“ゲーム” で絞り込み中
2006-12-04 19:46:45
テカテカしてます。本体とかすぐ傷つきやすい感じがします。
まぁ、動作に問題なければOKの方向で…
大きさはPCの光学ドライブという感じですねぇ。
判りやすいイメージだと、Mac mini だとおもう。
見た感じとか、システムのデザインなんかもMac的になってて、全般的におしゃれな感じです。
背面にファンが付いてますけど、全然気になりません。手をかざしても、風が出てるな、と、何となく判る程度。
発熱量は無線LANのAPの方が全然熱いです。
熱源は底面みたい。縦置き推奨と云うことでしょう。スタンバイにしてるとそこそこ温かいですな…。
ファン回らないからかな??
ウチの富士通ルータよりは全然良いですけどね…
Wi-Fiの方は 11b/gでWPA に対応しております。(ウチは11gでWPA-AES接続して使っております)
無線LAN初めてだったわけですな、なんにも苦労することなくすんなりと接続できました。
AP検知してるときに、ウチの他に2カ所ヒットしました。
1カ所はYBBUserという名前でセキュリティ設定してない…。(他の人がそのまま繋げちゃうってこと)
物騒ですよね、キケンですよね、、誰なんだろう。教えてあげたいんだけど、、誰か判らないからなぁ…。

無線使ってる方は、きちんと設定しましょうね…。
ステルスモードでSSIDを隠せれば尚良し。
今のところウチはWi-Fi器機が増える予定がないのでステルスモードにしちゃいました。
これで登録してない器機からは検知できないのであります。たぶん。
ルータのIP一覧見てたら8台ぶら下がってました(そのうち1台が無線APですけど)。そんなにあるのかウチのネットワーク器機…
(繋いでないのもまだ数台有りますが)
リモコンの写真撮りましたが、いらんわな。オフィシャル見てくださいな。
で、リモコンの背面の写真を…

今は無きATiのマークが入っております。今後(DVD対応のWiiとか)はAMDとかになるんでしょうかね??

前です。SDカートスロットがあります。

後ろです。公式でも後ろの写真って出てませんでしたよね??

上です。GCのコントローラ端子4つと、GCのメモリーカードスロットが2つ有ります。

GCのソフト、F-ZERO GX動かしてみたんですがメモリーカード持ってないので記録が(^^;
端子があるわけですから当然ですけど、GCのコントローラもばっちり使えてますね。
因みに、普通のWii操作の時にGCのコントローラは使えませんでした。
[おまけ]
無造作に床に投げてある無線LAN AP。この状況で動いてるんです(^^;

Wiiも床に置いてある(^^;

設置場所考えないとね…。
まぁ、動作に問題なければOKの方向で…
大きさはPCの光学ドライブという感じですねぇ。
判りやすいイメージだと、Mac mini だとおもう。
見た感じとか、システムのデザインなんかもMac的になってて、全般的におしゃれな感じです。
背面にファンが付いてますけど、全然気になりません。手をかざしても、風が出てるな、と、何となく判る程度。
発熱量は無線LANのAPの方が全然熱いです。
熱源は底面みたい。縦置き推奨と云うことでしょう。スタンバイにしてるとそこそこ温かいですな…。
ファン回らないからかな??
ウチの富士通ルータよりは全然良いですけどね…
Wi-Fiの方は 11b/gでWPA に対応しております。(ウチは11gでWPA-AES接続して使っております)
無線LAN初めてだったわけですな、なんにも苦労することなくすんなりと接続できました。
AP検知してるときに、ウチの他に2カ所ヒットしました。
1カ所はYBBUserという名前でセキュリティ設定してない…。(他の人がそのまま繋げちゃうってこと)
物騒ですよね、キケンですよね、、誰なんだろう。教えてあげたいんだけど、、誰か判らないからなぁ…。

無線使ってる方は、きちんと設定しましょうね…。
ステルスモードでSSIDを隠せれば尚良し。
今のところウチはWi-Fi器機が増える予定がないのでステルスモードにしちゃいました。
これで登録してない器機からは検知できないのであります。たぶん。
ルータのIP一覧見てたら8台ぶら下がってました(そのうち1台が無線APですけど)。そんなにあるのかウチのネットワーク器機…
(繋いでないのもまだ数台有りますが)
リモコンの写真撮りましたが、いらんわな。オフィシャル見てくださいな。
で、リモコンの背面の写真を…

今は無きATiのマークが入っております。今後(DVD対応のWiiとか)はAMDとかになるんでしょうかね??

前です。SDカートスロットがあります。

後ろです。公式でも後ろの写真って出てませんでしたよね??

上です。GCのコントローラ端子4つと、GCのメモリーカードスロットが2つ有ります。

GCのソフト、F-ZERO GX動かしてみたんですがメモリーカード持ってないので記録が(^^;
端子があるわけですから当然ですけど、GCのコントローラもばっちり使えてますね。
因みに、普通のWii操作の時にGCのコントローラは使えませんでした。
[おまけ]
無造作に床に投げてある無線LAN AP。この状況で動いてるんです(^^;

Wiiも床に置いてある(^^;

設置場所考えないとね…。
2006-12-04 14:25:10
漸く届きました。
が、いきなり部屋に入れると結露するんで、玄関に放置で御座います。
火を入れることが出来るのは1~2時間後でしょう…。

で、歌人のソフトがないんで、昨日、GC用のF-ZERO GX とGC用コントローラを中古で購入してまいりました。
コレ動けば動作チェックOKと言うことにしておく。
結局、無線LANのAPも設定してないし…(ファームウェアのアップデートして箱にしまったまま)。面倒だ、、
いちばん楽しかったのは「予約できるか?」と頑張ってた頃だった気がしてならない。
[中間報告]
箱を開けると2段式になってますね。引き出しみたいです。
取り出しやすいようにか、穴が空いております。穴の中に Wii って書いてあるのが見えますかね??

乾電池はパナソニック!!
下の段に本体が入ってます。重さから考えれば当然ですが…。

1時間以上経過してるのですが、まだ本体がかなり冷たいので、これ以上の開封は出来ません ><
が、いきなり部屋に入れると結露するんで、玄関に放置で御座います。
火を入れることが出来るのは1~2時間後でしょう…。

で、歌人のソフトがないんで、昨日、GC用のF-ZERO GX とGC用コントローラを中古で購入してまいりました。
コレ動けば動作チェックOKと言うことにしておく。
結局、無線LANのAPも設定してないし…(ファームウェアのアップデートして箱にしまったまま)。面倒だ、、
いちばん楽しかったのは「予約できるか?」と頑張ってた頃だった気がしてならない。
[中間報告]
箱を開けると2段式になってますね。引き出しみたいです。
取り出しやすいようにか、穴が空いております。穴の中に Wii って書いてあるのが見えますかね??

乾電池はパナソニック!!
下の段に本体が入ってます。重さから考えれば当然ですが…。

1時間以上経過してるのですが、まだ本体がかなり冷たいので、これ以上の開封は出来ません ><
2006-12-03 03:30:42
マァーヤさんとマヨさんとおしゃべりして、マァーヤさんと別れたあとに、トモエさんがいらっしゃいまして、無線LANの話になったわけです。
が、私自身、Wii繋ぐために買っただけなのでまだ使ってもいないという…
どうやって端末(子機)を設定するのかも判らなかったりするワケです(^^;
持ってないワケなので当然。
とりあえず、私の知識では、
11a ... 5.2GHz 54Mbps ノイズに強い 障害物に弱い
11g ... 2.4GHz 54Mbps ノイズに弱い 障害物にもそこそこ 11b互換
11b ... 2.4GHz 11Mbps ノイズに弱い 障害物にもそこそこ 遅い 安い
b/gは電気製品のノイズで速度が落ちてしまうことがあるようですね…
あと、普及してるから近所の無線LANとの干渉と云うこともあるらしい…。
そんなときはaをつかえと、、そう書いてある。coregaのサイトに。
ウチのアクセスポイント(AP)の場合ですけど、11bと11gを混在させると速度が落ちるとか…
設定で11bがカットできるのでそれをやると早くなる模様。
実際に試すモノもないので何とも云えません(^^;
aとb/gの同時型と切り換え型のが有りますが、PCが2台なら、aとgで1個ずつ使うと帯域喰わないから良いらしい。
なので、そういう使い方をしたいなら同時使用可能型。気にしないなら切り換え型を買うのが良い模様。
あとは財布と相談。
因みに、Wiiは 11b/g。
ウチは2階建て木造戸建てなんで、どうしても1Fと2Fとまたがるので a を使うこと無いでしょうな…。
1FにAPを設置して、1Fを11a、2Fは11g という使い分け方法もありますけどね…。
色々TAとかルータとかモデムとか使ってきた感想ですけども、
・NECのISDN TA モデム は 特に問題なく使ってました。1年くらいだけど。
・NTT-ME(BUG製) ISDN TA ルータ モデム は 1~2ヵ月に1回程度再起動が必要でした。(ログが溜まるのが原因と推測)
・住友電工のADSL ルータ モデム は キビキビと動いていました。再起動させた記憶がない。発熱も少なく凄く良かった。
・富士通のADSL ルータ モデム は 週に1回は再起動しないとダメです。ポンコツです。電源スイッチ付いてませんし、熱い!!
こんな感じ。
バッファローは11~12年くらい前に買った外付けHDDと、数年前に買ったビデオキャプチャーカード以外全部ぶっ壊れてますので信用してなかったりする。無線端末(子機)もプチプチ切れるという情報有り。ノートPCのカード型LAN端末がありますが、接触不良みたいで、通信は出来ますがアクセスランプが付かなかったりする…。他のモノもそうですけど、バッファロー製品は中途半端に壊れることが多い気がします。「壊れてると云えば壊れてるけどなんとか使える…」というものがウチには沢山あります。修理に出しても問題ないとか云うし、だめるこ。
玄人志向の方は好きだったりする。全部健在。
IOデータは、、、PC用のメモリーとUSBメモリーしかかったことがないことに今気付く…
バッファローに比べると高いんだよね、、で、ちょっとケチってバッキャロー買って、何度も泣きを見る私…。
corega は、 LANの10/100Baseのスイッチングハブが2台有るけど、何年も再起動無しでずっと安定して動いてます。PCIのLANカードの方も5~6年使ってますが特にトラブル無く動いてますね…。
ただ、ルータの評判は悪い模様。当たりの製品というのもあるらしく、それを買えば良いみたいですが…。
そんな感じ。
在庫が復活していた…。すぐ無くなるかもしれないけど…
ELECOM 無線LANアクセスポイント LD-WLS54AG/AP
レビューに「国際規格に準拠した新しいチャンネル(W52, W53)にはつながらないので要注意です」って有りますね。
そこら辺も気にしないとダメなのか…
投げ売りの原因はコレか!!!
↑を調べてみたところ、規格が変更になってるようで…。規格変更したら規格の意味無いじゃんとか思うんですけど、、、
11aを使うなら W52、W53 ってのに対応した器機を買うべし ということみたい。
悩まずすんなりやるには11gを使っておくのが良いようですな(コレ結論)
我が家は11aを出力設定OFFで使う方向で行きたいと思います(^^;
今のうちにJ52/W52/W53全対応している端末を買っておくのも賢明な選択とは思いますが…
お金無いのよねぇ…
アップデート始まる新802.11a - 5GHz帯無線LANはどう変わった?
が、私自身、Wii繋ぐために買っただけなのでまだ使ってもいないという…
どうやって端末(子機)を設定するのかも判らなかったりするワケです(^^;
持ってないワケなので当然。
とりあえず、私の知識では、
11a ... 5.2GHz 54Mbps ノイズに強い 障害物に弱い
11g ... 2.4GHz 54Mbps ノイズに弱い 障害物にもそこそこ 11b互換
11b ... 2.4GHz 11Mbps ノイズに弱い 障害物にもそこそこ 遅い 安い
b/gは電気製品のノイズで速度が落ちてしまうことがあるようですね…
あと、普及してるから近所の無線LANとの干渉と云うこともあるらしい…。
そんなときはaをつかえと、、そう書いてある。coregaのサイトに。
ウチのアクセスポイント(AP)の場合ですけど、11bと11gを混在させると速度が落ちるとか…
設定で11bがカットできるのでそれをやると早くなる模様。
実際に試すモノもないので何とも云えません(^^;
aとb/gの同時型と切り換え型のが有りますが、PCが2台なら、aとgで1個ずつ使うと帯域喰わないから良いらしい。
なので、そういう使い方をしたいなら同時使用可能型。気にしないなら切り換え型を買うのが良い模様。
あとは財布と相談。
因みに、Wiiは 11b/g。
ウチは2階建て木造戸建てなんで、どうしても1Fと2Fとまたがるので a を使うこと無いでしょうな…。
1FにAPを設置して、1Fを11a、2Fは11g という使い分け方法もありますけどね…。
色々TAとかルータとかモデムとか使ってきた感想ですけども、
・NECのISDN TA モデム は 特に問題なく使ってました。1年くらいだけど。
・NTT-ME(BUG製) ISDN TA ルータ モデム は 1~2ヵ月に1回程度再起動が必要でした。(ログが溜まるのが原因と推測)
・住友電工のADSL ルータ モデム は キビキビと動いていました。再起動させた記憶がない。発熱も少なく凄く良かった。
・富士通のADSL ルータ モデム は 週に1回は再起動しないとダメです。ポンコツです。電源スイッチ付いてませんし、熱い!!
こんな感じ。
バッファローは11~12年くらい前に買った外付けHDDと、数年前に買ったビデオキャプチャーカード以外全部ぶっ壊れてますので信用してなかったりする。無線端末(子機)もプチプチ切れるという情報有り。ノートPCのカード型LAN端末がありますが、接触不良みたいで、通信は出来ますがアクセスランプが付かなかったりする…。他のモノもそうですけど、バッファロー製品は中途半端に壊れることが多い気がします。「壊れてると云えば壊れてるけどなんとか使える…」というものがウチには沢山あります。修理に出しても問題ないとか云うし、だめるこ。
玄人志向の方は好きだったりする。全部健在。
IOデータは、、、PC用のメモリーとUSBメモリーしかかったことがないことに今気付く…
バッファローに比べると高いんだよね、、で、ちょっとケチってバッキャロー買って、何度も泣きを見る私…。
corega は、 LANの10/100Baseのスイッチングハブが2台有るけど、何年も再起動無しでずっと安定して動いてます。PCIのLANカードの方も5~6年使ってますが特にトラブル無く動いてますね…。
ただ、ルータの評判は悪い模様。当たりの製品というのもあるらしく、それを買えば良いみたいですが…。
そんな感じ。
在庫が復活していた…。すぐ無くなるかもしれないけど…
ELECOM 無線LANアクセスポイント LD-WLS54AG/AP
レビューに「国際規格に準拠した新しいチャンネル(W52, W53)にはつながらないので要注意です」って有りますね。
そこら辺も気にしないとダメなのか…
投げ売りの原因はコレか!!!
↑を調べてみたところ、規格が変更になってるようで…。規格変更したら規格の意味無いじゃんとか思うんですけど、、、
11aを使うなら W52、W53 ってのに対応した器機を買うべし ということみたい。
悩まずすんなりやるには11gを使っておくのが良いようですな(コレ結論)
我が家は11aを出力設定OFFで使う方向で行きたいと思います(^^;
今のうちにJ52/W52/W53全対応している端末を買っておくのも賢明な選択とは思いますが…
お金無いのよねぇ…
アップデート始まる新802.11a - 5GHz帯無線LANはどう変わった?



