました。
あとはタイムスタンプを取得して、リネームする処理をつければ終わりなのです。
って、ここからがの方が難儀なのかもしれない(^^;;
リネーム方法とタイムスタンプの取得方法自体は調べれば直ぐ出てきますので、エラー対策とかそっちの方が面倒ですな…。
ま、自分用だから要らないと言えば要らないけど…。

横のスクロールバーが出ないのは何故だろう… ← きちんと設定してないだけです(^^;
2007-05-01 08:20:43
flvplayer.swfをDLしてきて、blognのルート(index.phpのあるところ)と同じところに設置。
[補足:2009/01/29]
現在、VerUpでプレーヤのファイル名が変わっているようなので、適宜書き換えてください。
今現在ですと、flvplayer.swf → player.swf となります。
たぶんそれで動くと思う。
pict.php
echo 'picwh['.$i.'] = "noimage";';
を以下のように書き換え
if( preg_match("/.+\.flv$/i" , $val["file_name"] ) ){
echo 'picwh['.$i.'] = "flv";';
}
elseif ( preg_match("/.+\.mp3$/i" , $val["file_name"] ) ) {
echo 'picwh['.$i.'] = "mp3";';
}
else {
echo 'picwh['.$i.'] = "noimage";';
}
if (picwh[t] == "noimage") {
を以下のように書き換え
if (picwh[t] == "mp3") {
var text = '<embed src="flvplayer.swf" width="220" height="20" bgcolor="#FFFFFF" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="file=' + picdir[t] + '&autostart=false&showdigits=true">' + '
<a href="' + picdir[t] + '" target="_blank">[DL] ' + picalt[t] + '</a>' ;
} else if (picwh[t] == "flv") {
var text = '<embed src="flvplayer.swf" width="320" height="260" bgcolor="#FFFFFF" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="file=' + picdir[t] + '&autostart=false&showdigits=true">';
} else if (picwh[t] == "noimage") {
このままでは320x240+20(コントロールバー分)サイズ固定ですが、、そこら辺はお好みで。
blognの[初期設定]項目で、flv mp3 のアップロードを許可し、タグも embed を有効にしないと使えません。
直リン防止とかしたい場合は .htaccess に以下を追記しておけば、okでしょう。
<FilesMatch "^flvplayer\.swf$">
SetEnvIf Referer ".*" Ref
SetEnvIf Referer "ブログのURL" [NC] !Ref
SetEnvIf Referer "^$" !Ref
order allow,deny
allow from all
deny from env=Ref
</FilesMatch>
ブログのURL は うちなら http://lapis.tank.jp/munini/blog/
index.phpまで書かないことを推奨。
[補足:2009/01/29]
現在、VerUpでプレーヤのファイル名が変わっているようなので、適宜書き換えてください。
今現在ですと、flvplayer.swf → player.swf となります。
たぶんそれで動くと思う。
pict.php
echo 'picwh['.$i.'] = "noimage";';
を以下のように書き換え
if( preg_match("/.+\.flv$/i" , $val["file_name"] ) ){
echo 'picwh['.$i.'] = "flv";';
}
elseif ( preg_match("/.+\.mp3$/i" , $val["file_name"] ) ) {
echo 'picwh['.$i.'] = "mp3";';
}
else {
echo 'picwh['.$i.'] = "noimage";';
}
if (picwh[t] == "noimage") {
を以下のように書き換え
if (picwh[t] == "mp3") {
var text = '<embed src="flvplayer.swf" width="220" height="20" bgcolor="#FFFFFF" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="file=' + picdir[t] + '&autostart=false&showdigits=true">' + '
<a href="' + picdir[t] + '" target="_blank">[DL] ' + picalt[t] + '</a>' ;
} else if (picwh[t] == "flv") {
var text = '<embed src="flvplayer.swf" width="320" height="260" bgcolor="#FFFFFF" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="file=' + picdir[t] + '&autostart=false&showdigits=true">';
} else if (picwh[t] == "noimage") {
このままでは320x240+20(コントロールバー分)サイズ固定ですが、、そこら辺はお好みで。
blognの[初期設定]項目で、flv mp3 のアップロードを許可し、タグも embed を有効にしないと使えません。
直リン防止とかしたい場合は .htaccess に以下を追記しておけば、okでしょう。
<FilesMatch "^flvplayer\.swf$">
SetEnvIf Referer ".*" Ref
SetEnvIf Referer "ブログのURL" [NC] !Ref
SetEnvIf Referer "^$" !Ref
order allow,deny
allow from all
deny from env=Ref
</FilesMatch>
ブログのURL は うちなら http://lapis.tank.jp/munini/blog/
index.phpまで書かないことを推奨。
2006-11-08 20:30:03
連絡用に掲示板設置してるんですが、ちょっと改造してやろうと思って弄ってみたモノの、ソースを追うことは出来るのですが、命令を書くことが出来ない(汗
Perlで書かれたモノなのですが、もう長いことPHPばっかりに依存していたために、頭の中がすっからかん(汗
_| ̄|○
Perlで書かれたモノなのですが、もう長いことPHPばっかりに依存していたために、頭の中がすっからかん(汗
_| ̄|○