“むに:一般” で絞り込み中
2023-08-04 16:23:46
連日の暑さに耐えかねて、大きさ的にも良さそうだったので買ってみました。

「飛鳥の光」というブランド名?なのかな?
扇風機なのに何故「光」とつけたのかが謎です。「飛鳥の風」の方がしっくりきませんかね?
外箱は思いっきりノンブランドという感じです


作りは普通
電源ボタンは裏にあります。USBケーブルは直付け。

OFF(初期値) → 弱[~0.20A] → 中[~0.45A] → 強[~0.85A] → OFF。
動いている状態で電源を抜いても次回OFFからスタートなので、電源をリモートにして自動運転みたいなことは出来ません。
消費電力は目視できた最大値だけを記載しています。
常に0.1A前後の変動があるので平均すると少し低くい値になりますので、目安程度に。
騒音ですが、我が家の場合、弱で回した時は窓を開けて外から聞こえる音より静かです。
風量も普通にありますので、耐久性さえ有れば悪くないと思います。(耐久性は使ってみないと解りませんので現状では不明です。)
カバーは回すと外せるのでファンの埃掃除ができます


「飛鳥の光」というブランド名?なのかな?
扇風機なのに何故「光」とつけたのかが謎です。「飛鳥の風」の方がしっくりきませんかね?
外箱は思いっきりノンブランドという感じです


作りは普通
電源ボタンは裏にあります。USBケーブルは直付け。

OFF(初期値) → 弱[~0.20A] → 中[~0.45A] → 強[~0.85A] → OFF。
動いている状態で電源を抜いても次回OFFからスタートなので、電源をリモートにして自動運転みたいなことは出来ません。
消費電力は目視できた最大値だけを記載しています。
常に0.1A前後の変動があるので平均すると少し低くい値になりますので、目安程度に。
騒音ですが、我が家の場合、弱で回した時は窓を開けて外から聞こえる音より静かです。
風量も普通にありますので、耐久性さえ有れば悪くないと思います。(耐久性は使ってみないと解りませんので現状では不明です。)
カバーは回すと外せるのでファンの埃掃除ができます

2023-07-31 20:42:45
スマホと繋ぐ枕元スピーカーが欲しくて購入

我が家にある安物スピーカーは電源を入れただけでノイズが乗る物ばかりですが、これは気になるノイズは無し。(USBアダプターに繋いで確認。ケーブル未接続時はブーンというノイズ有り)
音も普通でコスパ良好!
外装はつや消し
電源スイッチなし
ということで、無事に枕元で利用することとなりました。
難点はUSBケーブルとΦ3.5ステレオケーブルがくっついていることでしょうか。
(ケーブルを根元まで裂けば良いだけですが)

スピーカーの方ももう少しケーブルが長ければもっと左右に広げておけるのに…

あまり大きい音量にしなくて、見た目と音質にも拘りが無ければコスパがいいので選択肢としてありかなと。
漸く使えるスピーカーに当たって満足です。
BSSP105UBK

我が家にある安物スピーカーは電源を入れただけでノイズが乗る物ばかりですが、これは気になるノイズは無し。(USBアダプターに繋いで確認。ケーブル未接続時はブーンというノイズ有り)
音も普通でコスパ良好!
外装はつや消し
電源スイッチなし
ということで、無事に枕元で利用することとなりました。
難点はUSBケーブルとΦ3.5ステレオケーブルがくっついていることでしょうか。
(ケーブルを根元まで裂けば良いだけですが)

スピーカーの方ももう少しケーブルが長ければもっと左右に広げておけるのに…

あまり大きい音量にしなくて、見た目と音質にも拘りが無ければコスパがいいので選択肢としてありかなと。
漸く使えるスピーカーに当たって満足です。

2023-06-22 15:17:19
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CPH7000 密閉型モニターヘッドホン (サウンドハウス)

10年くらい前まではゼンハイザーの1万円くらいのヘッドフォンを使っていたのですが、その後、情熱とお金がなくなって長らく安物イヤホン生活しておりました。
正直なところ、普段イヤホンでも特段不満はないのですが(低音出ないけど)、最近、また動画とか音楽を弄るようになり「安いイヤホンだと音のバランス取れないな」と。
カナル型ならと買ってみたりもしましたが、やはりダメで、やはりヘッドフォンは必要だなと。
そんなわけで、コスパの良さそうなCPH7000を買ってみた次第。
シンバルとかがシャカシャカ言ってる気もしますが、普段使っているイヤホン比では全然音が聞こえます。
そして、左耳の可聴域さがってるなと痛感した次第です。老いです。
さほど音に拘りが無くコスパを求める人にはこのヘッドフォンは最適だろなと思います。
普段使いに良いと思います。音楽聴いたり楽器練習したりDTMしたり。
メガネをかけて生活しておりますが、ヘッドフォンを使っていても特段気になりません。
ケーブルは太めで丈夫そうですが、ヘッドフォン側のケーブルは普通な感じで剥き出しなので、ちょっと不安かも。

音楽を聴くのが前より楽しくなりました

10年くらい前まではゼンハイザーの1万円くらいのヘッドフォンを使っていたのですが、その後、情熱とお金がなくなって長らく安物イヤホン生活しておりました。
正直なところ、普段イヤホンでも特段不満はないのですが(低音出ないけど)、最近、また動画とか音楽を弄るようになり「安いイヤホンだと音のバランス取れないな」と。
カナル型ならと買ってみたりもしましたが、やはりダメで、やはりヘッドフォンは必要だなと。
そんなわけで、コスパの良さそうなCPH7000を買ってみた次第。
シンバルとかがシャカシャカ言ってる気もしますが、普段使っているイヤホン比では全然音が聞こえます。
そして、左耳の可聴域さがってるなと痛感した次第です。老いです。
さほど音に拘りが無くコスパを求める人にはこのヘッドフォンは最適だろなと思います。
普段使いに良いと思います。音楽聴いたり楽器練習したりDTMしたり。
メガネをかけて生活しておりますが、ヘッドフォンを使っていても特段気になりません。
ケーブルは太めで丈夫そうですが、ヘッドフォン側のケーブルは普通な感じで剥き出しなので、ちょっと不安かも。

音楽を聴くのが前より楽しくなりました