“むに” で絞り込み中
2017-04-10 02:17:50
google MAPを使いましたが、ぎりぎりのところで曲がれとか言い出すので、GPSは微妙。
バッテリーはLTE、もしくはBT回線での利用だと、セリアで買ったシガーソケット用USB充電器(750mA)に接続してバッテリー残量が減らずに目的へ到達できました。
充電残量はほぼ増えなかったので、使う分消費してる感じがします。
発熱のほうは移動中本体に日光が当たりまくっていたのでどのくらいになるのか不明です。
時折風を当てながら使いてました。
事前に地図確認していったので、精度悪くても役に立ちました。
バッテリーはLTE、もしくはBT回線での利用だと、セリアで買ったシガーソケット用USB充電器(750mA)に接続してバッテリー残量が減らずに目的へ到達できました。
充電残量はほぼ増えなかったので、使う分消費してる感じがします。
発熱のほうは移動中本体に日光が当たりまくっていたのでどのくらいになるのか不明です。
時折風を当てながら使いてました。
事前に地図確認していったので、精度悪くても役に立ちました。
2017-04-07 11:10:18
申し込みから1ヶ月4日。
適用開始日のお知らせが届きました。
開始日は前回の検針票にあった次回の検針日とおなじなので今月分から適応になるっぽいです。
他に重要事項(規約的なモノ)のご案内とWeb料金お知らせサービスの登録法の書類が入ってました。
登録に必要なパスワードなどは後日ハガキで届くとのこと。
ということで、登録作業自体はまだ終わらない…
→ 5月末にIDとパスワードの通知はがきが届いておりましたので、登録完了しました。(月末は3日ほど家を空けておりました)
→ ほくでんから特段お誘いはありませんでしたが、Web料金お知らせサービスの登録が終わったらほくでんエネモールにも登録した方がおトクそうです。
登録完了まで、ざっくりと3ヶ月かかりました。
メール通知はテキスト形式で「電気使用量」と「料金(請求額)」と別々に送られてきます。
詳細はなく「使った電力量」と「料金(引き落とし日も記載されてます)」しか解りませんので、内訳が気になる場合はWebで明細見た方が良いかと。
明細はPDFでDLすることも出来ます。
せっかくスマートメータになってるのに日ごとの電気使用量グラフとかは無いんですねぇ…
とりあえず、毎月の検針票を受け取らないだけで(その分、検針する人の仕事が無くなってますが)300円割引になってるのでよしとします。(eメールで通知来ますので困りません)
[関連]
ほくでん(北海道電力)の「Web・eプラス」を申し込んでみる [申し込み]
適用開始日のお知らせが届きました。
開始日は前回の検針票にあった次回の検針日とおなじなので今月分から適応になるっぽいです。
他に重要事項(規約的なモノ)のご案内とWeb料金お知らせサービスの登録法の書類が入ってました。
登録に必要なパスワードなどは後日ハガキで届くとのこと。
ということで、登録作業自体はまだ終わらない…
→ 5月末にIDとパスワードの通知はがきが届いておりましたので、登録完了しました。(月末は3日ほど家を空けておりました)
→ ほくでんから特段お誘いはありませんでしたが、Web料金お知らせサービスの登録が終わったらほくでんエネモールにも登録した方がおトクそうです。
登録完了まで、ざっくりと3ヶ月かかりました。
メール通知はテキスト形式で「電気使用量」と「料金(請求額)」と別々に送られてきます。
詳細はなく「使った電力量」と「料金(引き落とし日も記載されてます)」しか解りませんので、内訳が気になる場合はWebで明細見た方が良いかと。
明細はPDFでDLすることも出来ます。
せっかくスマートメータになってるのに日ごとの電気使用量グラフとかは無いんですねぇ…
とりあえず、毎月の検針票を受け取らないだけで(その分、検針する人の仕事が無くなってますが)300円割引になってるのでよしとします。(eメールで通知来ますので困りません)
[関連]

2017-04-06 14:46:44
車に取り付ける携帯ホルダーです。

他社のエアコンの排気口にくっつけるタイプのと悩んだのですが(600円くらいだった)、冬場スマホに暖房当たるのも良くないかなと言うことで、こちらにしました。
トライアルで998円。
当方の車はカーナビなんぞはついておらず、CDプレーヤーのみなのでプレイヤー下のCD収納BOX(?)にこのホルダーの足を突っ込んでやると良い具合に設置できました。


他社のエアコンの排気口にくっつけるタイプのと悩んだのですが(600円くらいだった)、冬場スマホに暖房当たるのも良くないかなと言うことで、こちらにしました。
トライアルで998円。
当方の車はカーナビなんぞはついておらず、CDプレーヤーのみなのでプレイヤー下のCD収納BOX(?)にこのホルダーの足を突っ込んでやると良い具合に設置できました。
