“PC” で絞り込み中
2019-03-12 15:26:02
1月にぶっ壊れたPCと入れ替えようかなと思って購入してみました。
発送にはなりましたがまだ届いてないです(^^;
マザボは GA-AB350M-D3H にしました。
マイクロATXでPCIついてるので、入れ替えできそうです。
BIOSが古いとAthlon200GEが動かないので、購入と併せてBIOSアップデートをショップにお願いしました。(ありがたいことに無償)
こちらも入金済ませただけなので、早くても到着は週末でしょう。
当初、インテル環境の方がPCI搭載マザーが手に入りやすいので、セレロンとセットでいこうと思っていましたが、セレロンなのに高くなっていたり、また脆弱性が見つかったと言うことで、AMDへ。
AMDなら安全と言い切れるモノでもないのですけど、なにより安いですからねー
予定外のHDDとM-DISCを購入したので、メモリを買うお金がありません(^^;
お金は計画的に使わないとダメですね…
その他のパーツはすべて流用します。
電源はもともと交換予定だったので交換になります。(電源を交換したときにPCが壊れたので、電源悪い説もあります)
巻き込まれたら困るので、電源チェックだけはしておきたい。
Athlonのグラフィック、全部の出力が使えるわけではないのですね。
https://twitter.com/GIGABYTE_News/status/1100209398549377025
GA-AB350M-D3HはDP以外は使える模様。DP使わないので問題なし!HDMI、D-Sub、DVI-D使えれば、全部使えるに等しい!
うちはメインPCにもDPなんて付いてない!
2019/12/15 追記
メモリ、4GBx2 or 16GBx2 での動作を確認しましたが、16BxG2 + 4GBx2 では起動しませんでした。
チップのメーカーが違うからなのか、CPUの制約なのか、マザーボードとの相性なのかは解りません。
CPUをRyzenに載せ替えたら4枚挿し行けるのか気になるところではありますが、買い換えてしまうと安いCPUを買った意味が無くなるので辞めておきます。
[関連] AMD Athlon 200GE は 用途を決めて組む人向けのCPU
発送にはなりましたがまだ届いてないです(^^;
マザボは GA-AB350M-D3H にしました。
マイクロATXでPCIついてるので、入れ替えできそうです。
BIOSが古いとAthlon200GEが動かないので、購入と併せてBIOSアップデートをショップにお願いしました。(ありがたいことに無償)
こちらも入金済ませただけなので、早くても到着は週末でしょう。
当初、インテル環境の方がPCI搭載マザーが手に入りやすいので、セレロンとセットでいこうと思っていましたが、セレロンなのに高くなっていたり、また脆弱性が見つかったと言うことで、AMDへ。
AMDなら安全と言い切れるモノでもないのですけど、なにより安いですからねー
予定外のHDDとM-DISCを購入したので、メモリを買うお金がありません(^^;
お金は計画的に使わないとダメですね…
その他のパーツはすべて流用します。
電源はもともと交換予定だったので交換になります。(電源を交換したときにPCが壊れたので、電源悪い説もあります)
巻き込まれたら困るので、電源チェックだけはしておきたい。
Athlonのグラフィック、全部の出力が使えるわけではないのですね。
https://twitter.com/GIGABYTE_News/status/1100209398549377025
GA-AB350M-D3HはDP以外は使える模様。DP使わないので問題なし!HDMI、D-Sub、DVI-D使えれば、全部使えるに等しい!
うちはメインPCにもDPなんて付いてない!
2019/12/15 追記
メモリ、4GBx2 or 16GBx2 での動作を確認しましたが、16BxG2 + 4GBx2 では起動しませんでした。
チップのメーカーが違うからなのか、CPUの制約なのか、マザーボードとの相性なのかは解りません。
CPUをRyzenに載せ替えたら4枚挿し行けるのか気になるところではありますが、買い換えてしまうと安いCPUを買った意味が無くなるので辞めておきます。
[関連] AMD Athlon 200GE は 用途を決めて組む人向けのCPU
2019-03-10 15:33:39

どこも在庫限りで、もう作ってない感じがしますが、売れ残りを買ってみました。
購入額3400円くらいでしょうか。ポイント還元とかを考えると、3000円程度かなと。
25GBで300円ですよー。
ぼられてるとしか思えない。
そんな三菱バーベイタムのM-DISC、原産国は台湾ということで、中身は確認してませんけど製造はRiTEKなのかなぁ…と。
容量あたりの単価は3層100GBが安いようですが(安いお店で買うと25GBあたり140円くらい)、3層は使いにくそうなので、2層の50GBをメインにした方が良いのかも。(25GBあたり208円くらい)
以前購入したIOデータのポータブルドライブで書き込む予定なので、書き込めないと言うことはないはず(メディアのサポートもIOデータだから)。
後は耐久性ですが、これは5年10年経ってみないとわからないので何とも。
1層・2層・3層で耐久性が違うのかも気になるところではありますが、5年10年経った頃にはどうでも良くなってそうですね(^^;
DVD-RAMのデジカメ撮影のデータはDVD-Rに焼いておいたので、気が向いたときにバックアップしておこうかと思います。気が向いた頃には数年経ってると思うので。
2019-03-07 16:41:39
2000年~2003年頃に書き込んだモノが大多数です。(VHSテープをデジタル化したモノ)
一部DVD-Rも含まれていました。
20年を超える前にチェックしておこうかなと。
容量にすると110GB超えるくらいでした
その中にHi DISCのDVD-Rもありました。MIDはPRINCO。4倍速録画用。
2GBほど書き込まれていましたが、普通に読み込めました。書き込みは2005年1月。
Hi DISCで中身PRINCOとなると、誘電が普通に買えた当時とは悪評高かった気がしますが、普通に読めるモノですね。
CD-Rの方は少なくとも100枚以上読み込みましたが、すべて読めました。
コレでほぼCD-Rの確認は終わったと思うので、残りはDVD-R…
CD-Rの方は20年は大丈夫そうという結論に。
ただ、表面が黄ばんできてるメディアが数枚あったので、表面剥がれてくると色素にも影響出てくるのでそろそろ寿命ともいえるのかも。
それでもひどいモノは1%程度と思われます。
CD-Rの状態ではかなり場所をとっていますが、一度HDDに入れてしまえばコンパクトに。
バックアップに1層25GBのBD-R(or M-DISC)に書き込んでも5枚に…
昔のデータなので、H.264へ変換してもサイズが減ると思われますが、確認含めて面倒くさいのと縮まない場合もあるので(ノイズが多いため)、そのまま保存する方向で…
コンパクトに大容量を詰め込むと消えたときのショックが大きくなると言う面もありますが、BD-R5枚で収まるなら、別MID(ブランド)のBD-Rにもさらにバックアップをとって10枚で保存しておいても充分コンパクトですね。
両方同時に消えたら泣くしかない。
保存状況ですが、50枚スピンドルに入れるもの、不織布に入れてあるモノ、CDケースに入ってあるモノ様々あります。
それらすべてを段ボールに入れて足下に置いてあります。
床直直置きではなく昔100円ショップで買った網棚のに乗せてます。
木造の2階です。室温は12℃(冬)~35℃(夏)くらいでしょうか。
マンションと違って湿度が低いので保存環境としては良い方かなと思われます。(夏場は1ヶ月程度、湿度の高いときもありますが)
気が向いたので、10~15年くらい前に焼いたDVD-R(1層)を50枚強チェック。
ブランドは台湾三菱、台湾マクセル、CMCあたりが中心になっています。たまに誘電が混じってる。
こちらもすべて読めました。
一部DVD-Rも含まれていました。
20年を超える前にチェックしておこうかなと。
容量にすると110GB超えるくらいでした
その中にHi DISCのDVD-Rもありました。MIDはPRINCO。4倍速録画用。
2GBほど書き込まれていましたが、普通に読み込めました。書き込みは2005年1月。
Hi DISCで中身PRINCOとなると、誘電が普通に買えた当時とは悪評高かった気がしますが、普通に読めるモノですね。
CD-Rの方は少なくとも100枚以上読み込みましたが、すべて読めました。
コレでほぼCD-Rの確認は終わったと思うので、残りはDVD-R…
CD-Rの方は20年は大丈夫そうという結論に。
ただ、表面が黄ばんできてるメディアが数枚あったので、表面剥がれてくると色素にも影響出てくるのでそろそろ寿命ともいえるのかも。
それでもひどいモノは1%程度と思われます。
CD-Rの状態ではかなり場所をとっていますが、一度HDDに入れてしまえばコンパクトに。
バックアップに1層25GBのBD-R(or M-DISC)に書き込んでも5枚に…
昔のデータなので、H.264へ変換してもサイズが減ると思われますが、確認含めて面倒くさいのと縮まない場合もあるので(ノイズが多いため)、そのまま保存する方向で…
コンパクトに大容量を詰め込むと消えたときのショックが大きくなると言う面もありますが、BD-R5枚で収まるなら、別MID(ブランド)のBD-Rにもさらにバックアップをとって10枚で保存しておいても充分コンパクトですね。
両方同時に消えたら泣くしかない。
保存状況ですが、50枚スピンドルに入れるもの、不織布に入れてあるモノ、CDケースに入ってあるモノ様々あります。
それらすべてを段ボールに入れて足下に置いてあります。
床直直置きではなく昔100円ショップで買った網棚のに乗せてます。
木造の2階です。室温は12℃(冬)~35℃(夏)くらいでしょうか。
マンションと違って湿度が低いので保存環境としては良い方かなと思われます。(夏場は1ヶ月程度、湿度の高いときもありますが)
気が向いたので、10~15年くらい前に焼いたDVD-R(1層)を50枚強チェック。
ブランドは台湾三菱、台湾マクセル、CMCあたりが中心になっています。たまに誘電が混じってる。
こちらもすべて読めました。