“むに:戯言” で絞り込み中
2009-07-12 16:30:48
以前、プレゼントが当たったことを書きましたが、品物が本日到着いたしました。
で、宛名の私の名前が間違ってるのよね(^^;
さすがですよ。誤字とかそういうのではなく、漢字自体を間違えている。
あんな漢字は存在しません(^^;
私の名前は小学校で習う漢字なのです。きちんと国語を勉強しましょう(ぉ
とにもかくにも、ありがとうがめぽ!

で、宛名の私の名前が間違ってるのよね(^^;
さすがですよ。誤字とかそういうのではなく、漢字自体を間違えている。
あんな漢字は存在しません(^^;
私の名前は小学校で習う漢字なのです。きちんと国語を勉強しましょう(ぉ
とにもかくにも、ありがとうがめぽ!

2009-06-22 19:19:16
ゴミが有料になるのはうれしいことではないのですが、分別が増えて今まで捨てるしかなかった細かい紙類(特にお菓子とかの箱)なんかもリサイクル回収対象に入ってくれてうれしかったりしてます。
有料になったとはいえ資源ゴミ関連は無料なので、きちんと分別すれば有料ゴミはそれほど出ないかなとは思っていたりしてます。
ただ、リサイクルできるプラスチック容器であっても、ラベルががっちり糊付されてたりして剥がせないと燃えるゴミ行きになるんで、製品作ってる会社はもうちょいラベルをはがしやすく作るべきだと思う。というか、エコ意識があるならやれ。瓶でも同じコト。
缶の様に直印刷するとか、ペットボトルみたくビニール系のラベルで巻くとか、方法はあると思うんだけど。
日本ではほとんどゴミは有料になってると思うけど、製品がこんなコトで良いんだろうか。
消費者側からすると、無駄なパッケージや剥がせないラベルのモノとか、好きでゴミを出してるわけでもないし、要らなくても容器は付いてくるし…
ラベルを剥がそうとラベル剥がしを使えばゴミ袋の方が安くなったりしそうだし、その労力を考えると有料でも捨てた方が良いようにも思えるし。
自分はリサイクル意識がそこそこあると思ってるんですけど、製品作ってる会社がリサイクルの敷居を上げちゃってくれてるので困りものです。
リサイクルはかれこれ…20年以上前からやってますからねぇ。
小学校がリサイクルを自然にやってて、普通に紙類はリサイクル分別してました。
特段リサイクルが大切だとか、そういうことは習った覚えはありません。
みんな自然とリサイクル分別してて、その中で育ったからそれが普通に成っちゃったんだろうね。
学校内の余った運動会のプログラムとか、そういうモノ(職員室から出る紙類)もリサイクル分別されてました。
先生方のリサイクル意識が高かったんでしょうね。古紙回収に出せば学校への収入にも成るし、学校としては一石二鳥。
そんな感じで育ったので、高校の時、先生が新聞をゴミ箱に捨てていたのを見て驚いたのを覚えてます…。
汚れてもいない新聞をそのまま捨てるなんて許せないわけでして(^^;
「古紙回収に出せよ」とか思ったんですよね。そのとき。云わなかったけど。
一日捨てれば1回だけど、それが1年続けば365回捨ててるわけで、一回は小さいけど長い目で見ると大きいモノだと思うんですけど。
最近はエコエコいいますけども、エコってなんだかよく分かってない(^^;
自分の中にあるのは「使えるモノをそのまま捨てるのはもったいない」っていう意識だけ。
再利用できるなら再利用して貰いたいし。
ただし、金払ってまでは望まないのですが(^^;
安いなら良いけど、何千円も払って家電とかPC引き取って貰うのには抵抗があります…。
そうそう、小学生の時に何気なく再生紙について書いたコラムが学級通信に載ったコトがありますよ。
そんな感じなので、今後もゴミ分別に励んで生きていこうと思っている次第(^^;
札幌は「資源ゴミは無料」なんですけども(資源だから売れば金になるだろう、っていう意見が多かったから)、これは良いと思うんですよね。
有料ゴミに抵抗がある人はどんどん分別すれば多くのものが資源ゴミ入りして無料で捨てられるわけで、無意識のうちにリサイクル活動するわけですよ。資源の有効利用が出来るわけだ。
面倒な人はその分お金払って捨てるわけだし、リサイクル意識が無い人でも節約しようとすることで、分別することに価値が出てきます。
有料になったとはいえ資源ゴミ関連は無料なので、きちんと分別すれば有料ゴミはそれほど出ないかなとは思っていたりしてます。
ただ、リサイクルできるプラスチック容器であっても、ラベルががっちり糊付されてたりして剥がせないと燃えるゴミ行きになるんで、製品作ってる会社はもうちょいラベルをはがしやすく作るべきだと思う。というか、エコ意識があるならやれ。瓶でも同じコト。
缶の様に直印刷するとか、ペットボトルみたくビニール系のラベルで巻くとか、方法はあると思うんだけど。
日本ではほとんどゴミは有料になってると思うけど、製品がこんなコトで良いんだろうか。
消費者側からすると、無駄なパッケージや剥がせないラベルのモノとか、好きでゴミを出してるわけでもないし、要らなくても容器は付いてくるし…
ラベルを剥がそうとラベル剥がしを使えばゴミ袋の方が安くなったりしそうだし、その労力を考えると有料でも捨てた方が良いようにも思えるし。
自分はリサイクル意識がそこそこあると思ってるんですけど、製品作ってる会社がリサイクルの敷居を上げちゃってくれてるので困りものです。
リサイクルはかれこれ…20年以上前からやってますからねぇ。
小学校がリサイクルを自然にやってて、普通に紙類はリサイクル分別してました。
特段リサイクルが大切だとか、そういうことは習った覚えはありません。
みんな自然とリサイクル分別してて、その中で育ったからそれが普通に成っちゃったんだろうね。
学校内の余った運動会のプログラムとか、そういうモノ(職員室から出る紙類)もリサイクル分別されてました。
先生方のリサイクル意識が高かったんでしょうね。古紙回収に出せば学校への収入にも成るし、学校としては一石二鳥。
そんな感じで育ったので、高校の時、先生が新聞をゴミ箱に捨てていたのを見て驚いたのを覚えてます…。
汚れてもいない新聞をそのまま捨てるなんて許せないわけでして(^^;
「古紙回収に出せよ」とか思ったんですよね。そのとき。云わなかったけど。
一日捨てれば1回だけど、それが1年続けば365回捨ててるわけで、一回は小さいけど長い目で見ると大きいモノだと思うんですけど。
最近はエコエコいいますけども、エコってなんだかよく分かってない(^^;
自分の中にあるのは「使えるモノをそのまま捨てるのはもったいない」っていう意識だけ。
再利用できるなら再利用して貰いたいし。
ただし、金払ってまでは望まないのですが(^^;
安いなら良いけど、何千円も払って家電とかPC引き取って貰うのには抵抗があります…。
そうそう、小学生の時に何気なく再生紙について書いたコラムが学級通信に載ったコトがありますよ。
そんな感じなので、今後もゴミ分別に励んで生きていこうと思っている次第(^^;
札幌は「資源ゴミは無料」なんですけども(資源だから売れば金になるだろう、っていう意見が多かったから)、これは良いと思うんですよね。
有料ゴミに抵抗がある人はどんどん分別すれば多くのものが資源ゴミ入りして無料で捨てられるわけで、無意識のうちにリサイクル活動するわけですよ。資源の有効利用が出来るわけだ。
面倒な人はその分お金払って捨てるわけだし、リサイクル意識が無い人でも節約しようとすることで、分別することに価値が出てきます。
2009-06-15 01:23:40
意外と道民に嫌われている(笑)「YOSAKOIソーラン祭り」が終了しました。
私は中心部に行くこともなく、テレビもほとんど見ないので、影響はないんですが、中心部で仕事してる人には迷惑ですよね…。
住んでる人もうるさいだろうし。
普通の「お祭り」であるなら良いんですけど、中身は「ダンスコンテスト」ですからね。
参加するのに道民なら15万円必要だったり、敷居の高さも嫌われる要因なのでしょう。
審査がありますから、優勝ねらってるチームは時間もお金もかけてる分、それだけピリピリしてますし、楽しむという感じじゃないんですよね。
現状では、一部の人が盛り上がってるお祭りであるにもかかわらず交通規制かけてやっちゃうから、更に嫌われるんでしょうね。
オタクの祭典であるところのコ○ケなんかを街中で道路交通規制かけてやったら、一般人が怒り出すのと同じ事だと思います。
それくらいに現状でよさこいが受け入れられてないと云うことなのでしょう。
もっと敷居を下げて、みんなで楽しめるモノにしないと集客率は落ちるんじゃないでしょうかね。
参加してる人たちは楽しいでしょうけど、それだけに成っちゃうと、単なる「集会」になっちゃいますので…。
審査は要らないのでは?というのは私以外にも思ってる人がいるようですね。
札幌在住です。 よさこいの大賞が、平岸天神に決まりましたね! でも、第2位に新...
まちBBSの方ではよさこい関連で削除祭りに成っちゃってるようですねぇ(^^;
私は中心部に行くこともなく、テレビもほとんど見ないので、影響はないんですが、中心部で仕事してる人には迷惑ですよね…。
住んでる人もうるさいだろうし。
普通の「お祭り」であるなら良いんですけど、中身は「ダンスコンテスト」ですからね。
参加するのに道民なら15万円必要だったり、敷居の高さも嫌われる要因なのでしょう。
審査がありますから、優勝ねらってるチームは時間もお金もかけてる分、それだけピリピリしてますし、楽しむという感じじゃないんですよね。
現状では、一部の人が盛り上がってるお祭りであるにもかかわらず交通規制かけてやっちゃうから、更に嫌われるんでしょうね。
オタクの祭典であるところのコ○ケなんかを街中で道路交通規制かけてやったら、一般人が怒り出すのと同じ事だと思います。
それくらいに現状でよさこいが受け入れられてないと云うことなのでしょう。
もっと敷居を下げて、みんなで楽しめるモノにしないと集客率は落ちるんじゃないでしょうかね。
参加してる人たちは楽しいでしょうけど、それだけに成っちゃうと、単なる「集会」になっちゃいますので…。
審査は要らないのでは?というのは私以外にも思ってる人がいるようですね。

まちBBSの方ではよさこい関連で削除祭りに成っちゃってるようですねぇ(^^;