2025-07-02 17:02:37
タイトルの通り、1枚で16GBのメモリをさしたら認識しました。
Memtestを回そうとしたらセキュアブートで弾かれたので、UEFIのメモリテストにしましたが、問題なくパスしました。
これで、8GB + 8GB = 16GB から 16GB + 8GB = 24GB へ増量出来ました。
多分、16GBの2枚差しもいけると思うので、安いのを見かけたらチャレンジしてみようと思います。

周波数はコロコロ動いているので参考にはならないと思います。
CRも1Tと2Tを行き来しております。ざっくりと周波数が4桁まで上がると2Tになりがちです。(ならない時もある)
現在16GB+8GBという構成なので16GBx2であればどちらかで安定するのかもしれません。
タスクマネージャでは 2400MT/秒 と表示されていました。
フリマサイトでCFD Panramの2666メモリ 1枚物を購入しましたが、CPU-Zで見たところ、チップはSK hynix と表示されていました。

Memtestを回そうとしたらセキュアブートで弾かれたので、UEFIのメモリテストにしましたが、問題なくパスしました。
これで、8GB + 8GB = 16GB から 16GB + 8GB = 24GB へ増量出来ました。
多分、16GBの2枚差しもいけると思うので、安いのを見かけたらチャレンジしてみようと思います。

周波数はコロコロ動いているので参考にはならないと思います。
CRも1Tと2Tを行き来しております。ざっくりと周波数が4桁まで上がると2Tになりがちです。(ならない時もある)
現在16GB+8GBという構成なので16GBx2であればどちらかで安定するのかもしれません。
タスクマネージャでは 2400MT/秒 と表示されていました。
フリマサイトでCFD Panramの2666メモリ 1枚物を購入しましたが、CPU-Zで見たところ、チップはSK hynix と表示されていました。

2025-05-09 00:07:33
中古購入品なのでケーブルも弱っていたようです。
ということで、中古品を探して購入しました。
付属品の型番は…
古いDynabookでリコール交換して頂いたACアダプター、型番:PA5178U-1ACA/出力:19V 3.42A でも使えてますので、此方でもOKかと。(Aが大きいので少し安心感があります。アダプター自体の大きさも少し大きくなりますが、ケーブルも少し太いので、こちらのほうが耐久性はありそう)
ということで、中古品を探して購入しました。
付属品の型番は…
型番:PA5177U-1ACA (楽天市場)
出力:19V 2.37A
古いDynabookでリコール交換して頂いたACアダプター、型番:PA5178U-1ACA/出力:19V 3.42A でも使えてますので、此方でもOKかと。(Aが大きいので少し安心感があります。アダプター自体の大きさも少し大きくなりますが、ケーブルも少し太いので、こちらのほうが耐久性はありそう)
2025-04-30 02:08:03
インターネットには接続されていて、Youtube視聴やブラウジングなど使えているのですが、特定のアプリ・サイトにうまくつながらないという状態が発生します。
夕方~夜~深夜に発生する傾向が高いですが、少なくても月に2回以上は発生している感じです。
この問題が発生した場合、問題が解決するまで回線の再接続を繰り返すしかありません。
放置しても再接続されるまでは回復しないようです。
DNSの変更は効果がありませんでした。
スマホではなくルータで使っているので相性問題の可能性もありますが、この症状に気になり始めたのは今年になってからだと思います。
ちなみに、1.1.1.1 with warpを使うと普通に使えるので、再接続してもダメな場合はVPNを使ったりすると症状を回避できると思います。
つながらないことを確認したアプリ
IPv6を切ってるときに発生しやすい気がするので、IPv4側に何らかのトラブルがあるのかもしれません。 (関係なさそう)
2025/6/5 追記
IPアドレス「133.106.~」が割り当てられると問題が発生して、「210.157.~」では問題が無い様に思えます。
単純に弾かれてるのだろうか??
暫く調査してみます。
2025/6/14 追記
現状では IPアドレス「133.106.~」が割り当てられると問題が発生して、「210.157.~」では問題が無い、ということで間違いないようです。
ルータで使わない場合(スマホで使う場合)は繋がるのかどうかはわかりませんが。
該当のIPアドレスがはじかれているのか、楽天側の問題なのかも、現状ではわかりません。
マイクロソフト系は 133.106.~ でも繋がるようになった感じがしますが、繋がらないときもあります。(133.106.より狭い範囲での規制があるのかもしれません)
夕方~夜~深夜に発生する傾向が高いですが、少なくても月に2回以上は発生している感じです。
この問題が発生した場合、問題が解決するまで回線の再接続を繰り返すしかありません。
放置しても再接続されるまでは回復しないようです。
DNSの変更は効果がありませんでした。
スマホではなくルータで使っているので相性問題の可能性もありますが、この症状に気になり始めたのは今年になってからだと思います。
ちなみに、1.1.1.1 with warpを使うと普通に使えるので、再接続してもダメな場合はVPNを使ったりすると症状を回避できると思います。
つながらないことを確認したアプリ
・dカードアプリ … 金額などが表示されない
・ECナビ×シュフーアプリ … チラシが表示されない
・サウンドハウスアプリ … ビートポイントの画面が表示されない
・bingアプリ … 更新エラーが出て使えない (→ 改善されたかも?)
・Microsoft To Do アプリ … 状態が同期されない(PC版のToDoも同様)(→ 改善されたかも?)
2025/6/5 追記
IPアドレス「133.106.~」が割り当てられると問題が発生して、「210.157.~」では問題が無い様に思えます。
単純に弾かれてるのだろうか??
暫く調査してみます。
2025/6/14 追記
現状では IPアドレス「133.106.~」が割り当てられると問題が発生して、「210.157.~」では問題が無い、ということで間違いないようです。
ルータで使わない場合(スマホで使う場合)は繋がるのかどうかはわかりませんが。
該当のIPアドレスがはじかれているのか、楽天側の問題なのかも、現状ではわかりません。
マイクロソフト系は 133.106.~ でも繋がるようになった感じがしますが、繋がらないときもあります。(133.106.より狭い範囲での規制があるのかもしれません)
(1) [次へ (2)]