“むに:戯言” で絞り込み中
2010-02-26 12:04:34

「このままだと契約解除になるよ」という、そういう封筒。
こんな端末のために2年縛り(しかも無意味な自動継続)なんてごめんだ。
契約解除される前にこちらから解約するから安心していただきたい。
SH-05Aで撮ったんだけど、色が変になってるところがあったりして微妙っぽい。(縮小したから解らないけど)
V603SHの時がそうだったんだけど、画質をノーマルにすると良いとかいうオチだったりするのかも。
SDカードの抜き差しが面倒なので、メールで送信した(^^;
1.2MB位になってたわ。
こんな使い方してるとプランを改悪されそうなので自粛しようと思う。
2010-02-23 02:51:55
先ほど洗面所に行ったら、ポタポタポタポタ音がするので「また水漏れか?」とかおもって、あっちこっち音を聞いて聞いて…
ボイラーとかを疑ったんですが、どうやら雨樋、無落雪屋根なので雨樋というか、屋根に排水溝がありまして、それの配水管が洗面所の壁の中を通ってる訳なのですが、そこから出てるのではないかというところまで判明して、水漏れじゃなくてよかったーと、一息ついたらもう2時半過ぎているという状況。
壁の中から音がしてるから、たぶん雪が溶けてながれてるのかと思われる。
雪が溶けてるからチョロチョロではなくポタポタなのでしょう。
比較的気温が高いみたいですね。車もぬれてました。
で、無落雪って「木の城」が開発したんですね…
今は無き木の城…
あの会社の家はデザインがほぼ固定だったから悪かったんだろうにね。もっと鮮やかな色とかあればよかったのに。
あと、無落雪屋根の解説がWikipediaだとちょいとわかりにくいんですが、普通の屋根が山ならば、北海道の屋根は谷(V)なのです。
斜度は緩やかですが、そこそこ高低差あります。
で、一番低い部分に雨樋みたいな排水溝がありまして、そこから水が流れていきます。配水管は外ではなく家の中に内蔵されてますので外からは管は見えません。
雪が落雪しにくいのは良いのですが、排水溝の点検を怠ると、時々、枯れ葉があつまったりカラスがゴミを置いていって(斜度が緩やかなので、カラスが屋根の上で餌を食う)、排水溝に蓋をしたようになり詰まりやがりまして…
詰まると屋根の上がプールになりまして、家の中に雨が降るという、何とも悲しいことが発生するのです。
これ、10年くらい前かもっと前か忘れましたが、一回やらかしまして、家の中が大惨事になったことがあります(^^;
配水管の中にゴミが詰まって壁をぶち破って水が噴き出したという人もいますので、これもいろいろ問題のある工法ではありますねぇ。
途中で配水管をつないでいなければ、壁ぶち破ることもないと思うんですが(^^;
運悪くつないであったのでしょう。カーブしてたりすると管と管を接続しますからねぇ。
近年は豪雨が多いので「排水量が足りるのかな」と、不安に思うことも時々ありますね。
今度上る機会があれば、写真撮ってきましょう。
でも、今度の機種はSDカード抜き差ししにくいから(電池抜かないと出来ない)、面倒だな。
あ、そうか、メールで送れば良いんだ!
ま、雪が溶けて屋根に登れるのはGW頃になるかと思いますけどもねぇ。覚えていたらやりましょうか。
ボイラーとかを疑ったんですが、どうやら雨樋、無落雪屋根なので雨樋というか、屋根に排水溝がありまして、それの配水管が洗面所の壁の中を通ってる訳なのですが、そこから出てるのではないかというところまで判明して、水漏れじゃなくてよかったーと、一息ついたらもう2時半過ぎているという状況。
壁の中から音がしてるから、たぶん雪が溶けてながれてるのかと思われる。
雪が溶けてるからチョロチョロではなくポタポタなのでしょう。
比較的気温が高いみたいですね。車もぬれてました。
で、無落雪って「木の城」が開発したんですね…
今は無き木の城…
あの会社の家はデザインがほぼ固定だったから悪かったんだろうにね。もっと鮮やかな色とかあればよかったのに。
あと、無落雪屋根の解説がWikipediaだとちょいとわかりにくいんですが、普通の屋根が山ならば、北海道の屋根は谷(V)なのです。
斜度は緩やかですが、そこそこ高低差あります。
で、一番低い部分に雨樋みたいな排水溝がありまして、そこから水が流れていきます。配水管は外ではなく家の中に内蔵されてますので外からは管は見えません。
雪が落雪しにくいのは良いのですが、排水溝の点検を怠ると、時々、枯れ葉があつまったりカラスがゴミを置いていって(斜度が緩やかなので、カラスが屋根の上で餌を食う)、排水溝に蓋をしたようになり詰まりやがりまして…
詰まると屋根の上がプールになりまして、家の中に雨が降るという、何とも悲しいことが発生するのです。
これ、10年くらい前かもっと前か忘れましたが、一回やらかしまして、家の中が大惨事になったことがあります(^^;
配水管の中にゴミが詰まって壁をぶち破って水が噴き出したという人もいますので、これもいろいろ問題のある工法ではありますねぇ。
途中で配水管をつないでいなければ、壁ぶち破ることもないと思うんですが(^^;
運悪くつないであったのでしょう。カーブしてたりすると管と管を接続しますからねぇ。
近年は豪雨が多いので「排水量が足りるのかな」と、不安に思うことも時々ありますね。
今度上る機会があれば、写真撮ってきましょう。
でも、今度の機種はSDカード抜き差ししにくいから(電池抜かないと出来ない)、面倒だな。
あ、そうか、メールで送れば良いんだ!
ま、雪が溶けて屋根に登れるのはGW頃になるかと思いますけどもねぇ。覚えていたらやりましょうか。
2010-02-16 00:58:34
朝の6時半くらいからプログラムを始めた訳なのですが、もう日付超えてるんだよね(^^;
途中、ご飯食べたり風呂にはいたり、ちょっと出かけたりはしてますけど、殆どコーディングとテストやってましたわ…。
あまり深く考えずに作り始めたから、途中で大幅に仕様変更したりして余計に時間がかかりました。
やはり、事前におおまかな流れを決めておくべきでした。
作業中、ずーっと(でもないけど)星間飛行聞いてたんですけど(^^;
キラッ☆っていうところになると自然と手が上がるんですが、これ、すっかり中毒ですね。
作業中は集中してるから殆ど音楽は耳に入ってこないんですけど、キラッ☆で我に返るんですよね(^^;
でも、手はポーズを決めていると… orz
脊髄反射。
途中、ご飯食べたり風呂にはいたり、ちょっと出かけたりはしてますけど、殆どコーディングとテストやってましたわ…。
あまり深く考えずに作り始めたから、途中で大幅に仕様変更したりして余計に時間がかかりました。
やはり、事前におおまかな流れを決めておくべきでした。
作業中、ずーっと(でもないけど)星間飛行聞いてたんですけど(^^;
キラッ☆っていうところになると自然と手が上がるんですが、これ、すっかり中毒ですね。
作業中は集中してるから殆ど音楽は耳に入ってこないんですけど、キラッ☆で我に返るんですよね(^^;
でも、手はポーズを決めていると… orz
脊髄反射。